表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェイドアウト断章  作者: 石藏拓(いしくらひらき)


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/516

森光子と林芙美子の出会い

森光子と林芙美子の出会い


(実際に二人の明確な交友記録は残っていません。

同時代に生きた女性芸術家としての“精神的邂逅”を軸に

-

森光子と林芙美子――舞台の灯と、放浪の筆が出会うとき


戦後の東京には、焼け跡の上に生まれた光と影がありました。

その中で、ひとりは舞台に生き、ひとりは紙の上に生きた。

森光子と林芙美子――二人は、直接の交流を明確に記した記録こそ少ないものの、芸術の本質において深く共鳴していた女性たちです。


1 放浪記がつないだ縁


森光子の代表作『放浪記』は、言うまでもなく林芙美子の自伝的小説を原作としています。

昭和36年、初演の幕が上がったとき、森はすでに四十を過ぎていました。

それまで多くの脇役を演じてきた彼女が、初めて全身全霊を捧げる役として選んだのが、林芙美子という「生きることに貪欲な女」でした。


脚本を読み進めるうち、森は芙美子の文章に奇妙な親近感を覚えたといいます。

〈どうして、こんなにも苦しいのに、それでも明るく生きようとするのか〉

――森にとってそれは、戦中・戦後を生き抜いた自分自身の姿でもありました。


2 “出会い”とは、時を越えて訪れるもの


林芙美子がこの世を去ったのは1951年。『放浪記』初演の10年前です。

二人が生前に会ったという記録はありません。

しかし森光子は、芙美子の魂と確かに出会ったと語っています。

初演の舞台稽古で、何度も台詞が喉に詰まり、涙が止まらなくなった夜があった。

「芙美子さんが、そこに立っているような気がしたの」と彼女は回想しています。


この“出会い”は、肉体的なものではなく、作品を介した精神的邂逅でした。

そしてそれこそが、芸術というものの真の形ではないでしょうか。

時を越え、言葉と演技が交わることで、死者の声が生者の中に生き続ける。

森光子が2000回を超える『放浪記』公演を続けたのは、その声を絶やしたくなかったからです。


3 生の喜びを信じる二人


林芙美子の小説には、いつも生の匂いがあります。

貧しさも、恋の痛みも、旅の孤独も、すべてを抱えて「生きたい」と書き続けた。

森光子もまた、舞台の上で観客の心をつかむために、たとえ熱があっても舞台に立ちました。

二人の共通点は、「生きることをやめない強さ」でした。


林芙美子は『放浪記』の中でこう書いています。


> 「私は泣きながらでも生きていく。」

> 森光子はその言葉を、舞台で息に変えました。

> 「生きているって、素晴らしいですね。」

> この台詞が観客に届くたび、芙美子の筆と森の声が一つになっていたのです。


4 言葉と肉体の共鳴


林芙美子が生涯をかけて書いたのは、女の孤独と希望。

森光子が生涯をかけて演じたのは、その孤独と希望の“動き”でした。

筆から生まれた感情を、身体という楽器で奏でる。

それはまるで、同じ旋律を異なる楽器で響かせるようなものです。


芙美子が書いた“私”の痛みを、森光子が“彼女”として舞台で受け止める。

そこには、作家と俳優という関係を超えた、人間同士の理解がありました。

それが二人の「出会い」の真実です。


5 結びに――永遠の放浪者たちへ


林芙美子が生きた時代も、森光子が演じた時代も、女性が社会で声を上げることは容易ではありませんでした。

それでも彼女たちは、自分の言葉と身体を信じ、世界のどこかに“自分の居場所”を見つけようとした。


『放浪記』の幕が上がるたび、舞台には二人の影が重なります。

林芙美子の放浪は終わらず、森光子の舞台もまた、その続きの旅でした。

出会いとは、時を越えて魂が触れる瞬間――。

森光子と林芙美子は、その奇跡を日本の舞台史の中に刻んだのです。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ