表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/473

早稲田大学の映研はアラブゲリラに

時代は小説「ノルウェイの森」と同じ頃。

18歳の僕は早稲田大学に進学した。

高校は福岡県立大牟田北高校といった。

僕は東京へ行きたかった。

親は福岡県大牟田市の親元にいてほしかった。

東京に行きたいと強く希望するので親と約束をした。

現役で受かれば東京の大学へ行ってよい。

東京の国立大学は落ちたが、運良く早稲田に受かった。


大学一年の四月、僕は大学のクラブは映画と音楽関係に入部しようと

大学のクラブ紹介案内書を持って映研の部室を探した。

高校にはなかった映画クラブにあこがれていた。

クラブ名は「早稲田大学映画研究会」と言った。

クラブは1918年創立。映画サークルの伝統と実績を持っていた。

広い構内を探し歩き、部室を見つけた。

部室には鍵がかかっていた。ドアには張り紙がしてあった。

<だたいま闘争中!>

横に「逃走中」と書いてあった。

あとで週刊誌で知ったが、 クラブのメンバーは過激派(赤軍派?)で 中近東へ逃走しているのであった。

映画制作を現地で行っているらしい。

田舎者の僕は週刊誌で起こっている現場を見た。

もし僕が1年早く生まれていたら、映研に入部できてアラブゲリラに巻き込まれたと思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ