表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょこっと! ~異世界パティシエ交流記~  作者: 笹桔梗
第2章 サイファートの町探索編
52/451

第51話 コロネ、地下の番人に会う

「よし、着いたぞ。ここが地下二階だ」


「コロネの嬢ちゃんはまだ、この部屋の先は立入禁止じゃがのう」


 オサムがそう言って、一室の前で立ち止まった。

 ちなみになぜかミケ長老もついてきていた。コロネの肩に乗って、しっぽをふりふりさせている。何だか、少しだけかわいい。そういうところは普通の猫っぽい。


 さておき。


 ここは、先程のメルの家や長老の工場があったエリアから、さらに下。

 エレベーターで降りた先の区画だ。

 地下一階とは打って変わって、エレベーターから降りると狭い通路がまっすぐ伸びており、その通路の先にはただ、大きな扉だけが鎮座している。

 何となく、いかにも地下通路といった雰囲気を醸し出している。


「この扉の先が遺跡ですか?」


「いや、まだだ。ここは挑戦者をチェックするための部屋だよ。封印の施された扉はこの部屋の奥にある」


 コロネに説明しながら、オサムが扉をノックする。


「おーい、ドーマ、封鬼、入るぞ」


 どうやら、扉は大きいだけの普通の扉のようで、オサムがあまり力を入れなくても、あっさりと開いた。何というか、見かけ倒しの扉だ。

 中に入ると、奥には同様の大きな扉があり、その前の床に座禅を組んで座っているひとりの男の人がいる。

 その男性が片目だけを開けて、オサムを見つめた。

 どうやら、瞑想中だったらしい。


「お、オサムか。しばらくぶりだな。また潜ってみる気にでもなったか?」


「生憎だが、そうじゃねえよ。ドーマと封鬼に、新人を紹介しにきたのさ。ほら、こっちが新しく料理人として、塔のメンバーに加わったコロネだ。で、コロネ、まず、このいかつい方が、ここの門番をやってくれているドーマだ。その見た目通り、強さについては折り紙付きさ。かなり頼りになるんだぜ」


 ドーマと紹介された男は、白髪の偉丈夫だった。

 歳の頃では初老だろうか。

 スーツというか、執事服に似た感じの衣装を身に着けているが、その服でも隠し切れないほどの筋肉隆々さがあるのだ。

 静けさの中に凄味が隠されているというか。

 そんな印象を受ける。


「はじめまして、コロネです。どうぞよろしくお願いします」


「ああ、よろしく頼む。俺はドーマ。故あって、ここで番人の真似事をしている。それにしても、いかついとはご挨拶だな、オサム。俺に言わせれば、お前らの鍛え方が足りんだけだ。あまり能力に頼るのは感心しないぞ」


「ほっとけ。俺は料理人だぞ。お前さんのような本職と一緒にしてくれるなよ」


「ふん、俺に言わせれば、お前こそ鍛えれば、頂点を目指せると見込んでいるのだがな。まあいい。その気のないやつに言っても無駄な話だな。それに何度も言っているがな、俺はもう本職ではないぞ。誤解を生むような表現はやめてもらおうか」


「コロネの嬢ちゃんや。このドーマ坊はな、北の『帝国』から、この町に来たんじゃよ。元軍人なんじゃと」


 ミケ長老が教えてくれた。

 何でも、この大陸の北部に『帝国』と呼ばれる軍事国家があるのだそうだ。サイファートの町は大陸の東の外れにあるため、ほとんど縁がないそうなのだが、周辺の国々とは小競り合いを繰り返している状態なのだとか。

 南下してきた際、一時、王都とも緊張状態になったとかならないとか。

 ちなみに、神聖教会の支部が存在しない国のひとつでもあるらしい。

 信じるものは力のみ。

 ある意味、わかりやすい考え方の国のようだ。


 それにしても、軍人さんか。

 その身体の鍛え方にも納得がいく。


「昔の話さ。今の俺はここの番人というだけだ。だから、気にせず、そう接してほしい。大体な、オサムよ。コロネのことは俺も聞いているぞ。昨日、めずらしく、娘がここまでやってきていたからな」


 あ、娘さんがいるんだ。

 もしかして会ったことがある人かな。


「へえ、そいつは確かにめずらしいな。確か地下にはいい思い出がないからって、嫌がってなかったか? ああ、コロネ。ドーマの娘ってのは、普通番のメイデンのことだよ」


「え!? あの、メイデンさんの!?」


 メイデンと言えば、普通番の中でもどちらかと言えば、物静かな感じの人だ。

 赤面恐怖症とかで、目が合うと真っ赤になってしまうため、前髪で目を隠していると聞いているのに。

 そんな人がどうして接客のアルバイトをしているのかというと、それを克服する訓練のためだそうだ。本人いわく、この町に来た当初よりは改善しているのだそうだが、そう言いながらも真っ赤になっていたことを思い出す。

 いや、さすがに目の前のドーマとは印象が違いすぎる。


「あいつは母親似だからな。ともあれ、父親として礼を言おう。娘が世話になったな。『憧れのパンより美味しいパンを食べられた』だそうだ。久しぶりに娘の笑顔を見ることができて、俺もうれしいぞ」


 そう言って、ドーマが笑う。

 あ、そういう時の顔は父親って感じがするね。


「いえ、こちらこそです。メイデンさんには、色々と試作の味見をお願いしてますし」


「ふむ、若いのにしっかりしているな。礼と言ってはなんだが、身体を鍛えたくなったら言ってみるがいい。簡単な戦闘訓練なら付き合うぞ」


「おいおい、お前さんが張り切ると簡単なレベルじゃ済まないだろ。将来有望な料理人を潰さないでくれよ」


 オサムが慌てて止めに入ったところを見ると、ドーマの訓練はかなりハードなようだ。さすがに今のコロネではついていけないだろう。

 ドーマ自身も、そのことを否定するつもりはないらしく肩をすくめている。


「俺にとっては、軽くのつもりなのだがな……仕方ない。それならば、まずはメイデンに相手をしてもらえばいいだろう。あれでも、俺の娘だ。そこそこはやれるぞ」


「メイデンさんですか?」


「そうだ。ああ見えて、娘は面白い才能を持っている。ある一定条件下なら、俺も足をすくわれることがある。そういうことだ。女の身ならば、娘に教わるほうがいいかも知れんな」


 なるほど。

 ちょっと興味がわいてきた。

 何せ、強くならないと、バニラまでたどり着けないのだ。

 コロネとしても、その方面をないがしろにしておくわけにはいかない。


「わかりました。メイデンさんに相談してみます」


「ああ。俺の名前を出せば、無下にはしないだろう。まずは限界まで頑張ってみるがいい」


「はい!」


「あー、盛り上がっているところ悪いが、もうひとり紹介したいんで、いいか?」


 少しだけ呆れたようにオサムが言う。

 そういえば、紹介の途中だった気がする。

 でも、部屋の中にはドーマの姿しか見当たらないけど。

 また、ふわわみたいに集まったりするのかな。


「まあ、ひとりっていうか、何というか。おーい、封鬼。待たせたな。自己紹介を頼めるか」


『応。我は封鬼。主の命により、此処を護る者なり』


 あれ、部屋全体に声が響いている感じだ。

 ちょっと重々しいけど、ふわわの発声に近いようにも思える。


「というわけで、コロネ。この扉が封鬼だ。まあ、わかりやすく説明すると、コズエの婆さんの式神だよ。ドーマも門番としては優れているが、あくまでも人間だからな。どうしても、不寝番ができる存在が必要だったもんで、婆さんに頼んだってわけだ」


 そう言って、オサムが奥の扉を指差した。

 なるほど、扉そのものなんだ。

 そういえば、式神は初めて目にした気がする。


「まあ、俺ならば、突破可能だぞ? だからこそ、俺も門番をしているわけだがな」


 つまり、封鬼による扉の封印。その封鬼を力づくで突破しようとする者への備えがドーマという形になっているらしい。

 二重のセキュリティという感じか。


「そもそも、ふわわの認証をクリアした者しか地下には入れないしな。そういう意味では厳重すぎるのかもしれないが、それでも、万が一に備えているのさ。まだまだ、この先には謎が多すぎるからな」


「探索に優れたジルバの嬢ちゃんですら、難航しておるんじゃよ。今のところは封じておくしかあるまい」


 オサムの言葉に、ミケ長老も頷く。

 純粋なダンジョンの探索能力なら、ジルバがトップクラスなのだとか。

 まったく、人は見かけによらないものだ。


『故に、我が居る』


「ま、そういうわけだ。コロネもここは立入禁止ってことで頼むぞ」


「わかりました。封鬼さんもよろしくお願いします」


『応。町人の安全を護る。其れも主の命なり』


 ちょっと誇らしげな声が響く。

 封鬼も式神として、属性を固定化された妖怪種なのだそうだ。

 当然、その元となる意志はあるのだとか。


 人知れず、頑張っている存在がいる。

 そのことに頭が下がる思いのコロネなのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ