表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

 明け方まで降り続いていた長雨の余韻か、さほど暑さを感じない日だった。

 家事は午前中で一通り終わり、誰かと会う予定も、足すべき用事も無い。

 手持ち無沙汰になったので、生後半年の娘を連れて散歩に出ることにした。

 晩夏とはいえ、日差しはまだまだ強い。娘の柔肌と自分の肌に、念入りに日焼け防止クリームを塗る。繊細な乳児の肌にも安心の、厳選されたオーガニック素材を使ったクリームだ。

 支度を終えて外へ出る。程よい強さで吹き渡る風が心地良い。折り畳んであったベビーカーを展開して娘を乗せ、私は近所の公園へと足を向けた。

 陽射しと蝉時雨が渾然となって、頭に被ったストローハットごしに降り注ぐ。

 ゆっくり歩いていたこともあり、公園に到着する頃には、晒した肌にじっとりと汗が浮いていた。ハンドタオルをカートのポケットから取り出し、先に娘の身体を拭いてやってから、首筋を伝う汗を拭う。

 砂場や遊具では、近所の子供達が黄色い声を上げている。母親たちは目の届く場所にいたが、お喋りに夢中である。

 あと何年かしたら、娘も彼らのように元気に走り回り、私はあの会話の輪に加わっているのだろう。

 そんな事を想像しながら、私は遊歩道へ足を向けた。

 道沿いのプラタナスの葉を揺らした風が、私たちをひんやりと優しく撫でる。

「んー、喉が渇いたなあ」

 自販機でペットボトル入りのジュースを買い、落ち着いて飲める場所を探しながら遊歩道の散策を再開した。

 三分ほど歩いたところで、木陰に設置された白塗りのベンチが目に留まった。

 ベンチにはすでに先客がいた。お包みを大事そうに両腕に抱いた女性だ。年の頃は、私とさほど変わらないように見受けられた。

「すみません、隣いいですか?」

「どうぞどうぞ」

 私が声をかけると、女性はにこやかな笑みを返した。さぞ満ち足りた生活を送っているのだろうな、と誰もが想起するような、柔和で可愛らしい顔立ちだ。

 一つ会釈をして、隣に腰掛ける。ベンチの座面からじりじりと熱が尻に伝わってきたが、座っていられない程ではなかった。

「かわいいお子さんですねえ、おいくつですかぁ?」

 ペットボトルの蓋を開けていると、女性の方から話しかけてきた。どこか浮世離れした印象を抱かせる、おっとりした口調だ。

「まだ半年なんですよ」

「そうなんですかー」

「そちらはおいくつですか?」

「そろそろ三ヶ月なんですよ。男の子」

 女性が差し出したお包みの中では、丸々とした赤ちゃんが静かな寝息を立てていた。ぷっくりした頬が可愛らしく、思わず指先でつつきたくなる。

「生まれたばかりの赤ちゃんって、大変ですよね。夜泣きとかしますし」

「うちは大丈夫なんですよぉ。大人しい子なので」

「えー、羨ましい!」

 心底そう思った。

 未だに私の娘は、寝入っている私を泣き声で容赦なく叩き起こしてくれるからだ。

「ただでさえ、おっぱいが張って寝られない時も多いのに、赤ちゃんはお構いなしですからね」

「そうなんですかぁ。うちの子は大人しいから、そういう悩みがないんですよぉ」

「本当、羨ましいですよ」

「いつも眠っていて、私が起きてほしい時に起きて、笑いかけてくれる。そんな子が欲しかったので、そうしたんですよぉ」

「へえ、そうなんですか」

 親が望む通りに行動してくれる赤ちゃん。

 そんな都合がいい赤ちゃんなど、本当に存在するのだろうか。

「今でこそ一日の大半を眠って過ごしてますけど、そのうちはいはいを覚えたら、目が離せなくなるんでしょうね」

「ああ、はいはいですねぇ。そうですねえ、やっぱり動けるようにしないと駄目かしら」

 ……何かおかしい。

 微妙に、会話が噛み合わない。

 そもそもこの女性、なぜこんなお包みを使っているのだろう。

 通気性や吸汗性を考えれば、夏場はタオル生地やコットン素材の薄手のものを使うのが普通だ。

 彼女が使っているのは、綿打ちの厚手のお包みだ。それなのに赤ちゃんは、汗一つかいていない。

 何かが、ずれている。

「あの……」

 私が口を開きかけた時、娘がぐずりだした。

 おむつ? それともご飯? 

 考えを巡らせながら娘を抱き上げると、娘の泣き声に呼応するように、お包みの赤ちゃんも泣き出した。

「あらあらぁ、ねんねしてなきゃダメよぉ。ほらほら」

 女性が、かき抱いたお包みを上下に揺すり始めた。

 最初は優しく、次第に激しく。

 それでも泣き声は止まない。

 しまいには、赤ちゃんを包んでいることなどお構いなしといった風情で、女性の腕の中でお包みががくがくと揺れる。放っておいたら、中の赤ちゃんが飛び出してしまうのでは、と思えるほどだ。

「ちょ、ちょっと!」

 堪らず静止に入ると、女性の手がピタリと止まった。

 泣いているのは、娘だけとなっていた。

「むずがった時は、こうして静かにさせてるんですよぉ」

 間延びした口調で、女性がにっこりと微笑んだ。

 背筋を寒いものが走った。

 いつもこんな事をしている?

 首も座っていない赤ちゃんに?

 正気の沙汰ではない。

 お包みの中の赤ちゃん、もしかしたら、失神してしまったのではないか。いや、それならまだいい。もしかして、最悪の事態が起きたのでは……。

「ほら、大人しくしてるでしょう?」

 差し出されたお包みを、躊躇いながらも覗きこむ。 

 お包みの中には赤ちゃんではなく、麻布を縫って作られた雑な作りの人形が収まっていた。疎らな髪の毛がそよ風に揺れ、ビーズの眼は虚空を睨んでいた。

「え」

 私が短く声を上げると、女性はお包みを胸元に引き寄せ、生身の幼子をあやすような優しい手つきで上下に軽く揺すった。

 見る間に人形が、穏やかに眠る赤ちゃんに変じてゆく。

 唖然とその様を見つめていた私に、女性が微笑みかけた。

「どう? よく出来ているでしょう?」

 彼女のゆったりした口調に狂気じみた色を感じ、再び背筋が冷たくなった。

 固まる私をよそに、女性はやおら立ち上がると、お包みに話しかけながら歩き去っていった。

 その姿が遊歩道の向こうに消え、泣き疲れた娘が眠りに就いてもなお、私はその場から動けずにいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ