北野恋愛映画Dolls(6) 総括、恋は精神病
なぜ映画のタイトルがDolls(人形)なのか、
現代浄瑠璃の三話なのでしょう。
ヤクザの親分に親を殺された車椅子の青山が人形を
操作しているようにも解釈できる。
三話に共通しているのは恋狂い。
恋わずらいが行過ぎて狂人になってしまう。
恋心をこえて精神的におかしくなった異常な世界。
恋とは一種の精神障害かもしれません。
恋、字のごとく、心が変になると書きますね。
恋するのと、狂うのは、表裏一体
錯覚でもあり、精神病かもしれません。
好きなものを持つことは正常ではなくなる。
特に恋愛感情は、その強さ、不合理さからして逸脱の程度が大きく、
「精神病」といえる。
恋心を抱くと、恋人の事ばかりを考えてしまう、
{恋は盲目}と言います。
恋愛感情で、人の脳の中で、恋心を抱いた相手への思いが
一時的に完全に独占してしまい、失恋で自殺してしまう、
自殺する人は生死の部分まで恋心を抱く相手に独占されているので
簡単に死ぬことができる、完全な精神病ですね。
映画「めぐり逢えたら」で、
ひと目ぼれについて、精神病医師の定義が面白かったです。
「誰かに惹かれるということは
その人の潜在意識が相手の潜在意識に
無意識のうちに惹かれる。
運命の出会いとは、
二人の神経症患者のなぐさめあいだ」
北野恋愛映画Dollsに似た作品
「道」
フェリーニ監督のイタリア映画
Dollsの1話に似ていると思っています。
好意を寄せていたキ印(気狂いじるし)が
ザンパーノに撲殺されて、ジェルソミーナは狂ってしまう。
そしてザンパーノは道行していた内妻ジェルソミーナを
道端に捨てて逃げさってしまう。
他に「暗くなるまでこの恋を」「嘆きの天使」など
惚れてしまって身を滅ぼす男の映画もあります。
「髪結いの亭主」
パトリス・ルコント監督のフランス映画
Dollsの話しにはないですが、一種の狂った愛
自分が老いぼれたら捨てられると思い、
亭主に愛されているうちに、
川に身投げ自殺する、
「あなたが心変わりして不幸になる前に死にます」と手紙を残して。
「めぐりあう時間たち」での
作家バージニアウルフの入水自殺にも似てますね。
「草原の輝き」では恋人が浮気したショックで河に身を投げて、
助かるが精神を病みますね。
「真夜中のカーボーイ」でも、輪姦された初恋の女性が
精神病院に行ってしまう回想シーンがあります、
他に夏目漱石の「虞美人草」では失恋女性が狂い死にします。