表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/31

第27話

 栄島ウォーターランドは人工島丸々一つを使った日本最大級のテーマパークである。敷地内の人工海岸に併せて設けられたイベントスペースもまた日本最大級であり、野外イベントの聖地の一つして知られている。

 昼前、そんな場所の入り口に俺たちは立っていた。目や耳に入るもの全てが、普段の生活とはかけ離れた何かだ。

「もはや異国の地!」

「まだ入ってもいませんよ」

 そう言って、綿貫さんはかすかに笑った。


 イベントの開演まではだいぶ時間があるので、園内を見て回ることにした。

「ハチロク、明里、次はジェットコースター行くよ。高低差107メートル、最大傾斜角約80度の恐怖を体感しようじゃないか」

 パンフレット片手に婆様は目を輝かせている。元気だなこの人。

「私は……、ついに鳥になるんですね……」

「あのー、絶叫系ハシゴするのもいいっすけど、そろそろ飯にしません?」

 綿貫さんが人間性を失いかかってるし。

「ああ、昼飯のことすっかり忘れていたね。なら飯にするかい」

「というわけで、綿貫さん? おーい」

 目の前で手を振ってみると、綿貫さんはハッとして意識を取り戻した。

「……あれ? 私、油淋鶏に転生したはずじゃ?」

 なんで調理済み?

「昼飯、何食べたい?」

「先輩の言ってたパン屋さんが出してるお店はどうですか? パン以外も色々食べられるらしいですよ」

「おーいいねえ、そこにしようか」

 噂の天才パン職人、どんな人なんだろうか。


 件のパン屋『オズ』の出店はやはり盛況のようだったが、客席に空きを見つけることができた。

「お昼遅くして正解でしたね。すんなり座れました」

 婆様がはしゃいで昼食の時間がずれ込んだおかげで、ピークを避けることができたようだ。

「あたしの戦略通りだね」

 腕を組み自慢げにする婆様。うそくせー。

「先輩、見慣れないパンがいっぱいありますよ! シミットってなんでしょう?」

「トルコでよく食べられてる、胡麻のパンだったかな」

 俺もメニューを眺めてみる。この店、どうもトルコにルーツがあるらしい。

「じゃあ、私はこのシミットと魚の串焼きセットにします」

「俺はパン盛り合わせと冷製スープにしようかな。婆様は何にします?」

「ピラフ」

「……人気店のパン、気にならないっすか?」

「ああ、興味深いね」

「注文は?」

「ピラフ」

 そうか……。


「おいしい! 全部がおいしいですよこれ!」

 綿貫さんの言うとおり、出てきた料理はどれも非常に美味だった。特にパンがうまい! 当たり前かもだけど!

「一夜にしてパンの港が築かれたって感じですね……!」

 綿貫さんの例えは相変わらずよくわからないが、感動したことは伝わった。

「やはり職人にお会いしたいなあ」

「といっても、それらしい人は見当たりませんよ」

「いや、あのショーケースの前にいる人に違いない」

「あの男の子ですか? 中学生くらいにしか見えませんけど……」

「綿貫さん、彼の目を見るんだ。パンを()()()側の目だと思わない?」

「意味わからないです」

「よし、行ってくる」

 俺は席を離れ、彼にそばに立った。

「すみません、貴店のパンを作られた方ですか?」

「作ったのは店の皆だけど……。まあ、レシピ考えたのは僕だよ」

「それはそれは! 申し遅れました、私、三鷹八録と申します」

 ここで名刺を差し出す。高橋の協力を得て、密かに作っておいたのだ。

 彼は俺の名刺を見て「ふーん」とこぼした。

「僕はセファ。で、なんか用?」

「パンの作り方教えてください!」

「ウチ、あんたの店のライバルってことになるんだけど」

「はい!」

「なにその純粋な瞳……。まあ、時間があったらね」

 セファさんは手をひらひらさせて、どこかへ行ってしまった。クール!


 無事、約束を取り付けられた。ほくほくで席に戻る。

「いやー、言ってみるもんだね」

「体よくあしらわれたようにしか見えませんけど……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ