表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

呪いの十円玉。


 田中が錢包(さいふ)を確認したところ一圓玉(いちえんだま)が三枚、百圓玉(ひゃくえんだま)が零枚、千圓札(せんえんさつ)が零枚、一萬圓札(いちまんえんさつ)も零枚、ということに気付き、合計したら三圓(さんえん)。おれは三圓(さんえん)しか持っていないのだなあと哀れな声を出してみるものの、援助してくれる人間は誰も現れなかった。田中は幼少期を中流家庭で過ごしてきたこともあり、金銭感覚がほんの少しだけ周囲とズレていた。端的に言うと、かなりの浪費家だった。その所為もあり、宵越しの銭は持たぬという時代遅れの江戸っ子気質な男になっていた。そんな田中は酒に酔っている訳もなく(当然ながらそんなものを買う金銭的余裕等はない)素面であるにも関わらず、どうしてか千鳥足になりながら帰路に着いてた。時々、しゃがみこんで自販機の小錢(こぜに)入れに手を伸ばし、そこに金がないことを確認してから、恥を捨て、膝を曲げ、自販機の下を覗き込んだりしていた。よくゲエムセンターでこういう行動をしたものだ。手を入れて、ゴソゴソとまさぐると、奇跡的に十圓玉(じゅうえんだま)を発見した。三圓(さんえん)しか持たぬ田中にとっては貴重な金だった。帰りに饂飩くらいなら買えるかもしれぬ、天にも昇るような気持ちで田中がその十圓玉(じゅうえんだま)を背広の内側に入れるとその瞬間、意識がグラつき、彼はその場に倒れ込み、本当に天に召された。(のろ)いの十圓玉。そんなものが世の中に本当に實在(じつざい)しているとは。中流家庭育ちで世間知らずな箱入り息子だった田中はその存在を知らずにいた。何でもかんでも己の口の中に物を入れてしまう赤ん坊のように、彼は(のろ)いを背広の内側に入れてしまった。自ら災難を招き入れたのだ。冷えた寒空の下、おでん屋は繁盛している。これはそんな年末の御話…………。

テーマ『近代文学風』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ