表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/472

小説作法 ヴァージニア・ウルフは、こわい? 意識のながれ

ヴァージニア・ウルフは、こわい?


心に落ちる微粒子を、落ちる順序通りに記録。


筋は重要ではない。


意識のながれ。


作家ヴァージニア・ウルフは、1925年(大正14年)、


伝統的な枠組にとらわれない表現を追求しようとした。


4作目の「ダロウェイ夫人」で、


「意識のながれ」を主眼にした実験小説を書く。


ヴァージニア・ウルフは、現代小説論で主張する。


「捨象・選択・秩序づけなどの行為を一切拒否」 


まとめることの拒否である。


従来の小説作法で


半ば当然とされた「要約」や「性格」や「心理」に背を向けた時、


作家が向かい合うのは現実の人間であり人生である。


「(小説には)筋は重要ではない」


ウルフの小説手法に夏目漱石は影響を受けたと言うが、


漱石は、筋も重要と考えていたように思える。


筆者は、筋がなければ読みたくないと思っている。


夏目漱石の書いた小説は面白いが、


ヴァージニア・ウルフの小説は、心の風景画が並ぶようなものに思える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ