表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
389/478

志水とし子 上京

東京に着いたのは、七月のはじめだった。

列車を乗り継ぎ、夜行の貨物に揺られ、ロマンス座の巡業一座はようやく都へ戻った。暑さと埃にまみれた移動だったが、志水とし子は疲れも忘れて、窓から見える東京の町を食い入るように見つめていた。


だが、夢のように思えた東京の暮らしは、冷たく、険しい現実の連続だった。


一座の住み込み宿は浅草六区の裏通り、木造二階建ての古い下宿屋。台所の隅に畳を敷いて寝る生活が始まった。掃除、洗濯、買い出し、時に台本の筆写。芝居など夢のまた夢。舞台に立つ話など、一言も出なかった。


「志水さん、あんた、何しに東京来たの?」

ある夜、同じ下宿にいる踊り子に笑われた。


「……芝居がしたいんです」

とし子は小さく答えた。


「芝居? 芝居なんて、できる子はもう舞台に出てる。あんたは、飯炊き女の役よ」


悔しかった。でも、反論はできなかった。


それでも彼女は、朝いちばんに起きて座員たちの着物を干し、道具の手入れをした。誰よりも早く稽古場に現れ、使われない時間に台詞を声に出して覚えた。


夜になると、浅草の映画館の裏にある屋台で、食べ残しの焼きそばを買い、宿に戻る道すがら、誰にも聞こえぬように独り芝居を繰り返した。


ある日、稽古場の隅で、使い古された台本を握りしめて立っていると、長谷川一夫が静かに現れた。


「その本、誰に教わった?」


「……誰にも。自分で、まねして覚えました」


彼は短く頷き、扉の外に消えた。何も言わず、ただ一度だけ、とし子の芝居を見ただけだった。


だがその一週間後、とし子に一座の端役が与えられた。

名前のない役。花道の端に立ち、無言で酒を注ぐだけの娘役。


けれどそれは、彼女にとって、生まれて初めて「客席の視線を浴びる」という意味を持っていた。


舞台の光は、予想以上に熱かった。緊張で指が震えた。小さな役でも、失敗すれば芝居全体を壊す。初舞台を終えた夜、彼女は枕を濡らしながら、何度も繰り返した。


「逃げなかった。わたし、逃げなかった」


芝居が好きだった。

誰かの言葉を生き直すこと、自分ではない人生を歩くこと、それが彼女の望んだ世界だった。

そして東京は、夢を試すには残酷すぎる街だった。


だが、その残酷さに耐えた者だけが、舞台に立つことを許される。

志水とし子は、そう信じていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ