表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/43

 バスローブで、扉の外へと出ていった。

 着心地がいい。

 剣も鎧も持っていないが、まあ、私には魔法がある。転移もある。

 寝たあとだから、昨日のようにはなるまい。

(……剣と鎧を置いてきたのはまずかったか……?)

 扉を出る。

 すぐ前の壁に、ぐにゃぐにゃの矢印が書いてある紙が、貼り付けられていた。

 城の、石の壁にどうやって貼ったのかはわからない。

(この方向に行けと?)

 私はその方向へ向かった。

(なんで素直に従っている)

 聞いたことのない鳴き声が廊下のあちこちから聞こえる。

 ぶいいいいいいん、という音。

 知らない魔物だろう。

 きっと、会わないに越したことはない。

 私は歩き続けた。

(あちこちで、ネコ耳たちが歩き回っている……見た目には踊りみたいではあるな)

 矢印をたどり、何度目かの扉を開く。

 庭に出た。

 朝の空気が肌に涼しい。

 美しい場所だった。

 しとしとと雨が降っているが、頭上に色とりどりの傘がたくさんあって、曇り空を透かしている。

(傘をこう使うのか。……染みこまないのかな)

 その下を石の道が続いていて、左右対称に配された庭木がある。奥に、石でできた杯のような形をした噴水がある。水は止まっているが、それはかえって静謐さとなっていた。

 歩いていくと、ひときわ大きな傘の下に、椅子とテーブルが用意されていた。

 あのネコ耳の執事(執事と言っていいのだろうか)が控えている。

 彼は、椅子を引いてくれた。

(座っていいのか……)

 私はおずおずとそこに座った。

「朝食をご用意いたします」

「あ、あの。すまないが。私は、ろくな金を持っていないぞ」

 前もって言っておくべきだろう。

「何の目的かは知らないが……なぜ私にここまでする」

「私どもの主人が欲っするものは」

「?」

「――この建物に付け加える『歴史』です」

「れ、歴史?」

 雨の音があたりを包んでいる。

 執事がグラスと水の入ったピッチャーを運んできて、グラスに注いだ。

(……。貴族の食事みたいだ)

 ピッチャーからは水に混じって、なにか透明な、平たいものが入っている。

 なんだろう?

 グラスの表面が、結露し、曇りはじめている。

(……氷……か!? 冬はまだ来ていないぞ)

 手に取ってみる。

「うお、本当に冷たい!」

 このあたりは涼しいが、湖面が凍るような寒さではない。

 氷は贅沢品である。

 氷の魔法が使える者はいるにはいるが、たいてい、生鮮食料の輸送を手伝うか、貴族のお抱え倉庫番になる。

 私は冷水を飲んだ。

「……っぷはあ」

 お、おいしい。

 通常の水とは違う。

 なぜ冷えていると、爽やかで、喉にも気分にも心地よくなるのだろう。

(母さん……踊りを教えたあと、こうした水でもてなされたと言っていた)

 執事がサラダを運んでくる。

 茹で野菜ではなく生の野菜だ。

「……い。イタダキマス」

 転生者式の礼儀が通用するとみた。とりあえず言ってみる。

 手を合わせるんだっけか? そうしてみる。

 私はサラダをフォークでいただく。

(むっ……)

 しゃきしゃきと口の中ではじける。

(味付けからして、濃すぎない。むしろ薄めだ。これも冷えている)

 おいしい。

 野菜に、苦さはまったくない。

 それが、薄い味付けでもいい理由だろう。

 みずみずしく、噛むことの単純な楽しさがある。

 そう、楽しい。

(……久しく忘れていた)

 私は執事を見た。

 話の、続きを聞きたい。

 彼はすぐ察して、頷いた。

「建物に、歴史はこもります」

 彼の表情は動かない。

「人よりも獣よりも、建物は長く生きるもの。建物においての歴史とは、環境と生命との関わりの蓄積でございます」

「なんとなく、わかる」

「特に。いのちある者が建物に屈服したとき――建物は歴史、つまりは『経験値』をためこみ『レベルアップ』なるものがなされる、と」

「れ。れべる」

「主人はこの城を調べ、なにかを発見したのち、そうした説明をなされました」

 私はいまいち理解できないが、転生者はたまにその言葉を言う。

 レベルアップ。

 いや、確か、国が調べていたな。私の担当ではないが。

 ……やはりあのドラゴンだろうか?

「兵が城によってその命を守られたとき、城は崇敬を受ける。しかし、同時に兵が城で散ったとしても悲劇の歴史が増える――歴史が積み重なるという意味では同じ。歴史こそが建物に仕上げを加える」

「どちらも同じなら、なぜ、私を殺さない」

「それは、望まないのだそうです」

 ……。

 今の、ちょっと誘導されたな。

 私は甘くはない。

 が、しかし、ちょっと心が動いたのも確かだ。

 ――いい主人なのだ、と私に思わせることがもくろみなら、成功しているよ。

 ある程度だがね。

 ふん。

「主人は『他人を最強にする』ことを理想として掲げました」

「……そういう事を言う奴が、一番に最強なんだ……」

「どうやら、よい人との関わりがあったようですね」

「父だよ」

 私はしとしとと雨の降る曇り空を見た。

「回復魔法を開発したんだ」

「さようでございますか」

「私は、彼にはなれそうもない」

 執事が離れると、白磁の皿をいくつか盆にのせて、食事を運んできた。

 きっと、まあ、うまいのだろう。

 食べる前だが、分かるよ。

「パンケーキのモーニングセットです」

「おお……」

 パンケーキが3枚重なり、その上にバターがのっかった、皿。

 そのそばには、注ぎ口のある小さな鉄の入れ物に、なにか茶色い液体が入っている。

 そして、スクランブルエッグとベーコンの皿。

 傍らには紅茶のティーポット。白地に青いツタ模様の陶器製。湯気を立てていた。

 ティーカップはデザインが統一されている。

 鉄の入れ物の中身はなんだろう……。

(……はちみつだろうか?)

 私がそれらを見ている間に、彼が紅茶の入ったティーポットを高いところからカップに注いでくれた。

「パンケーキには、メイプルシロップをかけてお召し上がりください」

「なるほど。パンケーキにかけるのか」

 言って、紅茶を飲む。

 温かい。

 味は、少し濃いめである。

 私はナイフとフォークを手に取った。

(メイプルシロップとやらの名前を示していたのは、それとないサービスだろう。でも……)

 パンケーキは切り分けなかった。

 これはつまり「決まりがないのが決まり」であろう。

 たぶん、私が好きに切り分けて、好きに食べることが大事なのだ。

(では)

 バターののっかった中心に、ナイフを刺すように入れて引き切る。

 上から下まで切ってしまうのも楽でいいが、パンケーキが熱を保つのは中央だろう。切り分けてしまったら冷めるのが早そうだ。

 皿を回して四分の一円として切り分けると、シロップを回すようにかけた。

 鉄の入れ物を通して、シロップの熱が伝わってくる。

(シロップは……だいぶ多く入っている。全てを使うわけでは、ないな)

 フォークでひときれを拾い――

 ――口に運んだ。

(!? 華やかな甘さ)

 口の中でやわやわの生地が崩れていく。

 ふわり。

 ほろほろ。

 ……生地にも、なにか工夫がある……!?

 知っているパンケーキではない。

(甘みは……しつこくなくて、香りが強い。……食べやすい)

 気がつくと……。

 次々と、食べていた。

 なんだ。

 これは……。

(食べるなかで、変化も……ある)

 後半になるほど、シロップは生地にしみこんでいるようである。

 口に入れるたび、じゅっ、と甘みが染みだしてくる。

 一口が軽いので、止まらない。

 紅茶をいただく。

 と。

(! 普通に飲んだ時よりも……)

 口の中から水が奪われていたようで、それが、一気に潤う。

(……合うっ!)

 パンケーキだけでなく、カップの紅茶も一気に飲んでしまった。

 ベーコンとスクランブルエッグをいただく。

 その間に、彼は再び紅茶を注いでくれる。

「ありがとう。……久しぶりのいい食事だ」

 彼はにこりと笑った。

 最近は、肉と野菜の汁、またたまに魚の汁といった食事が多かった。

 今回、素材だけで言えば、被っている部分はある。

 しかし、調理は間違いなく珍しい――それに食材が例外なく新鮮であるからか?

 どこか真新しい経験をしたみずみずしさが、心を満たしている。

 紅茶をさらに飲んだ。

 ベーコンの脂もきれいさっぱりになった。

(なんというか……)

 完成度の高いメニューだった。

 素朴なのに華があり、複雑さを持っている。

 一朝一夕にできたメニューでは絶対にない。

 歴史、か……。

「負けたよ。おいしかった」

「光栄でございます」

 ふん。

 私程度の気持ちでいいなら、まあ、くれてやる。

 ちょっとだけだがな。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます! この下部にある「☆☆☆☆☆」のマークにて、評価をいただけると幸いです。

SNS、Discord等での共有もしていただけると、助けとなります。


書いててパンケーキくいたくなった場面

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ