表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/50

6.このくそったれな世界を変えることができるとすれば

 もうすぐ俺は死ぬ。

 十二席の手によって、八つ裂きにされて。


 仕方ないな、と俺は思う。

 じぶんが間違ったことをしたとは思っていない。斃れていった友に顔向けができないことはしなかった。しかし、彼らの命を奪った罪は消えない。死をもって償うことができるとは思えないが、俺に差し出せるものは、もはやこの命くらいのものだ。向こうで会ったとき、せいぜい謝るしかないだろう、とも思う。


 天を仰いで、俺は待った。

 断罪の刃を。

 憤怒と憎悪の攻撃を。

 しかし、いつまで経っても、俺は死ななかった。


 目を開く。

 俺のまえに、クロエが立ちふさがっていた。


「控えよ、皆の者」


 クロエは震える声で、告げる。


「わたしは闇の神の化身、【ダークエルフ】クロエ・リシャール。

 ウマル・アブドゥルラザクは神の理を解せず、私利私欲に神聖なる暗殺者のちからを行使した。故に、鉄槌を下した。

 これはわたしの命である。

 これは神の御意志である」


 なんだよそれ、と俺は思う。

 そんなことばでひれ伏す連中であれば、いつまでもウマルのまえにひざまずいていただろう。権威に疑いを抱いているからこそ、俺がウマルを殺せる隙が生まれたのだ。いまさら神の御意志などを大上段に掲げても、意味がないのに。


 クロエの肌が粟立っているのが、ここからも見えた。

 怯えている。怖がっている。

 十二席の十一人を相手どって、クロエが生き残れるわけがないのだ。相手には、最強の”鉤爪”までもが控えている。戦ったら、生き残れるわけがない。


 だから、怯えている。


 あたりまえだ。こいつは、ちいさな黒猫なのだ。三〇〇年生きていようと関係あるものか。俺にとっては、ひとに差し伸べられた手にさえ怯えてしまう、ちいさなちいさな黒猫だ。


「……もういいよ、クロエ」


 俺は、その震える背に、できるだけやさしい声を掛ける。


「ありがとうな。庇ってくれたんだな。怖いだろうに、悪かったな」

「先輩、だめっ!」


 素の声で、クロエは叫ぶ。


「いいんだ、クロエ。もう、大丈夫だ」


 それから俺は立ち上がり、十一人に対して言う。


「さあ、もう用は済んだ。

 俺を殺せ。事ここに及んで、もはや足掻きはしない。ただ、クロエに手を出すな。もしクロエを傷つけようとすれば、俺は全力で抵抗して、ひとりは必ず巻き添えにしてやる。いいか。クロエには、絶対に、手を出すな。こいつは俺の猫だ」

「せんぱ……っ」


 クロエは緊張が途切れたのか、膝から崩れ落ちてしまった。

 俺はその落ちた肩に、ふわりとマントを掛けた。血糊で手に張り付いてしまったナイフを、床に落とした。

 これで、晴れて丸腰だ。


「さ、やれよ」


 十一人は、黙っている。

 黙って、俺を見守っている。

 それから、お互いに顔を見合わせ始めた。なにを考えているのか、表情は黒覆面に隠されてうかがい知ることはできない。しかし、彼ら自身は互いに通じるものがあるらしい。うなずき合い、中から長身のひとりが進み出る。


 ”鉤爪”ナイラだ。

 ナイラが覆面を取る。

 なかから現れたのは、優美といってもいい程のうつくしい面差しだった。頭頂部できれいに束ねられた金髪と、透き通るような白い肌。貴族に感じるような、女性的な印象だ。これがあの禍々しい”鉤爪”を振るい、五〇〇もの標的を殺した男とは思えない。


「……”踊り子”アザム。おまえに、聞きたいことがある」

「問答か?」

「いや。あんな形を取る必要は、もうないだろう。おまえのことばを、おまえの語り方で、わたしたちは聞きたいと思う」


 雲行きが怪しい。

 しかし、死を覚悟していたのだから、もはやなにが起きても驚くまい。


「いいよ。なんだい?」

「……ウマル師が、道を誤っていることはわれらも気づいていた」


 ハスキーな声を低くして、ナイラが言った。


「おまえの指摘する通りだ。ウマル師のやっていたことは、神の理を現世に実現するどころか、薄汚れた殺し屋稼業だった。某国の王子を殺し、報復攻撃に見せかけて敵国の貴族を殺し……わざと戦争を引き起こさせては、繋がっている武器商人から金を得る。

 そんなことばかりを繰り返していた」


 さすがに、顔をしかめてしまった。

 ペテン師……というのはクロエの評だが、ここまで酷いとは。


「われら十二席は、直接命を受ける立場にあったし、密使を歓待する場面にも居合わせている。それだけに、事情は完全に透けて見えてしまっていたのだ」

「じゃあ、どうして黙ってたんだ」


 厳しいと承知で、俺は言う。


「神の理に沿うばかりか、神を汚すような真似ばかりしているウマルを、なぜあなたたちは放置したんだ。あなたたちなら止められた。ウマルを殺すこともできただろう」

「それが、できなかった」


 ナイラは歯噛みする。


「ウマル師を殺せば、道が失われる。

 誤った道でも、道は道だ。

 それを示すものがいなければ、教団は完全に制御を失う。われらには、ウマル師の穴を埋めるだけの力がなかった。思想がなかった。理想がなかった。

 だから、騙されていると知りながら、『もしかしたら』との思いを捨てられなかった。

『もしかしたら、ウマル師はほんとうに神の理を知っているのかもしれない』

『もしかしたら、彼が命ずる暗殺の十に一つは、神の理に繋がるものなのかもしれない』

 そういう期待を、捨てることができなかった」


 だから、とナイラは顔を上げる。


「おまえに、教えてほしい。

 神の理とは、なんだ?

 神は、われらになにを望む? われらの使命とはなんだ? われらがこの世界をよりよくするために、いったいなにができる? 理想世界とはなんだ? われらの殺人技術は、ほんとうに必要なものなのか?」


 ナイラの目が、輝いている。

 悲痛な懇願に、光っている。

 こんな十二歳かそこらの子供になにを聞いているんだ、という指摘は、もはや野暮というものだ。彼は、彼らは本気で望んでいる。正しい指針を。すくなくとも、正しいと思える指針を。じぶんを賭けられる、なにかを。


「――」


 それは、俺が示せるものだろうか。

 確かに俺はウマル師を否定した。ウマル師の悪行を糾弾した。けれども、だからといって、彼に代わって暗殺教団を導くような、大それた使命を確信しているわけではない。

 俺が黙りこくっていると。


「……すまなかった。

 わたしはいったい、なにを聞いているのだろうな。おまえのような子供に。

 また『もしかしたら』などと考えてしまった。

『もしかしたら、このひとこそが、われらを導いてくれるのではないか』――などと。

 いかんな。夢を見るのはたいがいにしなければ、また同じ失敗に陥ってしまうな」


 自嘲気味に、ナイラが笑う。

 たまらなかった。

 そういう顔をされるのは、たまらない。


「……俺は」


 いけないと思いながら、口を開いていた。


「俺の、考えていたことしか語れない。

 この教団がどちらに向かうべきかなんて、考えたことはなかった。俺が考えていたのは、じぶんがどうしてひとを殺さなくちゃいけないのか、ということだったんだ」


 俺は、語り始めているらしい。

 いつのまにか、ナイラが、十二席の皆が、クロエが、俺のことばに耳を傾けていた。


「なぜ、ひとを殺すことによって、世界をよくできるのか。ずっと考えていた」


 四歳のころ。

 暗殺者としての訓練を開始したときに、俺はその考えに取りつかれた。

 周りの仲間たちのように、ほんものの四歳ではない。目のまえのことに没頭するだけではなく、その先を、考えてしまう。十七歳の面倒くさい頭を、俺は持っていたからだ。


「そもそも、いまの世界はどうか。

 そう考えてみたとき、俺の頭に浮かんだのは『理不尽』ってことばだった。

 理不尽に、ひとは死ぬ。

 理不尽に、ひとは傷ついている。

 これを改めることができたら、世界はもうすこしよくなるかもしれない。そう思った。じゃあ、『理不尽』って、どういうことだろう? どう思う、クロエ?」

「え? わ、わたしっすか? ……ええーっと、なんすかね。うまくいかないってことですかね、えへへ」

「うまくいかない。それも正しいな。うまくいくはずなのに、うまくいかない。そのとき、ひとは『理不尽』だと感じるよな」

「そ、そうっすね! そういうことっす!」


 クロエが勢いごんで同意してくる。


「つまり、原因と結果が結びついていないとき、ひとは理不尽だと感じるんだ」

「原因と結果?」

「いいことをしたのに、不幸になる。これは理不尽だ。

 悪いことをしている人間が、幸福になる。これも理不尽だ。

 つまり、そのひとの作った原因に対して、正しい結果がもたらされていない。これが、理不尽な世界なんじゃないかって、俺は思ったんだ」


 そこまで考えて、俺は思い当たったのだ。

 聞きなれた熟語に、ぴったりのことばがあるということに。


「因果応報。そういうことばがある」

「インガオーホー?」


 ナイラが首をひねった。


「因に応じて果が報いる。

 原因によって結果がもたらされるという意味のことばだ。俺たちの故郷ではこのことばを、善悪に対して用いることが多い」

「俺たちの故郷……?」


 いけない、口が滑った。

 よく考えたら、俺はこの教団で生まれた子供なのだった。別に前世のことを隠す必要があるとは思えないが、まあ念のため。


「まあ、そこは置いておくとして。

 とにかく、因果応報っていうのは、善人がいい思いをし、悪人が嫌な思いをすることだって、思ってくれたらいい。

 もし神様がいるとするなら、俺は、因果応報がなされるべきだと思う。

 善人や弱者は助けられるべきだし、悪人は打ち倒されるべきだ。それでこそ、ひとびとが感じる『理不尽』はなくなる。

 そのためなら、俺はひとを殺せるかもしれない。そう思った」


「それはつまり……」


「弱者は絶対に助ける。できることなら、不幸を感じるまえに。

 悪人は絶対に殺す。自分の罪の重さを、徹底的に思い知らせた上で。

 ごくあたりまえの、正義の味方のやりかただよ」

「因果応報……」


 クロエがつぶやく。


「どこまでやれるのかは知らない。

 どこまで意味があるのかも分からない。

 もしかしたらそれは、そびえ立つ大きな壁に、卵を投げつけるような、途方もない仕事なのかもしれない。でも、やってみる価値はあるんじゃないかって、俺は思ってる」 


 俺は、皆を見渡した。


「このくそったれな世界を変えることができるとすれば、

 俺たちの身につけた殺人の技術にだって、意味はあるかもしれない」


 ナイラが、笑った。

 はじめて見る顔だった。人形めいた硬い表情は崩れ、親しみやすい顔がすがたを表す。当初の印象よりも年若いのかもしれない、とふと思った。


「因果応報……因果応報か! なるほど面白い! なあみんな!」


 十二席の残りも、いつしか覆面を取り去っていた。

 熱っぽい顔が、お互いに期待と喜びの笑みを浮かべていた。

 ナイラの顔が、こちらを向き直る。


「おまえは、ウマル師とは違うな」

「どこが?」

「大仰なことばを使わない。思わせぶりな言い方をしない。率直で等身大で、いかにも子供っぽい。慣れないが、悪くない聞き心地だ。この声に命令されるのであれば、悪くない。そう思える」


 それからナイラは、俺のまえに膝を屈した。

 残りの十二席も続々と膝をつき、クロエだけが俺の隣に立った。


「われら暗殺教団、総勢二〇〇〇名。

 これより”踊り子”アザム師を頭領と仰ぎ、この身滅び去るまで忠誠を尽くすと誓う」

「誓う」


 口々に、暗殺者たちは言った。

 ちょっと待て。

 どうして、そうなった。


「いや……待ってくれ。まずは顔を上げてくれ」

「ご命令とあらば」

「いやいや命令とかじゃなくて。どうしてこうなったんだよ。そもそも俺は教祖になるつもりなんて……」

「であるから、頭領です」

「いや名前の問題じゃなくて」


 至って真面目なナイラに、なんと説明したものか悩んでいると。


「しょうがないんじゃないっすか、先輩」


 クロエがにゃふふ、と悪戯っぽく笑う。

 すっかりいつものペースを取り戻したように。


「しょうがないって、おまえ」

「さっきのことばを聞いたら、しょうがないっす。夢を見せた人間には、その夢への道筋を示す義務があるんすよ」

「む」

「たぶんこのひとたち、来るなと言っても付いてきちゃいますよ。わたしとおんなじで。諦めてください」


 さて、とクロエが言う。


「じゃあ始めましょっか。……因果応報を」

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ