表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/478

早稲田大学シネマ研究会

闘争(逃走)中の映研への入部はあきらめて

正式な部室がない「シネマ研究会」に入った。

大学のラウンジにある会議室で週一回だっただろうか、

映画の論議を交わした。

有名監督の映画をアカデミックに述べたり。

撮影手法や作成理論が飛び交った。


映画「さらば映画の友よインディアンサマー」(1979)を観た。

川谷拓三が演じた映画狂が出てくる。

「映画を1年に365本見ることを20年続ける」と言う。

「シネマ研究会」にいた映画狂を思い出した。


新作映画を無料で試聴できた。試聴後に映画配給会社に感想を述べた。

部員数は30名ほどで、映画狂ばかりだった。


自主映画を作る先輩がいて、主役で出演させられた。

研究会の発行紙に「映画ショウトショウト」を載せた。

上手に映画論を語れないが、見ている映画本数に驚いてもらった。 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ