長谷川一夫と「ロマンス座」のはじまり
長谷川一夫と「ロマンス座」のはじまり
昭和二十一年――焼け野原の東京には、まだ戦争の匂いが残っていた。
それでも、新橋演舞場の楽屋裏には、かすかにではあるが華やぎが戻りつつあった。楽屋の奥で、化粧台の前に座る一人の男。白粉を打ったその横顔は、誰が見ても一目でわかる。長谷川一夫――銀幕の貴公子、時代劇の王者。戦前、松竹と大映の双方でスターとして君臨した彼が、戦後もなお、その輝きを失っていないことは誰の目にも明らかだった。
だが、彼の胸中には焦りがあった。
「このままではいけない……映画だけでは、表現しきれぬものがある」
焼け跡に残った芝居小屋。仮設の楽屋。くすんだ幕。そんな環境であっても、一夫の目には、舞台という場が持つ「生命力」が映っていた。芝居には、瞬間の美がある。呼吸がある。観客と演者の間にしか生まれない緊張と快楽が、確かにそこにはあった。
「もう一度、舞台を――私の手で」
彼は決意した。単なる俳優として出演するだけではない。自ら主宰し、演出にも関わり、作品の品格までもコントロールする。そのためには、自分の名を冠した座組が必要だった。
そして彼は「ロマンス座」と名付けた。
その名に込めたのは、美の追求と、大衆への夢の提供であった。「ロマンス」とは、単なる恋愛劇のことではない。現実の苦しさをひととき忘れさせ、人の心を高貴な場所へ連れていく芸術の力――彼はそれを信じていた。
旗揚げ公演には、旧知の役者や舞踊家たちが顔を揃えた。演目は、艶やかな時代物。刀が空を裂き、裾が翻り、うつむいた女形の白い襟足に客席が息を呑む。照明が落ち、幕が下りた瞬間、満員の観客席から拍手が沸き起こった。
その夜、一夫は静かに舞台の端に立ち、袖の奥から舞台を見つめていた。どこか遠いところを見るような眼差しで。
「これが、私の戦後だな」
言葉は少なかったが、その背中には、役者としての矜持と、表現者としての未来が滲んでいた。
ロマンス座の活動はやがて、南座、歌舞伎座、新橋演舞場と各地を巡り、多くの観客を魅了した。その都度、一夫は舞台の美術から照明の加減、女形の袖口の流れまで、細やかに目を配ったという。
演じるだけではない。創る人であり、導く人でありたかった。
長谷川一夫の「ロマンス座」は、戦後の混乱期にあって、芸術の力で人の心を救おうとした小さな灯火だった。それは、やがてテレビの時代が訪れるまでのあいだ、芝居小屋の空に静かに、しかし確かに、燃えていた。




