表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/166

#025 めでたしめでたし、それから

今回もよろしくお願い致します。

「今夜はこうしてあなた達と顔を合わせることが出来て、本当に良かったわ~。」


 鼻をすすりながら三人からもらったお菓子を食べていると、不意に菜々姉様が言った。


「姉様、もしや婚姻の日取りが正式に…?」


 期待と不安が入り混じった声色で蘭姉様が聞くと、菜々姉様は首を横に振った。


「まだ何も。もう少し時を置いて、ということかしら。ただ、今年か来年には、西堂丸兄上の元服があるでしょうから、父上や母上、兄上やあなた達と膳を共にすることも、もう無いかも知れないと思って。」


 思わぬ人名の登場に、私は目を瞬いた。そう言えば、数えで15歳になれば武士として一人前、みたいな話を聞いた覚えがある。西堂丸兄者は年が明ければ15歳、年齢的にベストタイミングということだ。


「侍女達の噂を聞いたわ。元服に合わせて、甲斐(かい)の武田家から嫁を迎えることになるんじゃないかって。あの西堂丸兄上に嫁入りできるなんて、仕合せなお方。」


 凛姉様が乗ってきた。甲斐の武田、どっかで聞いたような…。


「あら、お嫁に行けば仕合せになれるとは限らないわよ~?」

「ゲホッ、ゲホッ。」


 今まさに婚約中で幸せの絶頂にあるはずの菜々姉様の発言に、白湯をすすっていた私は思いっ切りむせた。すぐさま百ちゃんが背中をさすってくれる。


「母上も父上の元に嫁いで来られてから、大変苦労されたんですもの。私達も覚悟しておかないと。」


 何それ、初耳なんですけど。蘭姉様も、凛姉様も、顔に戸惑いの色を浮かべている。


「あら、あなた達は知らなかったのね?この機に話しておきましょうか~。」




 北条家は初代早雲以来、駿河(するが)遠江(とおとうみ)――現在の静岡県中部と西部あたりか――を領有する今川家と友好関係にあった。以前幻庵おじさんが話してくれた通り、今川家当主の氏親(うじちか)の母、北河殿は早雲の姉。つまり親戚関係にあったからだ。

 しかし氏親、北河殿、早雲の死去に伴い、関係を再構築する必要に迫られる。そこで持ち上がったのが、北条家第二代当主氏綱の息子――つまり父上――と、氏親の娘――つまり母上――の縁談だった。

 縁談は滞りなく進み、天文5年の正月に二人は結婚。翌月には氏親の後を継いだ長男の氏輝(うじてる)と、その弟、彦五郎がわざわざ小田原を訪問した。妹の無事を確かめた二人は一か月も滞在した後帰国。北条と今川の未来は明るい、誰もがそう思った。


 帰国直後に氏輝と彦五郎が病に倒れ、この世を去るまでは。


 今川家当主の座を巡って駿河は内戦状態に陥った。これを制したのが、甲斐――現在の山梨県――の武田家と相模の北条家、双方の支持を取り付けた、現在の今川家当主だった。

 ところが今川家の新当主は、北条家と敵対関係にある武田家から妻を迎え、同盟を結んでしまった。面目を潰されたと怒った氏綱は駿河国東部の河東(かとう)を占領。以降、北条と今川は交戦状態に入った。

 幸い母上が実家に送り返されることはなかった。高度な政治的判断だったとのことだが、本当に良かったと思う。既に長男、つまり西堂丸兄者を身ごもっていたからだ。

 河東を巡る戦いは十年近く続いた。氏綱が死んで父上が家督を継いでも終わらなかった。


 今から6年前の天文14年、つまり私が産まれる前の年、北条が河東から全面撤退することでようやく和睦が成立した。母上は四男一女の母になっていた。

 それ以来、今川と北条は再び信頼関係の構築に努め、同盟の復活を画策している…。




「二人は夫婦(めおと)となって末永く仕合せに暮らしました、目出度し目出度し。で終わるのはおとぎ話の中だけ、ということねぇ。」


 …。は?えっとここは…小田原城の、客間。私は…結、だよね、うん。

 ちょっと目の前に座る少女が誰か分からない。私の知ってる菜々姉様はいつもニコニコ、どこの誰でも長所を見つけて褒めちぎる聖女だったはずだけど、こんなえっぐい話をいつもと同じペースで話せるってどういうこと?


「どうしたの、結。」

「え、ああいや、その、」


 うまく言葉を出せないでいる私の頬に、菜々姉様がそっと手を当てる。一瞬冷たい刀身を押し当てられたような錯覚をしたが、姉様の手は至って(あたた)かった。


「怖がらせてしまったわね。蘭、凛も。ごめんなさい。でも、いつかは知らなければならないことよ。武士の娘に産まれ、武士の家に嫁ぐということがどういうことなのか。」


 菜々姉様は手を離すと、縁側の善九郎殿に向き直り、深々と頭を下げた。


「無論、善九郎様の妻となる者として、如何なる道をも共に歩む覚悟は出来ております。善九郎様、何卒末永くお願い申し上げます。」

「…うむ。そなたを妻に迎えられるわしは果報者じゃ。よろしく頼むぞ。」


 二人の神妙なやり取りに誰もが言葉を失った。時間が止まったかのような感覚さえし始めた瞬間、


「あら、雲が出て来てしまったわねぇ。」


 顔を上げた菜々姉様が、とぼけた声で言った。言葉通り、ぽつぽつと流れて来た雲が満月にかかり始めている。


「冷えて来たし、今宵の月見はここまでかしら?」


 その言葉に突き動かされるように、私達は後片付けを始めた。

 今夜は眠れないかも知れない。急いで障子を閉じながら、私はそう思った。

お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 正室と言っても実家の後ろ盾が事実上ない時期に生まれた娘として長女が思った以上にしっかりしてる。 色々誤解でうまく進んでる面がある主人公との対比が。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ