表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

辺境の狒々爺のお話

辺境の狒々爺、連行される。

このお話は、『どうも……悪女ばかり買い付ける、辺境の狒々爺です。』の番外編となります。先に此方を読まれていないと話が通じませんので、作者リンクかシリーズから前作に飛んで下さると幸いです。


※所謂『なろう』らしいテイストに若干なってしまったので、地雷な方はブラウザバックされた方が良いかもしれません。

※別バージョンを改訂版と題して掲載しています。詳細は活動報告を見て頂ければ。

「グスタフ卿。貴方を連行させて頂きます」



 穏やかな昼下がり、修道院に頼まれて引き取ったフィリアさんと、のんびりお茶でもしようと準備していたら……衛兵が大勢やって来ました。

 何やら穏やかな雰囲気ではありませんね。



「はて、連行とは……?罪状をお教え願えますか?」


「ご自分の胸にお聞きください。私からは通告致しかねます故」


 ふむ。まぁ、衛兵が容疑者に罪状を告げなくてはならないという規則はありませんので、そう言われては何も言えませんね。

 ……特に貴族関係者を捕らえる際には情報保護や政治上の都合から罪状を教えずに逮捕させる事はよくありますから、彼も知らないのかもしれません。





「分かりました。御同行致しましょう」


 何にせよ、心当たりの無い事は事実。冤罪であったならば対処せねばなりませんし、気付かぬ間に罪を犯していたのならば償わなくてはなりません。




「ま、待って下さい!その方は決して罪を犯されるような方ではありません!何かの間違いです!!」


 おや、フィリアさんが出てきてしまいましたか。お茶のためにクッキーを焼くとキッチンに篭っていた筈なのに……今出て来て大丈夫なのでしょうか。

 何にせよ、先ずは留守番を頼まなくては。



「……それを判断するのは私たちの仕事ではありませんので」


「そんな……」


「フィリアさん、暫く家を空けます。何か困った事があれば、私の部屋にある魔道具で近隣の村にご連絡を。火急の際には躊躇なく逃げなさい、貴女の命が最優先です。―――明日にはナタリアさんという商人の方がいらっしゃる予定だった筈なので、事情を話し、彼女に暫く身を預かって貰うといいでしょう。それまでは留守番をお願いします」


「そんな!ご主人様!!」


 私を庇って下さるのは嬉しいのですが……衛兵が彼女の訴えを聞かないのは当たり前ですし、このまま連行を妨害してしまうと彼女も罪に問われてしまうかもしれません。何とか留守番を引き受けて頂かなくては……。




「私の留守をお願いします。しばらく一人にしてしまいますが、こちらの事は気にせず、どうかお気をつけて。……フィリアさんのクッキー、楽しみにしていますね?」


 辺境の片隅に少女を一人で残して行くのは正直、かなり不安なのですが……一晩、留守を守っていて下されば、ナタリアさんが保護して下さるでしょう。あの()は、他人を思いやれる優しい心根の持ち主ですからね。



「……はい………分かりました………。―――どうかお気をつけて、ご主人様………」


「貴女も、どうかお気をつけて。フィリアさん」





 ◇

 行ってしまった。

 あの人が。私の大切なご主人様が。


 世間では色々と悪い噂が流れているそうだが、あの人はとてもいい人だ。

 私みたいな人間であっても受け入れて、大切に扱ってくれる。ありのままに……受け入れてくれる。


 それが、どれ程に素晴らしい事か。


 特別な言葉なんていらない。

 ありのままに受け入れて、ただそこに居てくれるだけでいい。たったそれだけで、人は救われるのだ。



 私は愛されたかった。

 誰かに、愛して欲しかった。


 私を殴る平民の母も、一度しか会わなかった父を名乗る貴族も、私を引き受けた見知らぬ家の使用人たちも………私を愛してはくれなかったから。


 学園に入って、沢山の男の人に好きだと言ってもらえた。愛していると、言ってもらえた。

 有頂天になった。初めて、愛してもらえたのだと思った。もっと愛されたいと、愛されるためならと……悪い事だろうと何でもした。


 ―――そして、全てを失った。


 沢山の人に憎まれていた。愛していると言ってくれた人達も離れていった。

 私は毒婦と呼ばれて、色んな人に蔑まれて……修道院に入れられた。



 今なら分かる。


 私は、愛されていなかった。誰も、本当に私を愛してはいなかった。ただ、肉欲を向けていただけだったのだ。


 愛というものはもっと……優しくて、温かいものなのだから。

 それを教えてくれた人は……連れて行かれてしまって、もういない。


 やっと居場所を見つけたと思ったのに。

 私は、また失うの?


 部屋の片隅で震えながら夜を過ごす。


 夜がこんなに長いなんて、

 一人が、こんなに恐ろしいなんて、

 私は知らなかった。




 ドアをノックする音が聞こえたのは、それから、どれくらい時間が経った頃だったのだろうか。

 膝を抱えたまま微睡んでいた意識がゆっくりと目覚め、来客がある事を教えてくれる。


 フラフラと歩きドアを開けると、赤髪の美女がいた。


「こんにちは、先生はいらっしゃる……って、どうしたの!?貴女酷い顔色してるわよ!?」


「ご、ご主人様が……ご主人様がぁ!!」


「ちょ、落ち着いて、何があったの!まさか、先生に何かあったの!?―――毛布と飲み物を持ってきて!!……取り敢えずこれで落ち着きなさい!」


 震えている体に毛布を被せられ、温かい紅茶が喉を流れていく。冷たくなっていた体が少し温まり、必死に介抱してくれる女性の姿を見て心が落ち着いた。


「落ち着いた?私は商人のナタリア。今日は先生に頼まれていたものを届けに来たわ。……それで、何があったの?家の中には誰も居ないようだけど……」


「ご、ご主人様は……連れて行かれました…‥…」


「連れて行かれた!?誰に?」


 ナタリアさんと名乗る女性に、昨日起こった事を伝える。私の辿々しい説明でもこの人は、私の震える手を握りながら辛抱強く聞いてくれた。


「………なるほど、状況は分かったわ。―――取り敢えずフィリアさん、貴女は私と一緒に来なさい。先生もおっしゃっていたようだけど、こんな辺境の一軒家に女性が一人でいるのは危ないわ。私の方で面倒を見るから、すぐに準備して。急いで出発するわよ」


「出発……?」


 何処に、だろうか………?


「あら、決まっているでしょう?さっさと取り返しに行くわよ。あの人を」







 ◇

 何日も馬車に揺られ、連れてこられたのは王都でした。昔住んでいた街とはいえ、流石に数十年経っているだけあって随分と変わっているように感じます。

 そういえば坊っちゃんは、元気にやっているでしょうか……?


「目的地に到着しました。グスタフ卿、貴方の裁判は明後日の午後に行われる予定です。―――今回の裁判は、一部の貴族達が無断で起こしたもののようです。逮捕状が出ている以上、我々衛兵には何も出来ません………本当に申し訳ありません」


「いえいえ。貴方達は己の職分を全うしていらっしゃる。素晴らしい事です。それで、裁判まで私は何処に居ればいいでしょうか?」


 衛兵の方々が申し訳なさそうにしていらっしゃいますが、彼らは職分を全うしていらっしゃるだけ。私が責める謂れはありません。

 それにしても……貴族ですか。私が関わる事は恐らく、もう二度と無いだろうと思っておりましたが……これも時代の変化ですかね。


「衛兵隊長が、お部屋を用意してあるそうです。ご案内します」


「お願いします」


 独房で寝ずに済むのは老骨にはありがたいですね……。古い友人達の気遣いでしょうか。今度、お礼の手紙を出さなくては……。

 いえ、お互い老い先短い身ですし、直接会いに行くのも一興でしょうか?




「お久しぶりですね!グスタフ卿!!」


 衛兵隊の方々に案内して頂いた先の部屋には、古い友人が待っていました。

 こうして会うのは何十年ぶりでしょうか?久しぶりに友に会うというのは、いくつになっても嬉しいものです。


「お久しぶりですね、シュタイン卿。―――今は、衛兵隊長をされているのですね。ご立派になったものです」


「ははは……。グスタフ卿にそう言って頂けると恐縮してしまいますね。ありがとうございます。―――ですが、先ずは謝罪をさせて頂きたい。今回の件、私では止める事が出来ませんでした、本当に申し訳ありません」


 悔しそうな顔をしながら古い友人が頭を下げます。プルプルと震える握りしめた両手は、まるで怒りに燃えているかのようです。

 しかし、今回の件について彼を責めるのは筋違いでしょう。衛兵隊長では複数の貴族を止めるのは立場的に難しいでしょうから。


「謝罪は必要ありません。―――あの時代を生きた友たちも随分と減りました。これも時代の変化なのですかね……少し寂しいものです」


「そうですね。私も後、何年現役でいられる事やら。……貴方の事を知る者も、随分と減ってしまった。―――今回の裁判も、貴方の事を知らない貴族たちが起こしたもののようです。全く、情けない話ですね……」


「………あるいは、その方が良いのかもしれませんね。何にせよ、私は見守ると決めたのです。今更、老骨が出しゃばる気はありません。………時にシュタイン卿、まだエールは喉を通りますか?」


「ええ。やはりこの歳になっても、血と泥に塗れながら飲んだ酒の味は忘れられないようだ。………良い店があります。裁判が終わってから、飲みに行きますか?」


「そうですね。とても楽しそうだ」



 随分とシワの増えた友と語らいながら、遠い日の記憶を呼び覚まします。


 友よ、随分と時代は変わったようですが………


 ―――貴方のその、苦笑するような笑顔だけは、あの頃と少しも変わりませんね。







 友と語らってから数日経ち、ついに裁判の日になりました。

 予定より遅くなったのは、急遽この裁判が通常の裁判から、国王陛下のご出席される王前裁判へと変更されたからだと聞いております。


 王前裁判は重大な事件性を持った事件である場合のみ行われる裁判で、通常の裁判とは異なり国王陛下による裁定によって判決をなします。その判決が覆る事は絶対にありません。

 行われる事自体稀な裁判なのですが……今回の件を、それだけ重く見てらっしゃるという事でしょうね……。



「これより裁判を執り行う!被疑者、グスタフ卿は中央へ!!」


「―――グスタフ卿は奴隷に対し、あまりにも非道な行為の数々を行なっていた嫌疑がかけられております!グスタフ卿、反論はお有り「その必要は無い!!」……陛下!?」


 司会役を務める裁判長の発言を遮り、国王陛下自ら席を立ち、こちらに歩いて来られます。これは王前裁判の判決を下す際に行われる行為です。


 やがて私の前で立ち止まられた陛下は、周囲を見渡し高らかに、異例の早さでの判決を宣言されました。



「グスタフ卿……いや、グスタフ・()()()()()()卿!其方は無罪である!!……この様な裁判を起こさせてしまい、誠に申し訳ない。―――師匠」


「承知致しました。……立派になられましたね。坊っちゃん」


「………師匠、今その呼び方はご遠慮頂けると……威厳が………」


「確かに。国王陛下に言う言葉ではありませんでしたね。申し訳ない」


 本当に、随分とご立派になられたものです。私が剣を教えていた頃は、小さくてヤンチャな男の子でしたのに。……時が経つのは、早いものですね。




「何故ですか、陛下!!何故その辺境の狒々爺を無罪に!!」


「そうですぞ!!いくら陛下といえども裁判の秩序は守って頂かなくては!!」


「そも、何故そんな何の功績もない爺が、これ程に優遇されるのです!!」


 私を裁判にかけた貴族の方々が判決に異を唱えてらっしゃいます。いや、この判決は王前裁判におけるものなので、今更何を言おうと変更はあり得ないのですが……。

 この場で異を唱える事自体が、陛下に対する冒涜に他ならないと、彼らは気付いているのでしょうか?


「………何の功績も無い、だと?―――無知というのは怖いものだな。王家から『神騎(スレイプニル)』の称号を受けた救国の騎士を……元王国第二騎士団騎士団長を、まさか何の功績も無いと呼ぶとは…………」


「な!?」

「元第二騎士団騎士団長!?……まさか、『高潔の騎士』様ですと!?その爺が!?」


 懐かしい話をなさるものだ。あの頃はひたすらに戦場を駆け回りましたからな……。平和な世になった今の世に、名乗るべき称号では無いと口にするのは辞めましたが……まだあの通称を覚えて下さっている方がいらっしゃったのか。……少し恥ずかしいですね。


「で、ですが、いくら『高潔の騎士』と言えど、奴隷の少女達にしている事は許される事ではありませんぞ!!」


「そ、そうです!!むしろ、『高潔の騎士』様が斯様な外道に落ちたというのであれば断罪するべきなのでは!?」


 まだ言い募りますか……。まぁ、このままでは彼らに待っているものは破滅でしょうし、抵抗するのは分かります。

 さて、どう反論したものか……?




「その主張を私や師匠が退けても貴様らは納得しないだろうからな、既に証人を連れてきてある。―――入るが良い!!」


 ―――証人?……まさか!!


「は、失礼いたします!!」


 議場のドアを開け、入って来られたのは……やはり、私の()達でした。

 彼女らの中には断罪を受けた者も少なくありません。……この様な場に来ることも辛いでしょうに………。


「先生!」

「ご主人様!」

「旦那様!」

「聖者様!」

「お師匠様!」


 堂々と入場して来られたのに、私の顔を見るなり駆け出して、泣きながら抱きついてくる姿に思わず頬が緩みます。

 ―――随分と立派になったと思いましたが……まだまだですね。ですが、来て下さったのは本当に嬉しいです。


「お久しぶりですね、私の()達。……お元気そうで何よりです」


「せ、先生がいけないんですよ!勝手に連れて行かれちゃうから!!」

「そ、そうです!旦那様が連れて行かれたと聞いて、私がどれだけ心配したと………」

「ひっく…ぐす……ご、ご主人様ぁぁぁ」

「聖者様がご無事で良かったです……」

「うん。お師匠様。勝手にいなくなっちゃダメ!」


「ええ、そうですね。申し訳ありません」


 随分と心配をかけてしまったようだ。立場ある聖女様(ビアンカ)さんと賢者様(アンジェリカ)さんまでいらっしゃるとは……。

 ()達を泣かせてしまうとは、私も親失格ですね。これでは彼女達を責められません。




「見てわかったろう?これでも、貴様らは師匠が非道な真似をしたと言うか?」


 陛下が微笑ましそうに笑いながら反論した貴族達に問いかけます。

 ―――御前で失礼しました。



「その女達は皆、稀代の悪女ばかりというではありませんか!!きっと演技をしているに違いありません。―――本性を表すが良い!この売女が!!」



 ―――ほう?



「今、何と、おっしゃられましたか?」


「ヒッ」


 怯えるように後ずさる貴族達に問いかけながら、真っ直ぐに歩み寄ります。


「彼女達を、『売女』と呼んだように聞こえたのですが……私の聞き間違いですかね?」


「そ、それは……」


 真っ青な顔をして震える男たちの眼前に立ち、長らく使っていなかった殺気を、気絶しない程度に少しだけ当てます。……おや、漏らしてしまいましたか。汚らしい。


「貴方方が、私をどう言おうと興味はありません。私の剣は、亡き妻と先王様に捧げたもの。―――平穏な世にあっては、この力を振るう事なく、一介の傍観者として世を見守ると定めています。ですが、私の()達を虐げるというのであれば………今一度『高潔の騎士』として貴様らを切り捨てる事、一片の躊躇もありません。………よく覚えておきなさい」


 最後に警告も兼ねて本気の殺気をぶつけます。あぁ、やはり失神してしまいましたか。まぁ、これで此奴らが私の()達に害を及ぼす事はないでしょう。


「……….温厚な師匠を怒らせるとは、本当に馬鹿な奴らだ。―――おい、此奴らを地下牢に連れて行け!!沙汰は追って下す!絶対に逃すな!!」



 気絶した貴族達を衛兵が連れて行きます。彼らなら、間違いは起こしますまい。

 さて、これで一件落着といった所でしょうか。


「師匠……。アイゼン元王国第一騎士団騎士団長や元軍務卿のラモラック前公爵など、隠居していた当時を知る者達が、師匠が王都に来たと聞いて集まっております。……一度会ってやっては頂けませんか。ご家族のお部屋も此方で用意しますので」


 おお、懐かしい名前だ。―――彼らもまだ元気でしたか。とても嬉しい話です。


「承知致しました。……後、何度彼らと会えるか分かりせんからね。―――シュタイン卿に連絡を入れて下さい。エールを交わす仲間達が、どうやら少し増えたようだ、と」


「承知しました。では、私はこれで。……貴方の教えは忘れません。どうか、お元気で」


「ええ。陛下もお元気で」


「………師匠に陛下と呼ばれるのは、やはり少し面映いですね。ありがとうございます」



 陛下も城に戻られるようです。皆に会えるのが楽しみですね。

 ……取り敢えず、部屋に戻ると致しましょうか。




「ご、ご主人様!!」

「どうかされましたか?フィリアさん」

「これ……ご主人様の為に焼いたクッキーです!楽しみにして下さったんですよね!ちょっと焦げちゃいましたけど……ちゃんと持ってきました!!」

「こ、これは……」


 見事に真っ暗焦げです。ただの炭にしか見えません。

 ―――ですが、楽しみにしていると言ったのは私ですし……折角持ってきていただいた好意を無駄にするのは……。

 いや、でも流石にこれは……。


「ほら、先生早く食べちゃて下さい!」

「大丈夫です。何かあっても私が癒します」

「解毒剤もあるから完璧です!」

「ん。早く食べる。心配させた罰」


 あぁ、そうですね。随分と心配させてしまったようですし……可愛い()達の悪戯です。これくらいで許して下さるのなら、喜んで受け入れましょう。


 サクッ


「ど、どうですか!?」


「ええ……とても美味しいですよ、フィリアさん。―――ただ、出来ればお水を頂けませんか……」


 パタッ


「ご、ご主人様ーーー!!」

※おじいちゃんは死んでいないのでご安心ください。

※フィリアさんは他の作品で一瞬だけ出した子と同一人物です。少しキャラが違うのは、主観の違いだと思って頂けると。

※誤字報告、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 爺様の正体が分かるという意味では、この話あってこその<改訂版>なのかも知れませんね。 とことん正体を伏せてシリーズ化という手もあるか(笑)
[一言] ただの隠居爺かと思ったら水戸の御老公だった というのは王道ですが、こんな凄い経歴があって凄い人たちに慕われているんだよってのを描くと急にすかすかになっちゃうの難しいですね…。
[一言] 殺気を当ててないのに、失神した⁈ なんて恐ろしい子、、、!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ