表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェイドアウト断章  作者: 石藏拓(いしくらひらき)


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

372/524

不採用に耐えるのも、小説家の仕事だ。編集者に断られるたびに魂を削っていては、作家にはなれない。

不採用に耐えるのも、小説家の仕事だ。編集者に断られるたびに魂を削っていては、作家にはなれない。

----------------------------------------

1939年のニューヨーク。雪はまだ降っていなかったが、街には冬の気配が漂っていた。5番街のビル群が煙を吐き、灰色の空をさらに鈍く見せている。通りを行き交う人々のコートには、乾いた風がしがみついていた。


ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー、20歳。彼はコロンビア大学の門をくぐり、小説創作の講義が行われる教室へと向かっていた。半分ユダヤ人であることへの自意識と、父のようにはなれないという焦燥感が、彼の内側で重くうずいていた。


教壇に立つのは、バーネット教授――古いジャズをこよなく愛し、物語に「魂がなければ文字の羅列にすぎない」と豪語する変わり者だった。


初回の講義、教授は言った。


「不採用に耐えるのも、小説家の仕事だ。編集者に断られるたびに魂を削っていては、作家にはなれない。」


サリンジャーは眉をひそめた。彼はもう五度、短編を投稿しては不採用の通知を受け取っていた。それでも、なぜかこの男の言葉には、現実とは違う、何か火のようなものがあった。


「書いて、書いて、書きまくれ。誰にも読まれなくてもいい。まずは自分の“声”を見つけるんだ」


教授は指で空中に何かを書くような仕草をして続けた。


「ただし気をつけろ。作家の“声”というのは、物語にユニークさを与えるものだが、出過ぎればただのエゴだ。読者は物語を読みたいのであって、作家の自己主張を聞きたいわけじゃない。」


講義が終わったあと、サリンジャーはしばらく席を立てなかった。彼の中で何かがざわついていた。


(オレの声…?)


部屋を出るとき、バーネット教授がふいに声をかけた。


「おい、君。君が書くものに、読者は引きつけられるか? そしてそれは君自身が“読みたくなる本”か? その問いを、毎回原稿を書くたびに自分にぶつけてみるといい。」


サリンジャーは無言でうなずいた。


あの夜、彼はタイプライターに向かった。

初めて、自分のために物語を書こうと思った――誰かに読まれることを期待するのではなく、自分が“読みたい”と思えるものを、ただ形にするために。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ