表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

印象

ひきずる事ってあると思います。

 ときたま私は喋り口調の練習をしている。

 これがやってみるとなかなか楽しく。他人の耳の届かない場所で様々な改編を行い、一人で悦に浸っている。

 しかし最終的には長年連れ添ってきた喋り方に戻って、日常生活で採用する事はあまり無い。


 では何故そのような行いをするかと言えば、まず楽しいからである。私は周囲からの影響に流されやすく、ラジオやテレビ、知り合いの話し方を受け、口調の端々がつと変わっている。それを味見しながら自身の好みに調理していく。故郷の口調である。

 やりたいからやっている。しかしやらなければいけないのでは?とも思う。きっかけはあった。


 あれは私が故郷から離れ、初めて一人暮らしをし、皿洗いのアルバイトに慣れ始めた頃の事だった。


『枕(※私のことです)って喋り方が胡散臭いよね。』

『そうですか?(何だと貴様(怒))』

『うん。目つきも怖いし。』

『目つきは生まれつき凛々しいんです。』


 私は帰宅し、風呂場の鏡の前で己に語りかけた。

 胡散臭い喋り方をする暗い眼差しの人間がそこにはいた。……えっ?私ってこういう風だったの!?


 そこから私の己との闘いが始まった。風呂場で音の反響を聞き口調を統一。鏡の前で瞳孔とまぶたを開け閉め。眼球運動の鍛錬。半年近い期間、日課としていた。


『枕って冷たいね。』

『えっ?そうですか?(困惑)』

『言葉の端々が冷たい。目つきも怖いし。敬語だし。』

『目つきは凛々しいと思ってください。敬語は仕様です。』



 彼の方には感謝している。自身では気付けなかった難点を臆せず伝えてくれ、その事がきっかけで日々の楽しみも増えたのだから。が、いまでも思う。冷たくはなかったくない?目つきの印象に引っ張られてたのは否めなくない?と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ