表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

ぷろろーぐ

 昔から、他人には見えないもの、つまり見えてはいけないものが見えていた。そんな私を両親は気味悪がることもなく、「百合はきっと特別なのだ」と愛情いっぱいに育ててくれた。

 どこに居て、どんな形をしている。

 小さな私の他愛もない話を、両親は飽きることなく聞いてくれた。しかし父が病に倒れ亡くなってから、私はソレらの話をすることをやめた。一番よく話を聞いてくれた父が居なくなったことは、私がソレらについて触れる事を止めるきっかけだった。女手1つで私を育てることになった母に、余計な時間を割かせることもしたくなかった。いつまで経っても見え続けるソレらを、見えないふりをし続けた。するとどうだろう、暫く経てば、ソレらは全く気にならなくなった。床の埃と一緒だ。注意を払わなければ、意識上に上る事は無い。そもそもたまに1つ2つ見かけるだけだったソレらは、最早私の中では背景と同化していた。

 そうして、所謂普通の生活が出来るようになって早数年。母が再婚することになった。相手の人、つまり私の義父になる人は、至って温厚な男性だった。母との再婚を了承して欲しいと話に来た時も、終始にこにこしていて、目じりの皺が人の良さを表しているようだった。パッと見の見た目では、歳は50手前位だろうか。高校生である私の親としては、すんなり受け入れられるちょうどいい年齢だった。

 ただ彼には3人の息子がいるらしく、皆私より年上だという事だった。いきなり兄が3人も出来ることは正直戸惑った。しかし「頑張って仲良くする必要はない、異性なのだから無理をしないでいい」と言う義父の言葉に励まされ、母の幸せを願い、彼と母との再婚を了承した。

 しばらく義父と交流を続けた後、ついに義父の家、つまり私がこれから暮らしていく家に引っ越す日がやってきた。高校1年の3学期を終え、春休みが始まったばかりの頃だった。

 案内されたその家は、驚くほどにどっしりと構えられ、白漆喰が美しい年代のいった洋館だった。昔、実父と行った博物館にこれに似たミニチュアがあった気がする。義父が金持ちだったとは知らなかった私は、恐る恐るその洋館に足を踏み入れた。その瞬間、私はこの家でうまくやっていけない事を確信した。そこには、今まで私が無視し続けてきたソレらが、数え切れないほど沢山居たのだから。この数を、一体どうやって無視していったらよいのか。


参考にさせて頂いたサイト様


国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース

http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ