表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

明るい夜空

 ただ、人から聞いただけの光景が、胸に焼きついてしまうことがある。


 この話を聞かせてくれた彼は、大学三年生のときに、中国の内陸部へひとり旅に出たのだという。旅費は八万円ほどの低予算。バックパックを背負い、ひたすら西へ、西へと向かった。何日も鉄道やバスを乗り継ぎ、河を(さかのぼ)る船では、乗り合わせた怖いおじさんから金を(おど)し取られそうにもなった。必死に断りつづけていたら、最後は向こうが(あきら)めてくれたので助かった。お互いにあまり言葉が通じなかったので、おそらく向こうも最後は面倒くさくなったのだろう。 

 こうしたトラブルも乗り越えながら、彼は中国の奥地へ(いた)り、ある砂漠に辿(たど)り着いた。着いたときには、日が暮れていた。彼が本物の砂漠を見るのは、はじめてのことだった。見渡す限りの砂――。他には何もない。これならどちらへ進んでも、何にもぶつからないだろうな。そう思うと、彼は()(しょう)に駆け出したくなった。

 彼は目を閉じて走った。バックパックが揺れ、足が砂に取られ、すぐに息が苦しくなる。それでも()(くう)に吸い寄せられるように、彼は走りつづけた。目を(つぶ)ったまま、でたらめに走っているのに、何にもぶつからないという奇妙な感覚に(おのの)きながら。

 ついに息が切れ、彼はバックパックを下ろしてその場に倒れた。砂が柔らかく身体(からだ)を受け止めてくれる。(あお)()けになって目を開くと、それまで見たこともないような、無数の星が(またた)いている。夜空とは、こんなに明るいものだったのか。彼は肩で息をしながら、星々に目を()らす。

 不意(ふい)に、眼鏡(めがね)のフレームの軌道を焼くように熱い涙が伝う(と言っても、彼は眼鏡をかけていなかったのだが)。その涙もすべて砂が受け止めてくれる。

 彼は涙を流れるままにして、時を忘れて星々を見つづける。


 彼が聞かせてくれた話は、短くてシンプルなものだった。この話を聞いてからもう何年も経つのに、どういうわけか、彼が語ってくれた光景が胸を離れない。それはこの光景が、ただ綺麗だとか、壮大だとかいう、ありきたりな感想には収まらない、何かを感じさせてくれるからだろう。

 その何かをあえて言葉にすれば、非日常ということになる。たぶん、彼は砂漠に寝転んで星空を見上げていたひととき、顔や頭が良いか悪いか、お金や人気があるかどうか、今の生活に満足しているかどうか、といった日常的な感覚から解き放たれていただろう。

 僕たちは、生きている時間のほとんどを日常的な感覚に(とら)われて生きるしかないが、ごく(まれ)に、それを離れられるときがある。かつて川端康成が「自分の小さい影が地上から逆に天の河へ写っていそうに感じた」(『雪国』の結末部)と書いたようなときが。それはたぶん生きている間に、数えるほどしか出会うことができない、貴重なひとときなのだろう。

 そんなひとときを言葉にしようとしても、成功することは同じく希である。彼は特にそれを(ねら)ったわけではないだろうが、(たく)まずしてそれをやってのけた。中国にも砂漠にも行ったことのない僕が、彼の言葉によって、砂漠の夜空に無数の星々が瞬くのを確かに「見た」ように思ったのだから。

 道は(けわ)しいが、いつか僕もそんな光景を言葉にしてみたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ