表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/50

21.いったい何人いるのだ

 蛇王が出た。

 蛇王が来た。

 帝都は震えあがる。怯えまどう。

 恐怖するのは悪党どもだ。弱者をむさぼり、虐げてきた悪徳の信奉者どもだ。欲望と利己の化身どもだ。


 蛇王が出る。

 蛇王が来る。

 帝都は希望に満ちる。光が射す。

 期待するのは弱者たちだ。強者に踏みつけにされ、尊厳を奪われつづけてきた被害者たちだ。諦観と絶望のしもべたちだ。


 蛇王がいる。

 蛇王がいた。

 ささやき声が帝都に増える。悪を挫き、善を助く、民衆の味方がここにいる。心のなかで助けを求めれば、かならず蛇王がそこにくる。


 蛇王のすがたを、民は知らない。

 全身を黒衣に包んでいるらしい。

 両の肩口から二頭の蛇を生やしているらしい。

 首もふたつあるらしい。

 おそろしく強いらしい。

 噂だけがひとり歩きする。

 子供たちは彼をこう呼ぶ――正義の味方と。


 救われたものは、みな口をつぐむ。

 蛇王に悪党どもの手が伸びぬよう。

 蛇王に悪党どもの目が向かぬよう。

 みな、口をつぐむ。

 心の底で、感謝を、快哉を、叫びながら。


 蛇王がいる。

 帝都には、蛇王がいる。


 犯罪者たちは夜の濃さに、はじめて怯える。狩人だと思っていたじぶんたちが、単なる獲物でしかないことに、怯えはじめる。悪徳が減りはじめる。暴力が、威圧が、罵詈が、減りはじめる。


 これまで、夜の帝都は悪徳が支配していた。

 いま、夜の帝都は蛇王に支配されている。


 ――しかし。

 勇者とよばれる男が、動きはじめた。


 蛇王が正義の味方であるとするなら、

 勇者は正義の化身である。


 勇者の与するものこそが正義。

 勇者の掲げることこそが正義。

 十字聖教がそう定義づけた至高の存在が、蛇王討伐へ動きはじめる。


 ならば、蛇王は善か悪か。


 民は見守っている。

 固唾を飲んで、ゆくすえを見守っている。


 どちらが正義なのか。

 どちらが悪なのか。


 勝利という結果だけが、その答えをもたらしてくれるのだと信じて。


 *


「……厄介だな、ありゃア」


 “蛇”は背中のイベリスに語りかける。

 帝都の夜を駆けながら。月光だけが照らす屋根の上を、足音もなく跳びながら。


「なにが?」

「分かんなかったか? さっき、下にいたバケモノみてえな男が例の勇者だよ」

「……あれが」


 イベリスが背中でぶるりと震える。

 この少女をおぶさるようにしてから、だいぶ動きの自由度が増した。胴体同士を紐で縛りつけ、イベリスが手を離しても落ちないようにしている。少女は両腕を”蛇”の肩口から突き出して、自由に方向を指し示すことができるようになった。黒い手袋に包んだその両腕が、なぜだか蛇の頭と誤解されるようになったのは、誤算だったが。


「ものすごく、おおきなけはいだった」

「見た目は、なんてこともねえ二十歳そこそこの小僧なんだがな」


 勇者アラン。

 帝国が誇る最強の男。


 数年前に神々の世界より降臨し、帝国の尖兵として幾多の戦場を駆け、幾多の武将を葬り去り、あらゆる戦局をくつがえしてきた、まさに一騎当千の男だ。


 “蛇”も、帝都の社交界で何度か顔を合わせたことはある。

 帝国の猛将たちとくらべると、ずいぶん細く、柔弱な印象を受けたが――臨戦態勢になった彼の放つ気は、まさに戦場の英雄にふさわしいほどの巨大さだった。

 先ほど屋根の上から、民に聞き込みをしている彼のすがたを見つけたときは、黒衣の内側が冷や汗にまみれた。殺していた気配を見抜かれたのか、あの鷲のような両眼がこちらを向いたときは、一瞬、本気で死を覚悟したほどだ。


「……なーんでまた、あんな野郎に目ぇ付けられちまったかね。ちまちまとほそぼそと、やってたつもりなんだけどな」

「ん」


 少女が”蛇”の顔のまえに冊子を突き出してくる。

 そこに描かれていたのは、正義の味方(スーパーヒーロー)『蛇王』の雄姿だ。

 黒い衣装に、両肩から生えた二頭の蛇。


「こんなものが、子供のあいだにまで広まってやがんだからな……潮時だよな」

「かっこいい」


 鼻息を荒くして、イベリスが言う。

 冊子の表紙は豪華にも線が浮き上がるような加工が施してあって、指先でもどんな絵かイベリスにも分かったらしい。

 あーそうだなよかったな、と”蛇”は乱暴にイベリスの頭をかき混ぜる。乳白色の髪の毛をくしゃくしゃに乱されながら、イベリスはきもちよさそうに顎を上げる。


「それで。帝都に残る声は、あといくつだ?」

「かずはわからない。でも、ずいぶんへった」

「あといくつの晩でなくなりそうだ?」


 イベリスは困ったような顔をする。

 そして、夜空の向こうに顔を向けた。


「ああまあ。分かんねえならしょうがねえやな。一個一個こなしていこうや」

「……ちがうの」


 こちらに向き直ったイベリスの顔が、唖然としていた。


「こえが、へりはじめてる。すごいはやさで」


 *


 だまされたのだ。

 そう気づいたときには、すでに手遅れだった。


 路地裏の扉から突き出た何本もの腕が、少女の体を勢いよく引き込んでいく。あ、と思うまもなく床に転がされた。体のあちこちを擦りむき、打ち身ができたのが分かる。しかし、そんなことを気にしている余裕などないことが、少女を覗き込む男たちの表情で気づかされた。


「おーおー、けっこう上物じゃない」

「売るのもったいねえな」

「俺らで飼う?」

「やめとけ。また死んだときに処理が面倒だ」

「三日くらい愉しんだら、売っ払っちまうのが楽でいいさ」


 にやにやと、男たちが話し合っている。少女の意志を完全に無視した言い分に、ぞっとした。

 痩せた、若者といっていい年齢の男たちである。

 汚らしい恰好は、いかにも破落戸(ごろつき)といった風情だった。麻の葉でも噛んでいるのか、その目つきはどろりと曇っていて、どこか爬虫類じみた印象を与える。

 

 見覚えのある顔だった。

 数日まえ、少女の勤める雑貨店に男たちは現われた。少女のことを指さしてはいやらしい笑みを浮かべ、ほかの客にちょっかいを出してはまた仲間内でへらへらと笑う。けっきょく店主が彼らを追い出したが……かれらは、諦めていなかったのだ。


「なあ」


 男のひとりが出てきて、少女に顔を近づける。


「おまえいくつ?」

「……」

「なに無視してんの? 答えろや」

「……っ、じ、十三歳、です……」

「処女?」

「え」

「処女かって聞いてんだよ」


 少女は震えながらうなずいた。

 男たちは歓声を上げ、なにやら順番を決めるため揉め始めた。


 犯されるのだ、と少女は察した。


 こんなはずじゃなかった。

 少女は震えながら、給金の袋を握りしめる。

 こんなはずじゃなかった。今日は、弟に薬と菓子を買ってやる日だったのだ。重篤な病ではないが、毎日薬を服用しなくてはいけない病弱な弟のために、少女は働いていた。ときどき余ったお金で買ってあげるちいさな砂糖菓子を、弟は楽しみにしていた。今日もそうするつもりだったのだ。弟は、どんなにか笑うだろう。少女は幼い弟の笑顔を見るのが好きだった。


 やがて、男のうち、筋骨隆々の上半身を外気に晒したひとりが、一歩まえに出てくる。


「やあ、お嬢ちゃん。俺がきみの、生涯最初の相手だよ」


 男が舌なめずりする。


「いやああああああああっ、たすけてえええええええええっ」


 声の限りに、少女は叫んだ。

 男はちっと舌打ちをすると、少女の頬を思い切り打った。衝撃に顔が歪む。銅貨の詰まった小袋を取り落とす。


「あ? なんだこれ」

「やめっ……」


 給金の小袋が、男に拾い上げられる。

 男は小袋を開けると、なかの銅貨をひいふうみいと数え、


「はした金じゃねえか」


 放り捨てた。

 仲間たちがいっせいに笑う。

 なにを笑っているのか分からない。なにがおかしいのか分からない。地面に飛び散った銅貨を拾いたいが、さっそく下履きを脱ぎはじめた男を見て、それも許されないのだと気が付いた。

 放り捨てられた銅貨が、置き去りにされた銅貨が、弟の笑顔に見えた。


 男がのしかかってくる。

 天を向いてそそり立つおぞましいものが、少女にゆっくりと近づいてくる。


 いやだ。

 いやだ。

 誰か、誰か、誰か――。


「そこまでにしておけ、狼藉者」


 声とともに、扉が開いた。

 月明かりに照らされ、人影が立っている。黒衣をまとう立ち姿が、どこか凛々しく、神々しくさえ、見える。


「なんだてめえは」


 男のひとりが反応して人影ににじり寄る。人影の顔を覗き込もうとしていた男の顔が、ふいに沈んだ。人影がかがやく剣を抜きはなち、男の両足首を斬り払ったのだ。


「あぐっああああ! 足が! 俺の足があっ!」


 男たちの反応は機敏であったと言ってもいい。

 すぐさま思い思いの武器を抜き、人影に向かって構えたのだ。だが、襲撃者たちはそれよりも速かった。月光にかがやく剣を構えた人影の脇から、するり、と二つの影が駆け込んできた。


()()()。ここはわれらに」

「下衆の血で()()を汚してはなりませぬ」


 影――黒衣の者たちの強さは、異様だった。

 反応もできない速度で男たちのふところに飛び込み、喉を裂き、腕を落とし、はらわたを引きずりだしてゆく。

 男たちが、またたきする間に血と肉に化けてゆき、その場に斃れてゆく。


 いま、なんと言った?

 少女はおのれの耳に問う。

 いま、なんと聞いた? 勇者様と? 聖剣と? なら、あそこに立っているのは、うつくしい剣を携えて、月明かりのなか傲然と立つ、あの覆面の男は――。


 足を失った男が床を這って逃げようとしていた。

 覆面の男が、そのまえに立ちふさがる。


「――の元に」


 なにごとかを口のなかでつぶやき、覆面の男は刃を振るう。

 剣が、足を失った男の首を断ち切った。


「あ――」


 思わず声を漏らした少女を、黒衣の男たちが振り向く。

 恐慌に陥りかけた少女に、覆面の男が手を差し伸べてきた。


「立てるか」


 少女がその手を伸ばすと、ぐい、と引き寄せられるように立ち上がらされた。

 抱きとめられるような恰好になった少女に、黒衣のひとりが小袋を差し出す。

 給金の小袋だ。

 いつのまに集めておいてくれたのか。なかを伺うと、銅貨は一枚たりとも欠けていない。


「では」


 覆面の男が踵を返した。

 呼びとめる間もないままに、黒衣の三人組は扉の向こうへ、闇のなかへと消え去っていった。


 少女は、胸を掴む。

 希望に笑みを浮かべて、言う。


「勇者――アラン様!」


 *


 勇者アランが、夜警を始めた。

 その報はまたたくまに帝都にひろまった。勇者様は蛇王とおなじくすがたを闇夜に隠し、陰ながら悪を叩き、弱きを救っている――。黒衣をまとう剣士に救われた人びとが、熱っぽく噂をしはじめる。


 勇者様が、助けてくだすった。

 勇者様に、救っていただけた。


 名乗らなかったが、顔を見せなかったが、あれはまちがいなく、まぎれもなく、勇者様だった。

 あのかがやく聖剣を持つのは、勇者様だけなのだから。


 人びとは勇者を讃えた。

 蛇王に倣い、勇者は動いている。蛇王の成す正義を、勇者が認めたのだ。どちらが善も悪もない。対立などない。勇者という正義に、蛇王という正義の味方。両者は同じ側に立っていたのだ。


 勇者よ。

 蛇王よ。

 正義よ。

 そのありさまに、祝福あらんことを。


 思いもよらない事態に、帝国中枢は混乱をきたす。民草を救えなどと命じた覚えもなければ、彼がそうする謂れもない。奴輩(やつばら)はなにを狂乱したのか、と摂政が歯嚙みをする。


 しかし。

 実のところ。


 もっとも困惑し、もっとも混乱していたのは――

 勇者アラン、そのひとであった。


「なんなのだ」


 夜に向かって勇者アランは吠える。


()()()()()()()()()()――()()()()()()()!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ