植田紳爾氏が長谷川一夫氏を『ベルサイユのばら』初演時に招聘した経緯と背景
**植田紳爾氏が長谷川一夫氏を『ベルサイユのばら』初演時に招聘した経緯と背景**を、複数の資料をもとにまとめました:
---
### 『ベルサイユのばら』と長谷川一夫招聘の経緯
1974年、宝塚歌劇団は池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』を舞台化するにあたり、**当時の演出家・植田紳爾氏が脚本・演出を担当**することになりました。
当時の宝塚は人気の低迷期にあり、劇団は「新しい風」を求めていました。そこで植田氏は、**“スターの見せ方”に卓越した人物として、映画・舞台の大スターであり歌舞伎的様式美にも通じた長谷川一夫氏を演技指導者として招聘**します。
### なぜ長谷川一夫だったのか?
- 長谷川氏は**女形としても名高く、舞台上での所作・視線・立ち姿など“魅せる演技”において圧倒的な美意識と技術**を持っていました。
- 植田氏は、宝塚の男役に「男性美の型」を確立させるために、**長谷川氏の“型”を舞台に導入**したいと考えたのです。
- 実際、長谷川氏は**男役の立ち方・歩き方・視線の使い方・メイク・カツラのカールに至るまで細かく指導**し、宝塚の様式美の礎を築くことに貢献しました。
### 誰が推薦したのか?
明確に「誰が推薦したか」という記録は見つかっていませんが、**『ベルばら』の脚本執筆者として植田氏が長谷川氏に指名された**という記述があり、**招聘の主導は植田氏自身であった可能性が高い**と考えられます。
---
この招聘は、宝塚にとって単なる演出家の起用ではなく、**舞台芸術の様式を刷新し、スターシステムを再定義する大きな転換点**となりました。




