表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/15

不本意入学、おめでとう。ここからは戦いの時間だ。

おはよう。



なんだか雲行きの怪しい日が続いているね。



どうやら台風が近づいているっぽいけど、大丈夫だろうか。


・・・休講になる日は大学の掲示板に連絡が掲示されるから、自主的な判断だけでなく、大学側にも確認を取るように。・・・といっても、君たちは学生専用の個人ポータルで調べればすぐにわかるようになっているんだけどね。



それでは、私が今学期やる中では最後の授業を。


ちなみに、8月11日(月)は前から言っているように補講で、大羅可杉夜(おおらかすぎよ)教授に「指示待ち」の授業を行ってもらおうかと思っている。


そして、この補講日に、前期の授業で学んだ事柄を自分なりにまとめ、考えたことをレポートにして提出してもらおうと思っている。枚数は自由で、パソコンの使用のみを認める。





半年間、正確には半年も行っていないが、「不本意入学者」だと自分で少しなりと思う君たちに講義を行うことが出来て、非常に楽しかったし、また私自身学ぶことが多かったと思う。



この授業で私が話してきたことが、「不本意」の脱却に有益であるか否かは私にはわからない。・・・それを決めるのは君たちだと私は思っている。



君たちが自分たちで学び、努力し、研鑽し、切磋琢磨し、今感じているであろう「不本意」を打破し得るということがいつ起こるかは分からない。



明日かもしれないし、一か月後かもしれないし、半年後かもしれないし、一年後、五年後、十年後・・・・・・或いはもっと先かもしれない。



それでも、前回話した通り、「学問に優劣はない」ということと、もう一つ。



「「不本意」は脱却したら終了ではない」ということを覚えておいてほしい。





例えば、「大学不本意」の人の場合、編入なり、大学院進学なり、留学なり、仮面浪人なりで自分が「不本意な」大学を出ることが出来ればおしまい、というわけではない、ということだ。






逆に言えば、そこからが「始まり」である。はずである。



君たちが何かを「不本意」だと感じ、そこからの「脱却」を敢行しようと思うのは、「脱却」した先の何かを得たいからではないのか。それを得て、何かを成し遂げたいからではないのか。




その観点から考えると、「不本意」からの脱却は、始まってすらいない終わりですらもない、序盤の序曲の序章といったものだろう。



これは是が非でも忘れないでいてほしい。




そして、最後だから、君たちに賛辞を送りたい。



「不本意入学、おめでとう」


そして、いつか「不本意」から脱却した時のために。


「不本意からの脱却、おめでとう」




「不本意入学」を果たさない限り、「不本意からの脱却」は起こりえないし、自らを奮い立たせて勉強しよう、ということもないはずである。




だから、学問の優劣を問うより、「不本意入学」を嘆くより、「不本意からの脱却」で燃え尽きるより。




「不本意入学」を果たして、「不本意からの脱却」を果敢にも試みて、「不本意からの脱出」の先を希望を持って満喫して欲しい。




決して立ち止まってはならない。


決して自らの現状に泣き崩れてはならない。


そんな暇はないのである、「不本意からの脱却」を試みるには、「不本意の先」を見るためには。





諸君、不本意入学、おめでとう。




ここからは、戦い(勉強)の時間だ!



今からレスポンスペーパーを配るので、いつものように自分の情報と、感想等を書いて提出するように。


半年間ありがとう。


本講義の試験は本日から一週間後まで、学生専用Web講義システムの方で受講者全員に公開しているので、忘れずに受験してほしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ