表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大統領選挙と偏向報道~なぜ日本のメディアはバイデン有利と言い続けたのか~

作者: ホーリョ

アメリカ大統領選挙が終わった。


結果としては民主党のバイデン候補が僅差で勝利をおさめたがトランプ陣営は不正選挙を主張しており、まだ確定したとは言い難い。それでもバイデン大統領、少なくとも民主党の大統領が誕生する可能性が高いだろう。


さて、今回の選挙で日本のメディアの大部分は一貫して「バイデン有利」と報道し続けてきた。そのため、いざ開票が始まると、予想以上にトランプ氏が善戦していることに驚いた日本人は多かったかもしれない。


テレビや新聞などでは、一体何人に聞いたかわからないような支持率のグラフが報道され、トランプがこんな失言をした、あんな暴言を言ったなどと騒ぎ立てられていたのだから、バイデン氏が圧勝すると思ったのも無理はない。


個人的には今回の選挙、トランプ氏が勝利すると予想していた。少なくとも、現時点ではバイデン氏が勝利しているため、残念ながら私の予想は外れてしまったが、もしコロナ騒動時の経済優先の政策に不満をもつ人が少なかったら、間違いなくトランプ氏が再選していたように思う。



トランプ氏とバイデン氏のどちらが大統領にふさわしいかの議論はおいておくとして、大統領選挙期間中の日本の報道が、なぜあのように「バイデン贔屓」になったのかについて、私の考えを述べる。



大前提として、マスコミ各社には各社の特徴がある。それもそうだ。ただ単に事実を報道するだけでは、あんなに数多くのマスコミが必要となることはないわけである。


例えば、安保関連法案の時、読売新聞が肯定的に報道し、朝日新聞が否定的に報道したように、同じ事案でも各社によって報道が異なるわけだ。


そして、このマスコミ各社の特徴はアメリカにおいて苛烈を極める。すなわち、アメリカのマスコミには中立性の確保という意識は薄く、堂々とどちらかの候補の支持を表明したり、意見を主張したりするわけだ。


この姿勢には賛否両論あるだろうが、個人的には悪いとは思わない。中立性の皮をかぶって偏向報道を行う恐れのある日本のマスコミより、堂々としていてよっぽどわかりやすい。


そして、主なメディアでリベラル、つまり民主党支持のマスコミがニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、CNN、ABC、ロイター通信などだ。一方で保守、つまり共和党支持がFOXニュースである。


さて、日本のマスコミ各社は、アメリカの情報について独自の取材をできる余裕がほとんどないため、支社だけを設置し、アメリカのマスコミから情報をもらっている。ニュースで「現地メディアによると~」という文言が入るのはこのためである。


(ちなみに主要メディアに中で、産経新聞だけ海外の独自の取材網を持っている。私はリベラル支持のため個人的には嫌いなメディアだが、海外の出来事の報道の質、量、日本への影響の解説などは他のメディアに比べて頭一つ抜けている)



そして、朝日新聞、毎日新聞、NHK、東京新聞、(日本経済新聞)など、日本の主要メディアのほとんどがロイター通信やワシントンポストといった左派メディアから情報を買っているのだ。


左派メディアの報道だから当然嘘かホントかわからないが「バイデン有利」と報道をするだろう。日本のメディアはその情報をそのまま鵜呑みにしてバイデン有利だと報道した。


メディアの恐ろしいところは「報道しない自由」だ。賛否ある問題でも否を報道しないだけであっという間に賛成ばかりの問題に変身してしまう。


トランプ氏の「悪行」については良く報道されていた。人種差別発言、女性問題、環境問題などである。(ほとんどがプライベートなことなのだが。)だが、トランプ氏の「良い政策」について日本人はほとんど知らない(もちろん、本当に良い政策なのかは要検討だ)。これは報道しないアメリカのマスコミから情報を買っている日本のマスコミが報道しないからである。


「海外のことなのだから日本のマスコミも偏向報道しないだろう」という認識は甘い。


日本のマスコミが故意にトランプ氏のネガティブキャンペーンをやっているかはわからない。だが、「中立性なんか糞くらえ」というスタンスのアメリカの(左派)メディアの情報を不用意に流しているのは事実だ。


アメリカ大統領選挙だけではない。


バイデン氏は平和主義者。トランプ氏は我儘の悪玉。イギリスのジョンソン首相はEU脱退した我儘な男。ポピュリズムはけしからん。ドイツのメルケル首相はEUを団結させるリーダー。中国の一帯一路政策でユーラシア大陸が潤う。


こういった「レッテル」すべてを疑う必要があるのだ。


もしかしたら、この情報は偏向報道かもしれない。


海外の記事を読むときには常にそのことに注意して読む必要があると考える。もちろん、この私の意見についても読者の皆さんは注意しなければいけない。



あくまで個人の見解なので、様々なご意見があると思います。

ぜひ感想で聞かせてください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ