表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

竪琴

 お気に入りは赤い振袖。目の覚めるような鮮紅の空を、黄色の蝶が乱れ飛ぶという派手な図柄だ。


 ユヒラお姉様は逆に黄色を基調とした着物を好んだけど、ああいう色が似合うのは、素材がいいからだよね。所詮ボクみたいなお子様は、派手さで勝負するしかないんだ。と思っていたら、いつの間にかボクも十七歳。ちょっとは成長したのかなー?


 ちなみに、ユヒラお姉様というのは、母を同じくする姉で、『尭矛(ギョーム)の宝珠』と称されるほどの美人だ。傾国どころの騒ぎじゃない。実際に、彼女を巡る争いから内乱が起こったと噂されるほどなんだ。ほんとか嘘か知らないけどね。


 そのユヒラお姉様は今、腹黒いと評判のディヴェラージェ伯に囚われている。表向きは客人かも知れないけど、ボクに言わせれば籠の鳥も同然だ。だって、お姉様は望まないはずだもん、そんな人と一緒にいるなんて。


 それでも、ユヒラお姉様が生きていてくれたことは、何もかも失ってしまったボクには救いとなった。


 ユヒラお姉様という光が、今のボクを照らしている。そんな気がした。


 話を戻そう。お気に入りの赤い振袖ね。これが便利なんだ、色々と。帯の結び目に懐剣を隠せるし、他にも色んな場所に小柄(こづか)を忍ばせることが出来る。匂い袋の中身は、実は毒薬を入れた小瓶だったりするんだ。しかも、ちゃんと淑やかに見えるから、凄い。


 でも本当に凄いのは、ボク。あらゆる武器を使いこなせるし、淑やかにも振る舞える。こんな凄いボクも、伯爵から仕事の依頼がないときは、普通に街で働いてるんだ。世を忍ぶ仮の姿ってヤツだね。


 小さな居酒屋で、お客さんの相手をするのがボクの仕事だ。こっちの都合で不規則になってしまうから日雇いだけど、給金は悪くない。給仕をするだけの至って簡単な仕事なのに、石切りの重労働よりも日給が高い!


 居酒屋サリクラーラの主人(いわ)く、「ミコト目当ての客が多いから、こっちの方が儲けさせてもらってる」ということらしい。


 喜ぶべきだね。王宮では常に、優秀な兄の陰に隠れて目立たなかったボクが、ここでは持て(はや)されている。


 周りを見渡せば、優雅とは縁のない酒飲みの男ばかりだけど、居心地は悪くない。客同士の下品な会話も、慣れてしまえば笑って聞き過ごせる。


「ミコトちゃん、こっちも頼むよ」


「はい、ただいま」


 笑顔を振りまくだけなら、無料(タダ)。夜のお相手はいたしません。


 尤も、こんなところに安酒を飲みに来てる人間に、ボクを買えるほどの金持ちはいないけど。何しろボクは高いから。


 以前、店内で乱暴を働いた客を叩きのめしちゃったことがあって、常連客は(みんな)ボクが強いのを知ってるんだ。往来でも何度か大立ち回りをやってるし、一部には「ミコトは怖い」という噂が立っているらしい。


 だから、この店の客はボクを怒らせるような真似は絶対にしない。常連ほど、ボクの我慢の限界を心得ていて、無礼を働いても精々お尻を触ってくる程度。


 ふと疑問。人のお尻なんか触って、楽しい? この辺りがまだ庶民の感覚に付いていけないんだ。


「はい、青菜に焼き椎茸、お待ち!」


「あ、青菜こっち」


「はーい」


 少しでも手が空けば、お酌もして上げられるのだけど、それが殆ど流れ作業。テーブルとテーブルの間を擦り抜けながら、次々と別の客を相手しなければならない。みんな平等に相手をして上げないと、たまに怒る人がいるから。


「ミコト、あれを頼む」


「おお、そうだ。やってくれ!」


 誰かが言い出すと、途端に周囲も同調して大騒ぎ。ボクの名前を連呼して、指笛で囃し立てる。彼らが何を要求してるかと言えば、ボクが()竪琴(ハープ)だ。


 誰かが飲み(しろ)に置いていった物をボクがちょっと弾いてみせたら、それが大評判。最初は旦那さんも置き場に困っていたけど、専用の舞台まで用意しちゃって大喜び。今ではサリクラーラの名物になりつつある。


 でもボクは、気が向いたときしか弾か(やら)ないから、どうしても竪琴を聴きたい人はサリクラーラに足繁く通うことになる。我ながら上手い仕組みだ。安売りしない方が有り難みも強いってもんでしょ。


 で、今日は弾く(やる)日。気分もいいし、天気もいいから。


 雨の日はどうしても、弦が指に絡む感じで好きじゃない。


 そんなわけでボクは、みんなの声援を受けて舞台へと上がった。竪琴が置かれているだけで他には何もない小さな舞台だけど、店内は総て見渡せるようになっている。


 ボクは椅子に腰掛けると、弦の具合を見るように軽く爪弾(つまび)いた。うん、完璧。


 途端に辺りが静まり返る。実に素直な反応だ。それを見て、ボクは演奏を始めた。


 出だしは単音の繰り返しから。(はじ)き出す音を徐々に大きくしていき、一瞬の空白から流麗な旋律へ。


 それは、朝露が木の葉から滑り落ちて、川の流れと交わるが如く。


 さらさらと鳴きながら、嬉しそうに春の来訪を告げる。


春風(はるかぜ)と一緒に踊ろう。


 小鳥と一緒に唄おう。


 微笑む君と、二人で輪を作ろう」


 こうして竪琴を()いていると、王宮の暮らしを思い出す。お姉様と琴や笛の腕前を競い合った日々。勿論ボクは、お姉様のようには上手く弾けなかったのだけど、負けん気だけは強くて、何度も挑戦していた。


 遠い日に思いを馳せながら、ボクは竪琴を弾き続けた。竪琴を弾くと感傷的になってしまうから、本当に気が向いたときでないと弾けないんだ。


 演奏に聴き入っている人。邪魔にならない程度に話をしている人。静かに酒を呷っている人。お客の反応は色々だけど、誰もが楽しそうにしている。それがボクには嬉しい。


 楽しくお酒を飲んでもらえたら、満足。店も繁盛するし、給金もたんまり貰えるし。


 そのとき――


「邪魔するぜ」


 竪琴の音色に誘われたのか、新たな客が店を訪れた。


 ザワッと周囲の空気が変わる。


 新顔だ。しかも、この界隈では見掛けないような感じの。身なりから推察するに、恐らく何処(どこ)かのお屋敷で働いている人間だろう。そういう人間も数多く見てきたから、雰囲気で分かる。この店(サリクラーラ)には(そぐ)わない人間だ。


 視界の(はし)で男を捕らえながらも、ボクは竪琴を弾き続ける。折角みんなが楽しんでいるのだから、ボクの都合だけで演奏を中断することは出来ない。馴染まない客でも、そのうち慣れてくれるはずだ。


 それにしても面白い顔だ。面長と言えば聞こえはいいけど、間延びした顔立ち。壺のような風貌だ。見まいとしても、大きな鼻に目が行ってしまう。足は長そうだから、後ろ姿は悪くないだろうに。


 ふらふらと店内を歩きながら、男は独り言のように漏らした。


「ここは変わった見世物があるんだなァ」


 何故(なぜ)そういうことを言う。周囲の反感を買っているのが分からないの? 黙って座れば誰も気にしないのに。


 既に少し酔っているのか、男は虚ろな瞳でボクを捕らえながら、緩慢な歩調でこちらへ向かってくる。


 ボクは無感動を装い、演奏を続けた。


 嫌な客でも問題さえ起こさなければ文句は言えない。だから無視が最良の策だ。


 周りの人間は、煙たそうな顔で、ぶつぶつと声にならない文句を言い合っている。


 男は舞台の前で立ち止まると、にやりと嫌らしい笑みを浮かべた。片方の肘を台上に置いて、寄り掛かる。そして何をするのかと思ったら、いきなりボクの裾を掴んで捲り上げたんだ!


 (あらわ)になったボクの太股(ふともも)を見て、男が言う。


「色っぽいねえ」


 冗談じゃない! さすがに演奏を続けることは出来なかった。


 ぴたりと止まった演奏に反応して、周囲も息を飲んだ。一瞬の静寂を経て、辺りに緊張感が広がる。


 皮肉にも、みんなの視線を受けているのはボクの足だった。こんな屈辱、久しく味わったこともなかったのに。


「お客様。他のお客様に迷惑ですので、お引き取りください」


 忠告はした。これで引き下がらないのなら、ボクにも考えがある。と言うよりは、我慢の限界。


「こうやって裾を乱した方が、もっと色っぽくなるぜ」


 男は片方の手で裾を持ち上げたまま、もう片方の手で更に裾を(ひら)こうと試みる。至って真面目な表情で。


「触るな、下郎!」


 威厳を込めて言い放つと、ついにボクは立ち上がった。これでも我慢した方だ。


 周囲からは「あーあ、怒らせちゃったよ」という溜息を混ぜ合わせた声が聞こえる。


「なんだと、貴様! もういっぺん言ってみろ! 芸人風情が俺様に向かって下郎だァ?」


 男は、行き場を失った手を舞台に叩き付けた。キッと睨み付ける視線は、怒り一色に染まっている。歯噛みする音が聞こえてきそうな形相だ。


 男が掴みかかろうとしたのを交わして、ボクは舞台から飛び降りた。ふわりと。


 着地したのは男の背後。ボクは裾を捲り上げると、振り向きざまに男の背中に蹴りを叩き込んだ。これでも手加減したつもり。


 前のめりに蹌踉(よろ)めいて、男は舞台に倒れ込んだ。酒が入ってるから反応が鈍いんだ。


 固唾を呑んで見守っていた人たちも、次の瞬間には破顔して喝采。指笛や拍手が店内を埋め尽くして、大変な騒ぎようだ。


 男に罵声を浴びせる者。ボクの名を連呼する者。無意味に騒ぎ立てる者。酔っている所為で興奮の度合いも甚だしい。


 周囲に煽られて、ボクも笑顔で投げキスを振りまく。両手で、何度も。


 そして誰もが勝負は決したと思っていたときだった。


「クソがっ!」


 大声で吠えると、男は舞台を叩き付けた。その迫力に気圧(けお)されて、周囲の喝采が止む。ゆっくりと振り向いた男の顔には、怒りに混じって殺気のようなものも浮かんでいた。


「けっ。気取ってみせたところで、所詮おまえも、男に媚びなきゃ飯も喰えねぇんだろ。そういう臭いがするぜ、ぷんぷんと」


「何が言いたい」


 ああ、嫌だ。回りくどい言い方でボクを辱めようとする、その嫌味な根性が気に入らない。少しばかり教養があると、男は根性が曲がるのか?


 もう怒った。


 ボクは帯の後ろに隠していた懐剣を抜き放つと、突く体勢で構えた。


 刃物を見て、男も怯む。


 ざわめく声を耳にしながらも、ボクは構わず前に出た。男の首を目掛けて!


 その場に居合わせた誰もが流血を想像したことだろう。標的とされた男も例外ではなく。


 でも実際には、流血はなかった。ボクは(つか)の部分で男の左肩を突いただけだった。他の客にしても、酒の席で血は見たくないだろうから。


 壺のような顔が激痛に歪む。男は声にならない呻きを上げて、左右に身体を揺らしている。


「痛そうだねー? 折角だから、もっと痛くしちゃおうか?」


 男の眼前に(やいば)を突き付けて、ボクは嫣然と微笑んでみせる。


「こんなことをしてタダで済むと思ってるのか」


 鼻息も荒く、男はボクを睨み付ける。


 でも、今度こそ勝負は決した。お仕置きも完了。これだけ面目を潰されたら、二度と顔を出せないはずだ。ここにいる客に顔を覚えられてしまっているから。


 憤慨しながらも、男の足は店の外へと向いていた。息巻いて、悪態を並べてはいるけど、もう乱暴を働く気力もないらしい。肩の痛みに耐えて歩いているのが分かる。


 完全に男の姿が消えるのを待って、ボクは奥へと引っ込んだ。


 ちょうどそこには旦那さんが立っていて、優しい顔でボクを迎えてくれた。


「お見事でした」


 冗談っぽい口調からも、ボクを信頼してくれているのが分かる。


 旦那さんは、今年で三十三歳。口髭さえ生やしていなければ、まだ二十代に見える若々しさだ。中肉中背で、表情も柔らかいから、見た目には頼りなさそうだけど、実は相当に腕っ節は強い。いつも控えめだし、人当たりも良くて、界隈での評判は上々だ。


「ごめんなさい、旦那さん。我慢できなくて、つい……」


「構わないよ。ああいう客は有り難くないから。それより、『触るな、下郎』は良かったね。やっぱり何処かのお姫様って噂、本当だったのかい?」


 のんびりしていそうだけど、旦那さんって意外と鋭いかも。


「旦那さん。ボク、男ですよ」


 そうやってボクが口を尖らせると、旦那さんは楽しげに笑い飛ばして言うんだ。


「そうだった。つい忘れちゃうんだよね。常連客でさえミコトのこと女の子だと思い込んでるし」


「でも、お店のためにはその方がいいんでしょ?」


「分かってるねえ、ミコトちゃん。本気でうちの養女になる気ない?」


 それは前から言われていること。でもボクは、誤魔化しながら断り続けていた。だって、ここの養子(こども)になったら暗殺の仕事を続けられなくなるから。守らなければならない大切なものがあったら、危険な仕事は出来ないでしょう?


「お妾さんだったら考えてもいいよ」


「ミコトちゃん……」


 旦那さんは慌てた様子で言葉を詰まらせた。


「うそ。冗談ですよっ。本気にした?」


「大人をからかうものじゃないよ。うちの女房が聴いてたら……ああ怖い」


 その奥さん、実は厨房から聞き耳を立てていたらしい。


 ボク、しーらない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ