表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『フェイク』と名乗る少年

作者: うさぎや


「いらっしゃいませ!!」

「天才子役、「雨宮 光」主演映画がまもなく公開となります」

「やっぱアイドルと結婚したいよなぁ」

「まだ内定決まんないわ」


とても耳障りだった。客引きをする店員の声も、電気屋の店頭に置かれたテレビの音も。妄想に溢れた雑談をする高校生の声も。街の喧騒全てが耳障りだった。


大学卒業後、日雇いバイトをしながら小説を出版社に持ち込む日々。しかし全く相手にされることが無かった。

しかし夢を諦めきれずに惰性で小説を書き続けていた。

 「・・・こんな生活に何の意味があるんだろうか」


そうつぶやきながらも日雇いのバイトに向かって居た。




バイトが終わりあたりはすっかり暗くなっていた。俺は帰り道、だれも居ない公園にふらっと立ち寄っていた。ベンチに座り一息ついた後、自販機へ向かった。


「・・・缶コーヒーでいいか」


そうつぶやき小銭を入れボタンを押したその時


「ねえ、おじさん、俺に飲み物をおごってよ。」


後ろから、そう、声をかけられた。

 

振り向くと中学生ぐらいの少年が立っていた。しかし普通の少年とは違う不思議な雰囲気をどこか纏った少年だった


「いきなりなんだ君は」


「いいじゃん、一本ぐらいおごってよ」


「まったく、最近の子供は・・・」


俺はそう言いながらも、ジュースぐらいならおごっていいかと思い、再度、自販機に小銭を入れ。オレンジジュースのボタンを押そうとした時。


「あ、おじさんと同じものにしてよ。俺、甘いもの嫌いなんだ」


「なんて我がままなんだ君は」


そう言って先ほど自分が買ったブラックコーヒーと同じボタンを押し、出てきた缶を少年に手渡した


「ほら、それを持って早く帰りなさい」

 

「ありがとう、おじさん」


思えばこれが『フェイク』と名乗る少年との出会いだった。




俺は缶コーヒーを手に持ちベンチに座った。そして少年も隣に座ってきた。


「帰らないのかい」


「今帰りたくないんだ」


「親御さんが心配するだろ。家に帰りなさい」


「そんなこと言わないで、少し話そうよおじさん」


「その、おじさんというのを辞めなさい。私はまだ25歳だ」


「じゃあさ、名前教えてよ」


「・・・私の名前は氷室怜だ」


「へー氷室怜かあ・・・数字に直すと「1660」だね」


「わざわざ数字に直す必要があるのか?」


「これからおじさんのことは『1660』って呼ぶよ」


「なんでそんな呼びにくい呼び方するんだ」


「何となく、コードネームとかってかっこいいじゃん」


コードネームに憧れる年ごろなのだろうか。思えば私にもそんな時代があったように思う・


「・・・君の名前は何て言うんだい?」


「俺のことは『フェイク』って呼んでよ」


「『フェイク』・・・?なんでそんな呼び方しないといけないのかい?」


「これも何となくだよ」


なぜこの少年が『フェイク』と名乗ったのかこの時はまだ分からなかった。


「分かったよ、『フェイク』」


こうしてお互いにコードネームで呼び合う不思議な関係が生まれた


「・・・『フェイク』はなんでこんなところにいるんだ?」


「『1660』こそなんでこんなところにいるの?」


「・・・なんでなんだろうな」


「俺もわからない」


「そうか・・・」


「俺たち似た者同士なのかもね」


「似た者同士?俺たちは年齢から大違いだと思うが」


「そう言われるとそうだね」


そう言って『フェイク』はケタケタと笑った


「さあ、そろそろ家に帰りなさい」


「そうだね、流石にそろそろ帰るよ」


「じゃあまたね」


『フェイク』はそう言って空き缶をゴミ箱に捨て公園の外へ走っていった。


「・・・変な奴だったな」


静かにそうつぶやき。私も空き缶を捨てた




次の日、また日雇いのバイトの帰りに公園に立ち寄った。昨日と同じように缶コーヒーを買おうと自販機のボタンを押した後


「やあ、『1660』」


昨日と同じように声をかけられた


振り向くと昨日であった少年『フェイク』が立っていた。私はなんとなくこうなることを予想していた。


「こんばんは『フェイク』。君は今日もこんなところでうろついているのかい?」


「そうだよ。ねえ、今日も缶コーヒーおごってよ」


「まったく、君というやつは・・・」


そう言って缶コーヒーをもう一本買い『フェイク』に手渡した


「ありがとう『1160』」




それから昨日と同じように二人でベンチに座った


「ねえ、『1160』はテレビとかネットとか見てなさそうだよね。普段何やってるの?」


「・・・なんで私がテレビとかネットとかを見てないとわかったんだ」


「何となく」


「・・・普段は小説を読むか書いているな。それ以外にすることはない」


「へえ、『1660』は小説が好きなの?」


「ああ、昔から好きだったな、読むのも書くのも」


「俺は小説は嫌いかな。長い文章を読むととても眠くなってしまう。」


「君は本が嫌いなのかい?」


「漫画は好きだよ?『1660』は漫画は読んだことあるかい?」


「いや、子供の頃から漫画はくだらないと思って読んだことが無い」


「もったいねー」


「あ、そうだ!俺が明日おすすめの漫画持ってきてやるよ」


「私は漫画に興味ないのだがな」


「いや、きっと『1660』は好きになるよ」


「そう思うかね?」


「俺はそう思うよ!じゃあ明日な!」


そう言うと、『フェイク』は空き缶を捨て、走って帰っていった。




次の日。いつもどおりの日雇いのバイトの帰り、いつもの公園に立ち寄っていた。しかしいつもと変わって缶コーヒーを2本購入していた


「やあ、『1660』」


「こんばんは『フェイク』」


昨日と同じような挨拶を交わす、そして缶コーヒーを手渡し二人ベンチに座った。


「ほら、昨日約束した漫画持ってきたよ」


そう言って『フェイク』は漫画の単行本を1冊渡してきた


「私は漫画に興味は無いのだがね」


「そう言わないで読んでみてよ」


「・・・仕方が無いな」


私は単行本を受け取り読み始めた。




結論から言うと私は漫画の世界に引き込まれた。

そのマンガは少年雑誌で連載されている所謂バトル漫画と呼ばれるジャンルの作品だった。今まで小説は多く読んできたがこのようなジャンルの作品とは出会ったことが無かった。


「とても面白かった・・・」

漫画を読み終え私は静かにそう言った


「だろ?」


「ああ、私は漫画に対して偏見を持っていたようだ。これは一つの文学作品として素晴らしいものを持っている」


「あはは、『1660』考えすぎだって。」


「いや、だが、しかし」


「『1660』が気に入ったならよかったよ。あー、続きが読みたいなぁ」


「まだ1巻しか出てないのか?」


「いや、そうじゃなくてね?俺んち厳しくて漫画とか読ませてもらえないんだよ。それだけは何とか隠し持ってるんだけどさぁ」


「そうなのか」


「家じゃ小説とかばっか読まされてよぉ本当に嫌だよ」


「小説を読むのが苦だと私は感じたことが無いのだがな」


「ねえ、『1660』は小説家になりたいの?」


「・・・なぜわかった」


「あはは、何となくだよ」


「・・・くだらないと思うかね」


「いや?そうは思わないよ?」


「ねえ、今どんな小説を書いてるの?」


「今は何も書いていない。どんなものを書こうか考えているところだ」


「へえ」


「・・・『フェイク』は普段どんなことをしてるんだ?」


「え・・・」


その質問に『フェイク』はかなり動揺しているようだった。


「俺は・・・そうだな・・・とても窮屈な生活をしているよ」


「意外だな」


「だろ?俺さ、ここ以外でこんな話し方とかしないんだよね」


「・・・なぜだ?」


「ちょっと色々あってね・・・真面目な性格を演じてるんだ」


「そうか・・・」


この少年が何故自ら『フェイク』を名乗ったか少し理解した気がした。


「あ、そろそろ帰らないと」

「じゃあね『1660』」


そう言って空き缶を捨てた『フェイク』は公園の外へ走っていった。


「・・・少し書いてみるか」


私も空き缶を捨て、家に帰り小説の執筆を始めることにした。




次の日いつもの時間、いつもの公園でいつもと同じ缶コーヒーを2本買った


「やあ、『1660』」


「こんばんは『フェイク』」


私たちの間で恒例となっている挨拶を交わす。

そしていつも通り、二人でベンチに腰を掛けた。


「ねえ、『1660』。小説は書けそうかい?」


「ああ、実は昨日書き始めたんだ。結構いい作品が書けそうだ」


「へえ、じゃあさ、もし完成したら読ませてよ」


「それは構わないのだが・・・『フェイク』は小説が嫌いだったのでは?」


「『1660』の小説なら読んでみてもいいかなって。」


「ふむ、それなら良いのだが・・・」


「あ、そろそろ帰らないと」


「おや?今日は早いな」


「ちょっと予定があってね。早く帰らないと」


「じゃあね、また明日」


「ああ、また明日」



それから毎日、私はこの公園で『フェイク』会い缶コーヒーを片手にベンチで様々なことを語った。この『フェイク』との不思議な関係は半月ほど続いた。そして私はようやく小説を完成させることができた。少し態度の悪い主人公少年の無難な日常を描くという。特に驚くべき展開も感動するようなストーリーもない無難なものだった。しかし私にはこの作品に強い手ごたえを感じていた。




印刷した小説を片手に公園で缶コーヒーを二本買った。


「やあ、『1660』」


「こんばんは『フェイク』」


何度この挨拶を交わしただろうか。この半月間この挨拶をしない日は無かった。


「『フェイク』、やっと小説が完成したよ」


「おめでとう『1660』。じゃあ早速読ませてよ」


「ああ、すぐ読んでくれ」


そう言って『フェイク』に原稿を手渡した


しばらくして『フェイク』は小説を読み終えた


「・・・すごい面白かったよ『1660』」


「そうかい?ありがとう」


「ねえ、この主人公の少年ってさ。もしかして俺をモチーフにしてる?」


「ばれてしまったか。そう、『フェイク』。君をモチーフにして主人公を作ったんだ」


「へえ・・・ねえ『1660』」


「なんだい?」


「この作品がさ人気になったら書籍化したり、実写映画化するかもしれないだろ?」


「・・・そんなの夢のまた夢だろう」


「もしかしたらさ」


「・・・そうだね、もしかしたらそんな未来もあるかもしれないね」


「もし実写映画化することがあったらさ。主人公の少年は俺に演じさせてくれないか?」


「『フェイク』、君は俳優になりたいのかい?」


「いや違うよ、けど『1660』の作品になら出ていいかなって」


「・・・そうか、もしそうなったら約束しよう。しかし君は演技ができるのかい?」


「ああ!俺は演技には自信があるぜ!」


「期待しているよ」


「私は明日この作品を出版社に持ち込もうと思う。」


「そうか!じゃあ今日は早く帰らないとな!」


そう言って『フェイク』は私の手から空き缶を強引に取りゴミ箱に捨てた


「じゃあまた明日な」

「そうだね、また明日」


そう言い合い、私たちは二人で公園から出ていった。




出版社に着き受付を済ませ。担当者に原稿を渡した。この瞬間はいつまでたっても慣れそうにない。担当者は一通り原稿を読むと


「これはいい感じですね、少し上のものにも見せてみようと思います」


「本当ですか!?」


私は始めていい反応をもらえたため少し驚きながらも心の中は喜びでいっぱいだった。


「はい、企画部の方に持って行って反応次第では書籍化等がされるかもしれません。追って連絡します。」


「有難うございます!」




私は『フェイク』にいい報告ができることに喜びを隠せなかった。そしていつも通り公園で缶コーヒーを二本持ち『フェイク』のことを待っていた。


しかし、その日『フェイク』が現れることは無かった。次の日もそのまた次の日も待ったが『フェイク』は一向に現れることが無かった。




『フェイク』が現れなくなってから一週間がたった。日雇いのバイトへ向かうで私は真実を知ってしまうことになる。電気屋の店先おかれたテレビがニュースを映していた。私はそれが何となく気になりテレビを見てみると


「子役で知られる「雨宮 光」さんが一週間前、交通事故にあい意識不明の重体となっているという事を関係者が公表しました。」


というアナウンサーの声とともに『フェイク』の顔が映されていた。


「・・・『フェイク』?」


私は全身から血の気が引くのを感じた。それから私は、来た道を走って戻り自宅へと向かった。家に入りすぐにパソコンを立ち上げ暫くつないでなかったインターネットで「雨宮 光」と検索した。すると「天才子役雨宮光が交通事故で意識不明」といったニュースとともに『フェイク』の顔がずらっと出てきた。

「・・・嘘だろ?」

私は「雨宮 光」のインタビュー動画を見つけた。その動画を再生することにした。


「家では普段どのようなことをしてますか?」


「そうですね、僕は読書が好きなのでよく小説を読んでますね。」


「すごいね、君ぐらいの歳だと漫画が好きだろうけど、漫画は読まないの?」


「僕は小説の方が好きですね。」


そう答える『フェイク』の姿があった。


「・・・嘘だ」


『フェイク』は漫画が好きだと言った。そう言った『フェイク』の顔には嘘が無かった。しかしこの動画の『フェイク』はどこか演技掛かったものを感じた。


「好きな食べ物とかある?」


「僕は甘いものが好きですね」


嘘だ


「苦手なものは?」


「苦いものですね。ちょっと恥ずかしいですけど」


嘘だ


「勉強は好き?」


「好きですね」


嘘だ噓だ嘘だ嘘だ嘘だ


インタビューに答える「雨宮 光」はまさしく『フェイク』の顔をした偽物だった。

その動画のコメント欄を見ても


「いつも礼儀正しくて素敵」


「甘いもの好きなの予想通り!」


「どんな小説が好きなのかな」


といったコメントばっかだった。誰一人、本物の『フェイク』を知る者はいなかった。

 


私はその動画を見終えた後無気力に公園へ向かった。缶コーヒーをいつも通り2本買いベンチに座っていた。


「すみません、ちょっといいですか?」


そう声を掛けられ顔を上げるとそこには40代ぐらいの女性が立っていた


「・・・なんでしょうか」


「私は「雨宮 光」の母親です」


「ちょっと来てもらっていいですか?」


「・・・どこに」


「・・・光のところまで」


そう言われ、光の母親の運転する車に乗っていた。


「あなたたちの関係は知っていました。申し訳ございません光のことを任せてしまい」


「・・・どういうことですか?」


「私は自分の子供が天才子役だともてはやされ。冷静さを失っていました。仕事を多く入れ世間が求めるあの子になるように自由を奪ってしまいました。」


「その結果あの子は仕事でも学校でも世間が求める「雨宮 光」を演じていました。しかしそれを続けるには我慢の限界だったのでしょう。ある日の夜。あの子は何も言わずに家を出て行ってしまったのです。私はすぐにあの子のことを探しました。そして公園であなたと笑ってるあの子を見つけたのです。」


「私はあの子の本当の笑顔を初めて見ました。それを見て私はとても後悔しました。私は本当のあの子を抑えつけていたのだと。それから毎日あの子があなたのところに行くのをただ黙って見ていました。・・・「雨宮光」を知らないあなたといる時だけ、あの子は本当の自分になれたのです。・・・ありがとうございました」


「・・・そうですか」


それから車内で一言も会話をすることは無かった。




やがて車は病院に着いた。そして病室の一室に案内をされた。病室には雨宮光の文字が書いてあった。

病室のベッドには『フェイク』が眠っていた


「・・・『フェイク』」


「・・・交通事故にあいましたが、幸い、体には障害は残りませんでした。しかし意識だけが戻らないのです。お医者様曰くいつ目覚めるかはわからないそうです。」


「・・・」


 私はただただ黙って聞いていた


「・・・あなたに渡したいものがあります」


 そう言われ日記帳を手渡された。ロックとして4桁のダイヤル式の鍵がつけられていた。


「・・・これは?」


「この子の日記帳です。もしかしたらあなたになら開けれると思って」


4桁の数字、自分が思いつくのは一つだった


「・・・『1660』」


『フェイク』が私を呼ぶときに使う数字、ダイヤルをその数字に合わせた。すると鍵は開いた


日記を開き読み始める。


「母さんやみんなが求める自分を演じるのに疲れてきた。誰も本当の俺を見てくれない・・・俺は何者なんだろう」


「自分のことが『フェイク』としか思えなくなってきた。苦しい」


「今日、つい家を出てしまった。立ち寄った公園で不思議な人と出会った。喉が渇いたから、何かおごってくれないかと声を掛けたら、「雨宮 光」のことを知らない人だった。この人なら本当の自分のことを見てくれるんじゃないかと思って少し話すことにした。この人のことを俺は『1660』と呼ぶことにした。雨宮光って教えるわけにもいかないし『フェイク』って名乗ることにした。ちょっとダサいかな」


「『1660』は小説が好きらしい。俺は読むのが辛いんだけどちょっと変わってるな。『1660』の小説なら読んでいいかな?あ、明日漫画を貸す約束をした。気に入ってくれるといいな」


「『1660』の小説はとても面白かった。俺をモチーフに主人公を作ったらしい。実写化されたら俺が演じようと思った。この人の作品なら演じてもいいかなってさ。」


日記はここで止まっていた。


「『フェイク』・・・」


私は静かに涙を流した。誰にも知られることのなかった『フェイク』の本当の言葉が書かれていた。


「『フェイク』・・・君の本当の顔を私は知っているよ、本当の喋り方も、本当の好みも。君は『フェイク』と自分で言ったが君は本物だよ。だから『フェイク』・・・目覚めてくれよ」

私は泣きながら眠っている『フェイク』に語り掛けた。


「君がいないとも私の作品が実写化されることになっても主人公を演じる人が居ないよ」


「世界中のだれが演じてもそれは偽物になってしまう。」

「君だけだよ、私の作品を本物にしてくれるのは」


「だから『フェイク』、目を開けてくれ・・・」


 そのとき

 

「・・・やあ、『1660』」


かすれた声だったが確かに懐かしい声が聞こえた。私たちがあの公園で会うと必ずする挨拶だった。


「・・・おはよう、『フェイク』」


 『フェイク』と名乗る少年。 END


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ