表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/473

長谷川一夫のロマンス座の地方巡業、志水とし子

長谷川一夫のロマンス座の地方巡業、志水とし子


昭和二十四年、六月の大牟田は雨だった。


長谷川一夫はロマンス座の地方巡業の途中でこの町に降り立ち、赤レンガの校舎を借りての臨時公演の準備を進めていた。戦後の混乱からようやく立ち直りかけていた時期。町の人々は、有名俳優がやって来るという知らせに沸き、会場は開演前からにぎわいを見せていた。


だが、長谷川はその日の昼下がり、舞台袖の片隅で、一人の少女と出会う。


彼女は制服のまま、濡れた傘を抱えて立っていた。中学生くらいだろうか。顔には土埃がつき、スカートの裾には泥。明らかに、どこからか走って来たような様子だった。


「……失礼します。あの、ロマンス座の方ですか?」


警戒心と切実さが入り混じった声だった。

長谷川は頷き、彼女を遮るようにスタッフが近寄ってきた。


「この子、さっきから楽屋口の前にいて、出ていかないんです。関係者かと思いましたが……」


「――かまわない。話を聞こう」


少女は名を名乗った。志水とし子。大牟田の中学に通っていたが、今は家を出てきているという。

理由は言わなかった。ただ、「どうしてもついて行きたいんです」と、彼女は繰り返した。


「どこにも戻れません。芝居がしたいんです。ずっと、映画館であなたの顔を見てきました。……うそじゃありません」


長谷川はしばらく黙っていた。こういう子供を、戦後はよく見かけた。親を失った者、家庭に居場所のない者、夢しか頼るもののない者。


その目に、飢えにも似た光があった。

舞台の光を夢と呼ぶには、あまりに剥き出しのまなざしだった。


「君の年齢では、旅までは連れていけない。それはわかるね」


「はい。でも、ここにいたって……生きていけません」


その言葉が、彼の心を打った。

一座に加えられる余裕はない。だが、だからといってこのまま置いていくこともできない。


「……とし子さん。君が本当に芝居をしたいと思っているなら、今夜の舞台の片付けを手伝ってくれないか。荷を運び、道具を拭く。それができるなら、明日、次の町に連れていこう」


彼女は大きく頷いた。その顔に浮かんだ安堵の色は、まだ子供のものだった。


その夜、志水とし子は袖から舞台を見守り、終演後の荷物を黙々と運んだ。誰よりも遅くまで残り、最後の照明が消えるまで立ち尽くしていた。


この日から、彼女の旅が始まった。

炭鉱の町を離れ、流浪する一座に身を寄せながら、やがて東京へ。演じることを学び、自らの名をつくっていくことになる。

「志水とし子」という少女は、その夜を境に、少しずつ「ジプシー・ローズ」としての人生を歩み出していた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ