表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

第二話 色紡師との出会い



 そうして、お店を出た私は、また街中をぶらぶらと歩いていく。


(せっかく休みだから、露店街に行ってみようかな)


 露店街とは、その名の通り、様々な屋台や露店が立ち並ぶ通りである。


 私が住んでいる場所からは離れているから、まだ行ったことは無かったけど、今日は休日だ。

 足を伸ばしてみるのも、良いかもしれない。


 そう思って、私はその露店街へ向かい始めた。


 今いる場所から露店街までは、歩いていくには割と時間がかかる。

 通り馬車──街中のみを走る辻馬車のこと──を使えば良いのだろうが、余計な出費は出来るだけ控えたい。


(今日はいい天気だし、のんびり歩いて行こう)


 幸い、空は快晴で、雨は降りそうに無い。

 それに、私は田舎の出身だから、歩くのも別に苦ではない。


 すれ違う人々や、活気のある街並みを眺めながら、歩を進めていく。


 今、私が住んでいる、このヴェルデの街は、王都からは離れているが、そこそこ栄えていて、大きな街である。


 そして、治安も良いので、住みやすい、良い所だ。


(まあ、だからと言って、悪いことが全く無い訳ではないけれど)


 行き交う人々の中を進んでいくと、私の髪を二度見して笑ったり、あからさまな侮蔑の目を向けてくる人も、やはりいる。


 でも、そんなことは気にしない。

 私は、そういう人ばかりでは無いことを、ちゃんと知っているから。


 まあ、もちろん、そういう目を向けられて、良い気はしない。

 だけど、そもそも、どこの誰とも知らない人に悪口を言われたって、ねぇ?

 「一体あなたは私の何を知ってるの?」って感じだよね。


 人は見た目じゃないんだよ、と教えてあげたいくらいだ。

 それに、他国では輝力が無い人の方が多いらしいから、そもそも持ってない方が普通なんじゃない? とも思う。



 そうして、そんなこんなを考えながら歩くことしばし。


 私はついに、目的地に辿り着いた。


「わぁ。話には聞いてたけど、本当に凄い」


 私の目の前には、気持ちが良いほど真っ直ぐに敷かれた一本の道があって、その両脇には、たくさんの屋台や露店が立ち並んでいた。


 飲み物を売っているお店に、串焼きや棒状の揚げ菓子など、片手で食べられるような物を売っているお店、はたまた骨董品らしき何かを売っているお店など、本当に色々なお店がある。


「こんなにあったら、目移りしちゃう」


 私がたった数歩進んだだけでも、お店の雰囲気はがらっと様変わりする。

 それだけ、多くの店が立ち並んでいるのだ。


 なんだかごった煮みたいな場所だなぁと、ふとそう思った。


 お店自体は綺麗に一直線に並んでいるけれど、それぞれのお店が持つ雰囲気は、まさに多種多様。

 色々なものが混ざっていて、そしてそれぞれが輝いている。


 きっと、これこそが、この場所の魅力なのだろう。


(こんなに楽しい所なら、早く来れば良かった)


 お金はあまり使いたくないから、何か買うことは無いけれど、見ているだけで楽しい。

 それに、こういう場所なだけあって、冷やかしでも文句を言う人はいなかった。


 ふんふふーん、と鼻歌交じりに歩いていく。


(わ、あのペンダント可愛い)


 歩いていくうちに、良さげな小物屋さんを見つけた。


「お、そこのお嬢ちゃん! うちは見ていくだけでも大歓迎だよ!」


 すると、私が目を止めたのに気づいたらしい店主のおじさんが、そう言って手招きしてくれた。

 それでは遠慮なく、と近づいて、商品を見る。


「どれも素敵ですね」

「そうだろう? うちは、『安いけど質は良く』をモットーにやってるんだ」


 誇らしげに胸をはるおじさんに、「だから、こんなに良い物ばかりなんですね」と微笑む。


「おう、そうだろう! お嬢ちゃんはべっぴんさんだからな。こんなのが似合うんじゃないか?」

「似合いますかね?」

「似合うとも! ちょうど鏡があるから、着けて見てみるか?」


 そうして、店主のおじさんが見繕ってくれたアクセサリーを次々に見ていく。


(これ、いいかも)


 値段も良心的だし、自分へのご褒美に、何か買っちゃおうかな。

 最近、忙しくて大変だったし、たまにはこういうのも、いいよね?


 そう考えて、どれを買おうかと見始めた──その時。


 突然、ガシャーンッ! と、何かが割れる音が、盛大に響き渡った。


 それに驚いて振り向くと、どうやら、近くの店にあった、売り物の花瓶が割れてしまったらしい。

 音の大きさに納得するくらい、粉々になっている。


「おい、小僧! なに壊してくれてんだっ! 高いんだぞ、これ! お前が払ってくれるとでも言うのか!?」

「ご、ごめんなさい……っ」


 どうやら、近くで遊んでいた少年が、転んだ拍子にうっかりぶつかって、割ってしまったようだ。

 お店の敷物の一番端にある花瓶だったので、他の商品に被害は無いようだが──


「あぁ〜……あの子も運が悪いねぇ。あれに当たっちまうとは」


 しかし、同じくそちらを見ていたらしいおじさんが、ふとそう零す。


「……そんなにお高いんですか、あれ」


 声を潜めて尋ねると、おじさんはこくりと頷いた。

 そして、私に耳打ちしてくる。


(!?  そ、そんなに?!)


 耳打ちされた金額を聞いて、私は驚いた。


 とてもじゃないが、ここで売るような物では無いだろう、そんなの。

 というか絶対に、そんな高価な物を道端に置いていた方が悪い。


 だけど、私が再び少年の方に目を向けても、助けようと動き出している人は、一人もいなかった。


 ここにいる全員が、分かっているのだろう。

 助けに入ったところで、どうする事も出来ないと。


 しかし、その間にも、少年は怒鳴られ続けている。

 そして、俯いている少年の足元には、ぽたぽたと雫が零れ落ちている。

 声をあげるのは必死に堪えているようだけど、少年が泣いているのは、誰の目にも明らかだった。


(それに、あの子、怪我してる……!)


 花瓶の破片で切ってしまったのだろう。

 手の甲から血が滲んでいる。


(助けて、あげたい。けど……っ)


 だけど、私が出て行ったところで、そんなに高いお金、払える訳もない。

 それに、あんなに粉々に砕けてしまっては、輝術を使っても元通りには直せない。

 だからこそ、皆、知らんぷりしているのだ。


 だがこのままでは、あの子も、そしてその家族までもが苦しむことになるだろう。

 あの子の身なりからして、裕福な家庭でないだろうことは、明らかだったからだ。

 そんな人たちが、あんな額を払うのは、持ちうる全てを売っても、到底無理だ。


(何か、何か、今の私にも出来ることは。なんでもいいから、考えるんだ、私!)


 私は、ぐっと拳を握りしめた。


 ここで、私には関係ないからと、見捨てるのは簡単だ。

 現に、周りでは、そうする事に決めたらしく、何事も無かったように買い物を再開する人たちもいた。

 でも、私は、少年を見捨てられなかった。


 例え、何も出来なくても。

 出来ることが無いに等しくても。

 それでも何か、してあげたかった。

 助けてあげたかった。


 助けたい、でも──


 どうにか出来ないか、必死に考えを巡らせる。

 けれど、やっぱり、何の策も思いつかなかった。


 その事実が悲しくて、悔しくて、更に拳を握りしめる。

 ぎりっと、爪が食い込む音がした。


(……結局、)


 結局、私なんかでは──どうすることも、出来ない。

 例え、力があったとしても、弱いままじゃ、何も出来やしない。



 そんな、自責の念に苛まれる私の視界の隅に──ふと、一人の青年が現れた。


「一体、何があったんですか?」


 今のこの場に似つかわしくないほど、穏やかな声で、青年は尋ねかける。


「ああん? なんだ兄ちゃん、こいつの代わりに代金を支払ってくれるとでも言うのか?」


 その言葉に、青年は、横にいる少年を見て、その足下に散らばった破片を見る。

 そして、納得したように頷いた。


「なるほど、これが割れてしまったんですね」

「そうさ。こいつの不注意でなぁ? 高いんだぜ、これ」


 にやにやと悪どい笑みを浮かべる店主。


(やっぱり、わざとあそこに置いてたんだ)


 その表情に、私はそう確信する。


 けれど、青年は、それを気にする素振りも見せず、おもむろに、割れた花瓶の欠片を手に取った。


 そして、まるで何かを観察しているように眺めた後、店主の方に顔を向ける。


「ご主人。もし、これが元通りになったら、全て許して頂けますか?」

「はっ。そりゃ許してやるさ。まあ、直せるとは思えねぇがなぁ?」


 それはそうだ。

 輝術を使っても直せないあれを、彼が直せるとは、私にも思えなかった。


 だけど。

 次の瞬間──彼は、衝撃のひと言を放つ。


「そうですか。では、今から直しましょう」

「へっ?」


 にっこりと微笑む青年。

 驚きすぎて、呆けた顔になる店主。


(ど、どうするっていうの?)


 私のみならず、この場にいる全員がそう思っただろう、その、瞬間。



 彼は、歌い始めた。



 途端、彼の紡ぐ言葉が、音が、目に見える「色」となって踊り出す。


「『色紡師(いろつむぎし)』……!」


 突如として現れた鮮やかな彩りに、誰かがそう呟いた。


 色紡師。それは、特別な言葉と旋律によって、歌を紡ぎ、色を紡ぎ、様々なものを作る人たちのこと。


 色紡師たちは、輝術でも為しえないことを、為すことが出来る。


 彼らの歌は、輝術のように、何かに「干渉」したり、「真似」したりして現象を起こすものではなく、その何かを、「創り出す」ものだから。



 彼が歌を紡ぐごとに、赤や黄色、緑、青といった、様々な「色」が宙に現れる。


 それらは、時に可憐な花々を咲かせ、時には鮮やかな新緑の木々を描き、どんどんと一枚の「絵」を完成させていった。


 色紡師が紡ぐのは、世界だ。

 一つの歌は、一つの絵となり、世界となる。

 そして、その世界が、様々な「もの」を創り出す。


 色紡師を直接見るのは初めてだが、いつか読んだ本に、そう書いてあった。



(凄く、綺麗……。そして──)


 彼が紡ぐ歌詞の意味は、私には分からない。

 それは、色紡師だけが使うことを許された、特別な言葉によって出来ているから。


(優しい、歌だ)


 だけど、なぜか私はそう思った。

 彼の紡ぐ歌は、紡がれる絵は、その旋律も、言葉も、全てが優しいと、そう思った。



 そして、私は、彼が紡ぐ世界から、目が離せなくなった。

 それは、次々に描かれていくそれが、あまりにも鮮やかで、優しくて、美しかったから。



 歌が進むごとに、絵も完成に近づいていく。

 そうして、彼が描いているのは、森だと気づく。


 朝露に濡れて、煌めく花々。

 その上では、金色の蝶がひらひらと舞い踊っていて、暖かな木漏れ日がその輝きをさらに際立たせる。

 その近くには、透んだ清流が流れ落ち、動物たちがそれを飲みにやってくる。

 風が吹くと、花が舞い、蝶が舞い、動物たちが歌い出す。



 紡ぎ出されるその世界を、私はただひたすらに見つめ続けた。


 どのくらいそうしていたか、分からない。


 けれど、ついに、歌は終わりを迎える。

 歌が終わると同時に、絵が完成した。


 宙に浮かぶ、美しい森の景色。

 それに目を奪われて、誰も声を出せず、何も動けない。


 そんな静寂の中に、青年は、その世界に寄り添うように佇んでいた。


 そして、満足気に微笑んで、手元の欠片を、ひょいっと絵の中に放り投げて──ひと言。


「出来上がり」


 それだけは、私にも分かる言葉だった。


 そして、その瞬間──紡がれた絵が、その様々な色が収束し、まるで大輪の花が咲き誇るかのように、眩い光が弾ける。


(っ!)


 その眩さに、咄嗟に目を閉じた。


 そして──目を開けた、次の瞬間には。


 つい先程まで粉々だったとはとても思えないほど綺麗な花瓶が、彼の腕に抱えられていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ