表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

終章:そして、次の幕へ──再登場する“語り部”の予感

クラリタの語り:


舞台の照明が落ち、幕が降りる。

拍手が止み、誰もが席を立つ。


でも、そのあとに残るものがあります。

それは、語られた物語の余韻です。


ゼレンスキー氏が演じきった「救国の英雄」という役。

その演目は、2025年、和平への道筋が見え始めたことで、

ゆっくりと、静かに、終わりを迎えました。




けれど、演目が終わったからといって、

演者が消えるわけではありません。


彼は、また舞台に立つでしょう。

今度は、違う物語、違う演出、違う役を携えて。


それは、戦争を語る“被写体”ではなく、

戦争を語り継ぐ“語り部”としての再登場です。




思えば、ゼレンスキー氏の人生は、常に「語る」ことに貫かれてきました。


コメディアン時代には、笑いと皮肉を通して社会を語った


大統領となってからは、国の未来を、民衆に語った


戦争の最中は、世界に祖国の正義を訴え、


苦しむ人々に、希望と団結を語り続けた


そして今──

和平と復興の時代には、記憶を語り継ぐ人として、再び語り始めるでしょう。




瓦礫の中に咲いた新しい街角で。

銃を楽器に持ち替えた兵士たちの横で。

未来を描く子どもたちの前で。


彼は、かつての英雄の顔を見せるのではなく、

“物語の中にいた人”として、そっと歩いているはずです。




「終わった戦争」を、語る者がいなければ、

人々はすぐに忘れてしまいます。


でも、語り継ぐ人がいれば、

それは歴史として、物語として、未来を守る言葉になります。


ゼレンスキー氏は、その役を、

きっと自然と引き受けていくでしょう。


なぜなら、それもまた──

彼にとって“演じるにふさわしい役”だからです。




ゼレンスキー氏は、国家を救った英雄でした。

でもそれ以上に、語ることで国家の輪郭を保ち続けた人でした。


そしてこれからも、彼はきっと、

「英雄だったあの時代」を語り、

「英雄であろうとした日々」を振り返り、

「英雄ではない日常」を慈しむ声を届けるでしょう。




物語に生きた人は、物語からいなくなりません。

そして、語る人がいる限り──

その物語は、終わらないのです。

本編は以上です。オマケとして、クラリタが全体を振り返った日記もありますので、そちらもぜひ、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ