表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょこっと! ~異世界パティシエ交流記~  作者: 笹桔梗
第6章 町の外への挑戦編
377/451

第371話 コロネ、料理の登録を行なう

「いや、でも、すごいですね、ここにある情報量って」


 改めて、目録の方を見て、その項目に多さには驚かされた。

 いくつかの分類方法によって、索引が色々とあるんだけど、登録されている料理とかの数もかなり多い感じなのだ。

 例えば、食材からの逆引きの索引とかだと、キャベツの項目とかがあるんだけど。


 そのうちの家庭料理分類とか、居酒屋料理分類とかだけでも、ピザとか、カレー煮とか、ロールキャベツ、お好み焼き、回鍋肉、メンチカツ、シチュー、パスタ、コロッケ、豚汁、サラダ、卵とじ、梅和え、ステーキ、バター焼き、などなど。


 いや、この目録って、どのくらい料理が登録されてるんだろ?

 ちょっと見た感じでも、千や二千じゃきかないよね?


 見た感じ、オサムさんが色々と登録したらしい、家庭料理系のメニューとか、定食屋のメニューが多いんだけど、分類の中には、色々と気になる項目があって。


「えーと……フランス料理分類に、イタリア料理分類、スペインに、中華、ロシアにアメリカ、それに日本料理も、ですか」


 向こうの世界の各国の料理分類まであるんだけど。

 これ、こっちの人にはよくわからないよね?

 あ、ちょっと待って?

 一応、和食、洋食、中華の分類は、ある程度は認知されているんだっけ。

 順調に、向こうの料理体系が侵食しているというか。

 

 でも、それはそれとして、ちょっとすごいなあ、これ。

 各国の料理分類って、単純に、料理のレシピだけじゃなくて、国ごとの専用器具とか、調理用語とかも分類されてるんだね。

 うわ、すごい。

 調理法とかの項目も、けっこういっぱい載ってるね。


「アノンさん、これって、オサムさんが登録したんですよね?」


「うん、そだよ。なかなかすごいでしょ? 調理法に関しては、割と制限なく開放しているんだよ。こっちのオリジナルの食材とかにあった調理法って、ひとつひとつ調べていくしかないからね。だったら、各国の調理法を広めておけば、それぞれのお店とかでも、色々と新しい組み合わせとかを試せるでしょ?」


 レシピとかと違って、ただ教わるだけじゃなくて、応用することが必要だから、と。

 いや、でも、本当にすごい。

 

「【アッサッジョ】【アッフォガート】【アルデンテ】【アロマティコ】【インヴォルティーニ】……【アベッセ】【エテュヴェ】【クシェ】【グラッセ】【グリエ】……【塩水イェンシュイ】【開陽カイヤン】【サイ】【酸辣スァンラァ】……【あられ切り】【烏帽子切り】【唐草】【雷豆腐】……うわあ、わたしも初めて見たような用語がかなりあるんですけど、これ」


 分類があるから、どこの国の調理法なのかはわかるけど。

 そもそも、日本料理の調理法からして、説明を読まないとわからないものが多いし。

 というか、【ウズガラ】とか、【タヴァ】って、どこの国の調理法だろ?

 えーと、トルコ?

 いや、何で、こんなこと、普通の定食屋さんが知ってるのさ?

 何だか、どんどん頭が痛くなってくるんだけど。


「ふふ、でも、コロネもけっこうすごいと思うけど? まだ、未登録の調理法とかも色々と知ってるよね?」


「えーと、でも、わたしの場合、お菓子作り系に特化してるんですけど」


 さすがに、これと比べるのはちょっと、という感じだよ。

 あ、でも、よくよく見ると、比較的、お菓子関連の調理法は少ないのかな?

 確かに、フランス料理の調理法の項目とかでも、製菓のものについては、抜けているものがあるって、何となくわかるし。

 うーん。

 やっぱり、オサムさんって、お菓子作りはあんまり得意じゃないのかな?

 ただ、それを差し引いても、ちょっとした料理の生き字引って感じではあるんだけど。


 まあ、いいや。

 あんまり、深く考えてもキリがないし。

 オサムさんだから、ということにしておこう。


「アノンさん、ちなみに、ここにある本って、噂ネットの外からも見ることってできるんですか?」


「残念ながら、基本は禁止だね。ここも、専用書庫だから。中に入って、ヴァーミに道を開いてもらわないと入れないようになってるからね」


 あ、それは残念。

 やっぱり、コロネも料理人として、ここの内容は色々と興味があったんだけど。

 その場合は、必ず、中に入るように、ってことらしい。

 まあ、どっちみち、外からのぞける魔道具を持ってないから、ここにやってくるしかできないんだけどね。


「ともあれ、今日は夜遅いから、さらっと確認するだけにしておこうか」


 あんまり長居してもまずいしね、とアノンさんが笑う。

 あ、そっか。

 そもそも、アノンさんも『週刊グルメ新聞』のチェックがあるものね。

 ゆっくりしてる場合じゃなかったんだっけ。


「ふうん? じゃあ、コロネの項目登録は後日ってことか?」


「うん、そだね、サンゴ。さすがに今日の実演登録は無理でしょ。項目くらいなら、何とかなるだろうけど」


 実演登録となると、外と同じように調理する必要があるとのこと。

 確かに、そうなると、時間がかかるものは厳しいよね。

 パン作り関係とかは、ちょっと今じゃ無理そうだよ。


「あ、それでしたら、項目だけでもよろしいでしょうか? この町にやって来てから、コロネさんが作った料理の分だけでもけっこうですので」


「うわっ!? ヴァーミさん!?」


 あー、びっくりした。

 天井の穴みたいなところから、いきなり、ヴァーミさんが現れたのだ。

 で、今、逆さまの状態で、コロネに声をかけてきたんだけど。

 あのあの、この町の人って、驚かす感じでしか登場できないのかな?

 今のって、ある意味、いきなり後ろに現れるのよりもびっくりしたんだけど。


「うん、まあ、ヴァーミって、図書館ライブラリの中なら、自由自在に移動できるから。だから、『天使さま』なんだってば」


 基本、何でもありだから、とアノンさんが苦笑する。

 どこかの部屋への扉を好きなところに作れたり、今みたいに、通路の穴を開けて、空間をつないじゃったりとか。

 そういうこともできるらしい。

 要するに、図書館ライブラリの中では無敵ってことだよね。

 ヴァーミさんって。


 ともあれ。

 『料理大全』に協力するのは、この町の料理人のお仕事のひとつということなので。

 コロネも、今まで作った料理に関して、登録をお願いすることにした。

 一応は、口頭で、情報だけを伝える方法と、実演を通じて、それを確認したヴァーミによって、登録をしてもらうのと、大きく分けるとふたつの方法があるらしい。


「実演の場合は、そのまま、調理法や、味に関することも登録できます。同時に、実演の情報そのものも残されますので、『再生』も可能になります。私の目によるチェックもありますので、より、この図書館ライブラリに適した形での、情報の保存ができるわけですね」


「まあ、今日のところはあんまり時間がないから、コロネが口頭で、って感じだけどね」


「はい。ひとまずは、そちらで問題ありません。新規で項目を登録して頂ければ、そちらを踏まえて、情報を整理することができますから。今後、実演を行う際の、手順の省略にもつながりますし」


 なるほど。

 今、簡単にでも登録作業をしておけば、ヴァーミさんの仕事が少しだけ楽になるのか。

 うん。

 そういうことなら、今まで作った料理については伝えていこう。


「わかりました。では、今から説明しますね」


「はい、お願いします」


 そんなこんなで、プリンなどの項目についての説明を行なうコロネなのだった。





「はい、ありがとうございました。登録完了です」


 それでは、と一礼して、ヴァーミさんが天井の穴から去って行った。

 えーと、これで、ひとまずは大丈夫なのかな?

 今まで、コロネがこっちにやってきてから作ったものについては、この書庫への登録が済んだらしい。

 それにしても、改めて、振り返ってみると、多いような少ないような、って感じだよね。


「いやいや、そんなことないって、コロネ。やってきて半月で、ってことを考えるとこれでも十分すぎるくらいだよ。ふふ、おかげで、『グルメ新聞』の方も、面白い記事が目白押しって感じだもの」


 ネタに不自由しないから助かるよ、とアノンさんが笑って。


「まあ、確かに、この町に食材が集まってたからってのは理由のひとつだけど、実際、コロネって、この町に慣れるのが早かったもの。うん、さすがに、『魔王領』とかの話とかは、ボクの予想でも、大分後になるかなあ、って感じだったし。ふふ、その辺は、プリムを味方につけたのが大きかったね」


「そうですね。それに関しては、色々な偶然に感謝ですよ」


 元を正せば、オサムさんが留守の時に、プリムさんと知り合ったのがきっかけだものね。

 あれで、たまごがたくさん手に入って、プリンを通じて、色々な人と知り合って。

 今考えると、他にも色々な要素はあったと思うけど、たぶん、コロネ自身も気づいていない部分で、見えない縁に助けられている部分って多かったと思うのだ。

 そのおかげで今がある、と。

 こっちの世界にやってきて。

 たまたま、この町の側に飛ばされて。

 オサムさんと出会って、塔で給仕を初めて。

 お菓子作りに挑戦して、パティシエを名乗るようになって。

 うん。

 やっぱり、頑張るのって大事だよね。

 これからも精一杯、自分のできることを頑張っていこうと思う。


 いや、しみじみ考えちゃったけど、まだこっちに来てから、半月足らずなんだよね。

 明日は、職人街を案内してもらうし。

 明後日は、薄力粉に挑戦するし。

 よし、と心の中で気合を入れて。


「それじゃあ、コロネ。あと、休憩所ラウンジ伝言板ボードをのぞいたら、帰るよ。まずは、図書館ライブラリの入り口に戻ろうか。そこまで行けば、ヴァーミが道を開いてくれるから」


「はい!」


「じゃあ、後ろの扉を潜ったら、また俺についてきてくれ。出口もまた別の場所につながってるからな……っと、コロネ、手に持ってる目録は置いていけよ? それ、持ち出し禁止だぜ」


「あっ!? すみません、戻してきますね」


 いけないいけない。

 慌てて、目録を元の位置へと戻して。

 サンゴとアノンの後を追いかけるコロネなのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ