表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/50

30.わたしを、教団へ入れてください

 こんなものは迷信だ。

 迷信だと分かっていても、信じるしかなかった。

 じりじりと後退しつづけた戦線は、村にちゃくちゃくと近づいてきていたからだ。


 奇妙な模様が描かれた旗を、村人たちは不安げに見まもる。じぶんたちを守ってくれるはずの旗は、出したお金にたいしてあまりにも薄っぺらく、たよりなく見えた。

 行商人たちは、この旗の伝説をわが手柄であるかのように語った。


 この旗を掲げている村は、傭兵たちに襲われない。

 複雑な模様は、ある神の守護のもとにあるというしるしなのだという。傭兵たちはその罰が当たるのを恐れ、この旗を持つ家は避けて通る。

 だが、村のなかにこの旗を掲げていない家があれば――傭兵たちの狙いは、すべてそこへと集中する。


 この行商人の語りは、効果てきめんだった。

 すべての家がこの旗を競って買いもとめた。ニーナの家も同様だ。毎年の農作物の売り上げから、爪に火をともすようにして貯めた銀貨を、一枚。薄っぺらな布きれ一枚のねだんとしては、あまりにも法外だったが――買わないわけにはいかなかった。


 これで大丈夫だ、と。

 父はニーナの頭をなでてくれた。


 迷信だと、だれもが分かっていた。

 だが、もうすこしは効果があるものだと、だれもが思っていた。


「イヤホオオオオオオオオオオ!」


 奇声を上げて馬が駆け抜ける。

 鞍上で槍を振りまわす男は、馬よりもよほど獣じみていた。なめしていない毛皮をじかに肌にまとい、筋骨隆々の上半身のいたるところに、赤黒い泥で戦化粧がほどこしてある。

 おなじすがたの男たちが、すでに百人ちかくも村にやってきていた。


 北の蛮人だった。

 蛮人の兵士たちが、大公国軍を打ちやぶり、国境のこちら側に攻め入ってきていたのだ。


 蛮人たちは容赦がなかった。

 ことばが通じないから、ひとをひととも思っていないのだろう。荒々しい馬で村へと駆けこんできたかと思うと、まっさきに家々を打ちこわしはじめた。積み上げた収穫物には火が放たれ、羊や牛たちは面白半分に突き殺されていく。

 あの旗が落ちて、馬のひづめに踏みにじられているのを、ニーナは見た。


 これから、掠奪がはじまる。

 若者や女は奴隷として連れてゆかれ、子供や老人は殺され、村のすべては台無しになる。

 ニーナは震え上がっていた。

 隣にいる両親に目をやる。母は不安げに父を見まもっており、父は歯噛みしながら焼かれる村を見つめている。

 父の目が、綱で引き倒された水車小屋に止まる。


「なにをする、蛮人ども!」


 止める間もなかった。

 父はとつぜん立ち上がると、鋤を手に飛び出していた。ずんずんと踏み出していく。勇敢な父だった。見て見ぬふりのできぬ父だった。その父が、半笑いを浮かべた蛮人たちに、打ち抜かれる。

 矢、だった。


「あなたっ!」


 発作的に飛び出していった母が、つづけて打ち抜かれた。

 幾本もの矢が突き立った母の屍体が、ごろり、とニーナのまえに転がってくる。


 おかあさん、と叫びそうになった口を、とっさに押さえる。


 蛮人たちの笑いごえが響く。

 猿のようなかん高い声が、父の死を、母の死を、あざ笑っている。


 ――殺してやりたい。


 ふいに、つめたいものが、ニーナの頭に浮かぶ。

 あいつら全員、殺してやりたい。喉仏に刃を突き立てて、あのけたたましい笑いごえを、永遠に止めてやりたい。

 昏い衝動はニーナの目を曇らせるのではなく、かえって研ぎすました。


 あそこにいる蛮人は、五人。

 しずかに背後からしのび寄り、ひとりの腰から短刀を奪って頸筋へと突き立てる。それから、抜いた刃を馬に刺し、馬上から振り落とされて地面に転がった男の喉を突く。

 ふたりは、殺せる。

 ふたりまでなら、問題なく殺せる。

 そのあと三人にニーナは殺されるだろうが……それでも、父と母の仇は討ってあげられる。


 ニーナの体が動きかけた。


 と、そのとき。


 黒い騎馬に乗った一団が、ふいに、村へと現われた。

 蛮人たちと衣装は共通していないから、応援ではない。闇に溶けるような黒ずくめの男たちは、疾風のように駆けこんでくると、その勢いのままに、蛮人たちの群れへと突っ込んでいった。


 ふいを打たれた蛮人たちが、馬上から転げ落ちる。


 すれ違ったのは一瞬だったが、黒い騎馬が駆け抜けたあとには、蛮人の屍体しか残っていなかった。

 ひとりの討ち漏らしさえもない。怪我人さえもいない。

 見事といえるほどにあざやかな殺しぶりだった。


「五騎をひと組とし、展開」


 先頭の男が凛々しい声をあげる。

 黒い騎馬は、まるで蛇のようになめらかな動きで、村のなかに広がっていく。


 それからは、一方的だった。

 襲撃者の存在に気づいた蛮人たちは、互いにまとまり、黒い騎馬をむかえ打とうとするが、態勢を立て直すまえに突き崩される。

 地面に倒れたものは瞬時に突き殺されるから、戦力差はまたたくまに埋めようがないものになっていく。よくよく数えてみれば、黒い騎馬は三十騎ていどしかいないのに……三倍以上の戦力を持っている蛮人たちが、まるで相手にならなかった。


 ものの数分で、決着がついた。


「被害状況を報告」

「村人の死者は二人、重傷者軽傷者は七人ていどです」

「……ふたり、救えなかったか」


 黒い騎馬の、先頭に立っていた男がくやしそうな声を出す。覆面に隠れて表情はうかがえなかったが、まだ若い男なのかもしれない。


「旗を」

「はっ」


 黒い騎馬のひとりが、槍とともに持ち運んでいた旗を、掲げる。


 その旗に描かれた模様は、『報』。


 村人たちが行商人から買った旗と、その模様はよく似ていた。

 しかし、別物だった。

 まるで、別物だった。

 あんなに、あの模様はかがやいて見えなかった。あれが、あれこそが、ほんものなのだ。


 *


「おおむね、これで防衛策はじゅうぶんだと思います。最後に……”緑青”」

「はっ」

「ここにいる”緑青”――サーリムを、この村へ置いてゆきます。サーリムは教団で訓練を受けております。なにか事が起きたときには、サーリムの指示にしたがって村を守っていただきたく。

 最後にひとつ。

 あの『報』の旗が掲げられているかぎり、われわれ教団はあなたたちの味方です。それを、忘れないでください」


 “騎士”と呼ばれる黒い騎馬の代表が、あくまで丁寧な口調のまま、そう締めくくった。

 村人たちが、口々に感謝のことばを述べる。

 そのひとつひとつに丁寧に応えながら、”騎士”は馬に乗る。行ってしまうのだ。


 機会はここしかない、とニーナは判断する。


「……あの! ”騎士”様!」

「はい。なんでしょうか」


 “騎士”が生まじめそうな顔を、こちらへと向ける。

 “騎士”というのはあだ名のようなものなのだろうが――確かにこの青年は、絵物語に出てくる騎士様によく似ている。金髪で、まっすぐな青い目をした、凛々しい顔。まじめ一徹で融通は利かないけれど、思いやりにあふれた、こころやさしい人柄が、そのまま顔ににじんでいる。

 このひとなら、とニーナは思う。


「わたしは、両親が死にました」

「ええ。……間に合わなかったのは、残念です」

「行くところがありません」

「そうなのですね」

「だから――わたしを、教団へ入れてください」

「え」


 “騎士”が露骨に困った顔をする。

 ここでたたみかける。


「村の人びとはみな貧しくて、孤児をやしなう余裕がありません。わたしには親戚もいませんから、なおのことです。余った子供は、口減らしに遭います」

「口減らし?」

「山に捨てるか、奴隷商人に売られるか。そのいずれかです」


 “騎士”がさっと顔を青ざめさせた。

 村人たちは気まずそうに顔を逸らす。


 事実である。

 以前、ニーナは父を戦で、母を病でうしなった子供が、そうされるのを見ていた。責められるべきことではない、と思う。それだけ、村には余裕もないのだから。

 でも、じぶんがそうなりたいかといえば、話は別だ。


「わたしは、死にたくない。生きていたい。どうせ死ぬのなら、戦って死にたい。だからわたしを、教団の仲間へ入れてください」

「うーん……ですが……」

「なんでもやります。ひと殺しでも、なんでも」


 “騎士”は顔を寄せてくる。

 周りで心配そうに状況を見つめる村人たちに聞かれないよう、ニーナの耳元で、


「……われわれは、暗殺教団です。

 わたしたちの仲間になるということは、暗殺者になるということですよ」

「では、暗殺者になります」

「えっ」

「奴隷になるか、暗殺者になるか。

 その二者択一なら、わたしは暗殺者を選びます。

 わたしは、殺せます。

 弱いひとたちを虐げて、高笑いする悪人を。そういうひとたちがいなくなれば、この大陸はもっと住みやすくなるはずだから」


 きっぱりと言い切った。

 “騎士”は見るからに気圧されている。いける、とニーナは踏んだ。


「……どうするんです、”騎士”殿」

「……どうしましょう。こういうときの対処方法は、頭領殿に教えていただいておりませんから」


 隣の暗殺者と、ひそひそと話し合う。

 悩み、悩んだ末に、”騎士”は言った。


「こういうときは、あの頭領殿ならどうするか、ということを考えます。

 頭領殿なら、きっとこう仰るはず」


 “騎士”はおおきく息を吸い込んだ。


 *


「理想を持つものを、そのために覚悟のあるものを、教団は拒んだりしない。きみの参戦を、教団は歓迎する――おまえは、そう、言ったんだな?」

「その通りであります」

「それで、この子供を連れてきたのか? 教団の本部まで?」

「その通りであります」


 長身の女性が、嘆息を漏らす。

 きれいな女のひとだった。みじかく切りそろえられた髪は、一見男性的にも見えたが――黒衣を持ちあげる豊かな胸のふくらみが、その印象を塗りかえていた。このきれいなひとを男に見まちがえるひとがいるとすれば、それは世界でいちばん鈍いひとだろう。

 執務机に就いた女性のまえに、ニーナと”騎士”とは立っていた。

 ずっと目かくしをされて、さきほど取り払われたばかりだから、目がちかちかしている。


「……女の子。きみの名前は?」

「ニーナです」

「苗字はなし、か。村人の子にまちがいないな。年齢は?」

「十三です」

「ふむ」


 女性が腕を組む。


「暗殺者に育てるには、いささか遅い」

「そう、なのですか」

「われらの多くは、四歳から暗殺のいろはを叩き込まれ、十二歳で独り立ちしている。ときおり、”蛇”のような例外も混じるがな。いまのきみの歳には、わたしはすでに十人を殺していた」

「……」

「壮絶だと思うか? なら、きみにはこの世界は向かない。ひとを殺すことに躊躇をせず、善も悪もなく、ただ機械のように、殺しをつづける。暗殺者に求められているのは、そういう性分だ」


 だが、と女性はつづける。


「この教団は、変わった。いまの頭領になってからな。ひとを殺すのは、因果応報の理に則ってのことだ。能うかぎり弱者を救済し、能うかぎり悪人を成敗する、そういう組織になったのだ。われわれの仕事は、もはや暗殺だけに限らない。いまの教団になら、きみの能力を活かせる場所があるかもしれない」

「それじゃ――」

「ああ。きみが望むなら、ここにいてくれて構わない。

 ようこそ、暗殺教団へ」


 にっこりと、女性が笑う。

 ニーナがほっと胸をなで下ろす。隣を見ると、例の”騎士”も安堵したようだった。人なつこい笑顔を、こちらに向けてくる。


「……さて。とはいえ、頭領に話は通しておかないとな。”騎士”、たぶんあの子は衣装室にいると思うから、案内してやってくれるか」

「衣装室? なぜ、でありますか?」

「知らん。なにやら”姫”がうれしそうに連れていった」


 女性がふんと鼻を鳴らす。


「潜入任務の衣装えらびだとは聞いているが、あの”姫”のことだ。半分は趣味だろうな」

「”姫”殿は、すぐれた暗殺者であります」

「それは認めるがな。まあいい、行ってこい」

「いえ。”姫”殿が着替えてらっしゃるさなかであるかもしれません。じぶんは、入るわけにはまいりません」

「……いや、相手はあの”姫”だぞ?」

「それでも、であります」

「……生まじめに過ぎるな。では、入口まででもいいからこの子を連れていってやれ」

「了解致しました」


 ”騎士”に連れられて執務室を後にするとき、こめかみを揉みほぐしている女性のすがたが目に入った。

 だいぶ、苦労を背負い込む性分らしい。

 ニーナはほんのすこし、同情していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ