表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/473

三無主義

ロックバンド「ナレオ」のクラブ活動はバンドボーイが仕事で、

一年生には演奏のチャンスはなかった。

僕らは団塊世代でなくて三無主義世代。下積みする苦労を嫌う。

週刊誌で読んだ。

しらけ世代を象徴する言葉が「三無主義」だそうだ。

物事に対する「無気力」「無関心」「無責任」を合わせた世代の特徴を表す言葉だ。

三無主義に「無感動」や「無作法」が加わって五無主義などとも言われた。

学生デモにも冷ややかだった。

政府に対する過激な行動をする団塊世代とは真逆すぎたのだろう。

学生運動をはじめた人たちのきっかけは、

ただ「かっこいい」と思ったからではないだろうか。

女装した織田信長の時代の「カブク!」、「ロックだぜ!」と同質。

10代の頃のふるまいは、大人への反抗の一種だろう。


一年生のクラブ仲間は九割は年上で、

一浪か二浪して早稲田大学に入学していた。

練習曲の選定で僕に主導権はなかった。

僕はビートルズのアルバム『アビーロード』の後半をやりたかった。

誰も賛同しない。クラブの仲間から孤立した。

仲間でクラブをやめて、自分らでバンドを作っていく者もいた。

深夜のバイトで、早朝のバンドボーイの仕事をサボるようになり、

「ナレオ」から遠ざかっていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ