表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

1 気のおけない友人

 絶縁状を叩きつけた机に、無駄なものは一切なかった。

 この父の内面そのもののように感じて、皮肉にも似た笑いがこみあげる。


「ウィリアム……二度とこの家の門をくぐるな」


 たった一言。

 背中越しに投げられた声は、相も変わらず愛情のこもらない酷薄なものだった。

 この期に及んでなにを期待する気もなかったが、わびしい気持ちもなくせはしない。


 結局、僕を理解してくれる親はどこにもいなかった。


 厳しすぎた父。

 父に従うだけで、自分の意見を持たない母。

 僕はどちらにも似なくて良かったと、今なら思える。


「言われなくても、そうしますよ。お父さん」


 かつてはその背を追い、敬ったこともあった男。

 そう呼んだのは、その日が最後だった。



 ◇ ◆ ◇


 36年間続いた、親子の縁を切ることになった日から遡ること、10年前――。



 26歳の僕は、父の病院で医師として働いていた。

 飛び級で医科大を卒業したせいで、現場での仕事も3年目になる。


 仕事は責任感を持って従事していた。だからと言って特別にやりたいことではなかった。所詮は親に決められた仕事、という意識がいつもどこかにあったように思う。

 なりたくて医者になったというよりは、なってやった、というふてくされた感情だ。


 忙しい合間のわずかな休日。

 科学国の淀んだ空の下を、僕は歩いていた。


 汚染された大気を浄化しなければ、人は生身で息すらできない時代だ。

 胸元に下げたエアシールドが正常に稼働しているから、僕らは外を出歩ける。


 浄化されない有害物質を吸い込めば、すぐに死んでしまう弱い存在。それが科学国の人間だ。

 大崩壊後、環境の変化に適応できなかった人間は、自然界に存在する価値すらないのかもしれない。

 そんな弱い人間をわざわざ生かすために、僕ら医者は働いている。


「ビリー、今日は休みかい?」


 街中を歩いていて、慣れた声に呼び止められた。

 ビリーは僕の愛称だ。赤ん坊の頃から育ててくれた乳母とこの友人以外、僕をそう呼ぶ人はいない。


「レン、君も買い物か」


 愛称で呼び返して、温和を絵に描いたような目尻の垂れた友人を振り返る。

 彼の名はレナート・マンティエロ。

 著名な音楽一家の跡継ぎとは思えないほど、ラフな……悪く言えばだらしない服装はいつものことだ。

 彼は手にした本屋の袋を見せると、「ああ、そうだよ」と笑顔をみせた。


「ビリーはひとり? 休みはいつも女性と過ごしているとばかり思っていたよ」


 向けられたからかいは僕の女性関係の噂からきているが、あながち間違いではない。

 ただし、つき合っている女性がいる間は浮気もしないので、女たらしの悪人というレッテルを貼られるのは違う気がする。


「レンと過ごしている休日だって、それなりにあると思うんだがなぁ」


「冗談だよ。ぼくはこれでも、君が本当は誠実な男だって分かっているからね」


 そんなことを恥ずかしげもなく言うと、レナートは重たそうな紙袋を抱え直した。

 中には本が入っているようだ。また音楽関係のものだろう。


 芸術家といえば変人も多いが、この友人に限っては、その変人ぶりがすべて良い意味で使われている。

 おっとりしているようで芯が強く勤勉なところも、大国ローラシア一と賞賛されるピアニストであって奢らないところも。子どもにも騙されてしまう、人の良いところも。


 親に甘えることを知らずに育ってきた僕とは真逆の性格で、僕たちの共通点は音楽が好きなことくらいしかない。

 それなのに、彼との間には心地いい時間が流れるばかりなのが不思議だ。

 学生でなくなった今、気のおけない友人は彼くらいだった。


「重そうだな、また紙の本を増やしたのか。なにを買ったんだ?」


「ああ、その……旅行ガイドと、声楽関係の本を少しね」


 旅行ガイド?

 不思議に思い、何故そんなものを買ったのか尋ねると友人は頬を赤らめた。


「実は……先日のコンサートで、ある歌手に出会ってね。彼女の歌が素晴らしいんだ。それで無理を言って楽屋に入れてもらって話をしたんだけど……そのときに彼女の故郷の話を聞いたんだ。アッシュールのとなりの小国なんだけど、古い歌がたくさん残ってるところですごいんだって。これはその国の本で……」


 いつもはそんな風に話さないレナートが、少年のようにキラキラした目で語るのを見て察した。

 音楽の話をするときと違う、熱のこもった口調。

 そうか、女性に対しては気後れることが多くて、僕とは違う意味で結婚に縁がないと思っていたこの友人が……。


(春が来たか)


 自分でも驚くほど温かい感情がこみ上げてきて、再認識した。

 僕はこの友人が本当に好きらしい。彼の幸せを、心から願えるくらい。

 ぽん、と肩を叩くと、「良かったな」と声をかけた。


 レナートはなにが良かったのか分からなかったようだ。きょとんとした顔で「え、なにが?」と返されたが、うやむやにした。


「僕も今度その歌手に会ってみたいな。君がそこまで褒めるんだ、有名人なんだろう」


「いや、それが彼女は全くといっていいほど有名じゃないんだ。一部の人間に名が知られてる程度で……体が弱くて……普通に歌手として働くことが難しいらしい」


 やや表情を曇らせて説明すると、それでもレナートは「今度紹介するよ」と約束してくれた。


 高等部の学生だった頃、僕に近付きたくてレナートを利用した女がいた。

 くだらない工作だと視界にも入れず放置していたあの女のことを、レナートが好きになったと言ったとき。

 取り返しのつかないことに友人を巻き込んでしまったと悔いた。


 優しい言葉をかけられて、利用されるだけされたあげくに手ひどくフラれて。

 馬鹿なのは自分だったからと、誰を責める気配すらなかった気のいい友人に、また好きな人ができたのだとしたら。


 今度こそ幸せになって欲しい。

 そのために僕ができることがあるのなら、助力は惜しまない。

 家路についた彼の背を見ながら、そう思った。



本編読者さま、はじめましての方もお越しいただきありがとうございます。

完結まで3万5千字ほどになります。中編なのでそれほどお時間かからずに読めるかと。

毎日どこかで更新します(予約投稿含)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 こちらにもお邪魔してます(*´▽`*) ふふっ、マスターさんのお話♪ 過去のお話。大好きです!!! もう、津南さんの思う様に詰め込んじゃってください。何処までついて行…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ