表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

人生観

「生きるぞ」と決意して生きている人が、果たしてどれほどいるだろう。

「生きている」と実感しながら日々を過ごしている人など、ほとんどいないのかもしれない。


おそらくこうした思索は、死を間近に感じたときにこそ芽生えるのだろう。

私の人生には、いくつもの「やってみた」があった。

手首を切ってみた。

海に沈んでみた。

首を括ってみた。


また、思いがけず訪れる「そう来たか!」もあった。

車にはねられた。

心臓が止まったのではと疑う瞬間があった。

車が原型を失うほどの事故に巻き込まれた。

凍った道路で転び、走馬灯を見たかと思えば、二時間の闇に沈んでいたこともある。


よく生きてきたものだと思う。

だが、その時初めて、「生きている」という言葉の重みを知った。

ひとつ経験すれば充分だ。むろん、経験しないに越したことはないのだが。


それでも、そうした出来事のあとには「生きるとは何か」を考える。

無駄に生きるのではなく、価値のある生き方を、と。

しかし所詮、私は臆病者にすぎない。何ひとつ成し得ぬままに、ただ立ち尽くしている。


けれど最近、少し変わった。

無駄に生きることもまた、悪くはないのだと。

私は何事も真面目に考えすぎる。だから世の中は生きづらく、鬱々とした思索に囚われがちだった。

だが今は、考えることを放棄する術を覚えた。

「下手な考え休むに似たり」。

嫌っていたはずの「大体でいいんじゃないか」という言葉が、実は最も真実に近いのかもしれない。


答えのない問いに、答えを探す必要があるのだろうか。

節度さえ守れば、あとは大体でいい。


無駄に歳を重ねることに意味はあるのか――。

そう問いながらも、私は思う。

その「無駄」こそが、人生を豊かにするのではないかと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ