表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
183/478

ビリー・ホリデイの持論

僕はジャズの勉強をした。

ジャズに楽譜はない。コードだけを自分の楽譜にメモした。


「ジャズとクラシックって、どう違うの?」ミドリが聞いてきた。


僕は早稲田大学の文学部付近にある喫茶「キューポラ」でミドリとお茶していた。


「毎回違うように演奏したり、歌うのが、ジャズだよ。

クラシックも解釈があり、テンポなんか遅くしたりするけど。

ジャズはその度合いを超えている。


ビリー・ホリディが語っている。

『人は皆、十人十色であるべきなの。

コピーなんかしてはいけない。

コピーには本当のフィーリングがあるわけがない。

この世の中に、二人の全く同じ人間が存在するわけがないの』

ある記者がビリーに尋ねた。『あなたは、いつも違った歌い方をしますね』

ビリーは答えた。『それは、違うのが当然でしょ』

記者が不思議になって聞いた『どうして?』

『え! 不思議ですか? 自然がそうなのです。私は自然ですから』とビリーは答えた。

『私達は過去の自分にすら、なることができないのに。

まして別人などになれるわけはない。

私は二晩続けて、ひとつの歌を同じように歌うことはできない。

ましてや二年、十年も経っては絶対無理。

もしそれができるようなら、それは音楽ではないと思う。

それは機械か練習か、ヨーデルか、ともかく音楽というものではない』とね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ