表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/473

女と男のいる舗道~フランソワ・トリュフォー監督の恋 その2

ゴダールの映画は


哲学的、明解より曖昧抽象的、映画を芸術と考える。


絵画に例えるとピカソで、


映画でピカソをめざそうと思ったようだ。


カメラを固定しないで、追いかける撮影


映画の中でつぶやくかと思うと、映画を観ている僕らに語りかけたりする。



ゴダール、ゴダールと周りが騒ぐので


数多くの作品を観たが、


正直に言うと「女と男のいる舗道」 以外は


画期的な映画技法は素晴らしいが、


映画の中身で感動したことはない。


トリュフォーは「女と男のいる舗道」を観るたびに涙したと、自伝にある。


アルベール・カミュと親交のあった哲学者ブリス・パランが、


ナナと愛について論じあう場面が素晴らしい。


「愛は唯一の真実なの?」


「愛は常に真実であるべきだ。


愛するものをすぐ認識できるか。


20歳で愛の識別ができるか。


できないものだ。


経験から"これが好きだ"と言う。


あいまいで雑多な概念だ。


純粋な愛を理解するには成熟が必要だ。


探求が必要だ。


人生の真実だよ。


だから愛は解決になる。


真実であれば」



ゴダール作品で、もうひとつは「勝手にしやがれ」の前半部分


後半は僕的に勝手にしやがれです。


この人のおかげで


フランス映画を嫌いだと言う人がいるのでは??



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ