表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Songs for SPICAstories  作者: スピカ
1期.ドリームアイランド限定集.初期曲の為青いです.
4/70

4 曲の作り方教えます(初歩)

最後に追記しました♥

曲作りの勉強は、好きな曲ばかりを聴くのが一番良いです。(好きな部分ばかり吸収する)

スピカはアニソンをいっぱい聴くようになって作れるようになりました。

YouTubeで初音ミクを聴きあさるのもおすすめです。

➡メロディや歌詞の参考を沢山覚える為又は沢山聴く事で感覚を養う為。



曲の一部が思いついたら、どのキャラの曲か考えて、後はそのキャラになったつもりで作る。

最初は他の誰かになったつもりでやるとやり易いかもです。(好きなボカロとか)あいつならこうやりそう、というイメージです。


●メロディと歌詞を同時に作る。

●コードを並べて、そこからメロディを考える。



以下詳しい作り方

①まず歌詞付きのワンフレーズが浮かぶ。

②そのフレーズをメモし、しっくりくる続きが浮かぶのを待つ。何日もかかったり1ヶ月後に浮かんだりします。その間にそのフレーズから想起して歌詞を書いてしまう。歌詞を見ながら曲を考える。

③曲が出来たら繰返し口ずさむ。考えた時気づかない変な部分を直したり、より流れよく微調整される。

④コード付け。

完成



初歩的なコツは、リズムを保つ、という事です。作ると決めたフレーズのリズムで作って下さい。


個人的意見ですが、メロディと歌詞は 起承転結 がいいと思います。小説にプロットがあると同じです。ボカロはあまりそうなってない曲が多いですよね。


最初浮かんだ歌詞付きワンフレーズが気に入ったらそれを曲にします。気に入らない時は忘れましょう。


タルいもたつく曲にならないよう気をつけて下さい。浮かんでもタルそうならそれは作っては駄目です。ずっと同じ調子で伸ばして唄う曲はタルく感じられます。

 

恥ずかしくて歌えない歌詞は駄目です。

自分の心を書く時は、直接的にそのままみなまで書かずに、一部を抽象的に持ち込んで匂わすくらいが、聴く側にも良いはずです。聴き手に想像されるくらいの感じです。

そして忘れてはならないのが、エンタメ性です。

例えば「血」「死」「傷」「愛」等…


メロディが先なら…フレーズを考えていくつか並べれば曲ですが、簡単なコツは、ワンパンではなくツーパンやスリーパンにする事です。小説のネタ部分を書く時に、ワンパンチでオチさせずに2、3突っ込んでオチ、という感覚と一緒です。AメロBメロサビのうち、一つか二つをツーパンかスリーパンにして下さい。ABサビ全部をそうするのは駄目ですが。

ただし短い曲なら3つともワンパンでいいですが、サビはキレ上等にして下さい。


歌詞が先なら…メロディはまだ浮かんでなくていいから余計な事は気にせず歌詞を書きます。メロディをつけていく過程で曲に収まるように修正すればいいので気にせず!


とにかくタルい曲だけは絶対駄目です。

言い方を変えると「最後まで聴く気にならないキレの無い飽きるだらだらとただ抑揚や変化の無い丁寧なだけでつまらない長ったらしく感じてしまう」曲です。





ドリームアイランドは、曲が出来てから、曲を使うシーンが出来るのが多いです。

すべての路上ミュージシャンの方々、スピカは立ち止まって聴く勇気が無いのですが、聴きながら通る派です…そう、通る時さりげなく聴く人もいます。だから頑張って下さい。



⬇以下2022.3.17追記。多分こっちが一般的かな?

「これだ!」と思う好きな曲を完全に覚えて、トレパク(トレスしてパクる)する。その曲に重ねて思い描いて、同じ譜わりのメロディ微妙に弄った物を作ってみる。歌詞は考えて下さいね(^^)後は思いきって歌えるかどうかです♪

トレパクいっぱいしてカッコいい曲を作って下さいね♪すぐ似た系統のオリジナル作れるようになりますから。


※因みに私はギターを弾けません…

これから果物の季節だ。桃は暁が好き!!スイカも~、メロンも~、一通り(一度は)食べなきゃ駄目なのです!(でも何度も食うぞ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ