表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
403/475

長谷川一夫の演出が宝塚に与えた影響 その3

長谷川一夫の演出が宝塚に与えた影響について、さらに掘り下げてご紹介します。


九、演出家としての身体性と説得力

長谷川は演出家でありながら、俳優としての身体感覚を持ち合わせていたため、演技指導においても非常に具体的でした。たとえば、役者に「こう演じなさい」と言葉で伝えるだけでなく、自らがその役を演じてみせることで、説得力と臨場感をもって伝えることができました。これは舞台経験の豊富な俳優でなければできない指導法であり、宝塚の若い演者たちにとっては非常に貴重な学びの場となりました。


十、宝塚のスターシステムとの親和性

長谷川は自身が昭和の大スターであったことから、スターという存在の見せ方、立たせ方、観客との距離感を熟知していました。宝塚のスターシステムにおいて、舞台上での「神格化された存在」としての見せ方を確立するうえで、彼の演出は極めて効果的でした。スターの登場に至るまでの音楽の盛り上げ方、照明の使い方、舞台上の静止の美など、すべてがスターを際立たせるために計算されていました。


十一、宝塚の演出文化への定着

長谷川の演出手法は一時的なものではなく、後進の演出家たちに受け継がれ、宝塚の演出文化として定着していきました。現在でも、スターの登場演出や視線の誘導、所作の型などにその影響を見ることができます。つまり、長谷川の演出は宝塚の「伝統」となったのです。


これらの積み重ねにより、長谷川一夫は宝塚における演出の革新者であると同時に、舞台芸術の様式美を体現した存在として、今なお語り継がれています。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ