表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ちょこっと! ~異世界パティシエ交流記~  作者: 笹桔梗
第1章 はじめての異世界 ~食材探し奔走編
21/451

第20話 コロネ、プリンを作る

 コロネが塔へと戻ると、ちょうど朝食の調理の真っ最中だった。

 パン工房は昨日と同様、ピーニャを中心に、アルバイトの人たちが一生懸命にパンを作ってる。今日は十人くらいだろうか。

 ブランやミキらと目が合ったので、挨拶だけして、仕事の邪魔をしないように三階の調理場へと向かう。

 まあ、向かった先もなかなかの修羅場だったのだが。


「よーし。ハンバーグは一丁上がりじゃ! サンドイッチの材料に移るぞい」


「お味噌汁のほうも大丈夫なのですにゃ。いいダシが出てますのにゃ」


「野菜の下処理はもう少しよ。ムサシー、余裕があるなら、こっちも手伝ってよ。トマトをいつものサイズにお願いー」


「承知した。早速、取り掛かるでござるよ」


「………………ベーコン……いい」


「サイくん、それもらっていくわね。あっ、パンが届き始めたわ。アルバイトの皆さん、順次、セットしていってくださーい」


 うん。

 むしろ、パン工房より忙しそうだ。

 コロネが邪魔しないように、保管庫に向かおうとするとオサムがやってきた。


「おはようございます、オサムさん」


「おう、おはよう。何とか、買えたようだな。良かったぜ。もう少し落ち着いたら、ゆっくり話ができると思うから、コロネは別ラインとして動いてくれ。あっちの方のスペースは確保してある。一応、使いそうな器具も置いておいた。自分の判断で適当にやってくれ」


「わかりました」


 コロネに言うだけ言って、オサムも調理へと戻っていく。

 スペースとやらに目を向けると、端の方の使われていない調理台の上に、スイーツ作りで使えそうな器具が乗せられているのが見える。

 朝食準備の区画とはちょっと離れていて、お互いが邪魔しないスペースだ。


「よし! わたしも頑張ろう!」


 慌ただしい雰囲気に触発され、コロネは着替えに向かった。



 着替えた後で、冷蔵庫に買ってきた牛乳の半分とバターを保管する。

 ブリオッシュ作りに着手するのは、夕方になる。

 そのため、その時使う牛乳はまだ保存しておく必要があるからだ。

 なぜ、今から作らないかと言うと、今から準備すると、ブリオッシュが完成するのが夜中になってしまうからだ。

 オサムだけならまだしも、ピーニャに付き合ってもらうには辛い時間だ。それなら、明日のパン焼きに合わせて準備した方がいい。

 ちょうど、朝のアルバイトのみんなも来ているだろうし。


「それじゃあ、まずやるべきことは、っと」


 買ってきた牛乳のうち、二本分を底の浅いバットに入れていく。

 それを保管庫の涼しいエリアに持っていき保管する。

 ゴミなどが入らないように、ペーパーを上からかけて、保管完了だ。

 現在の時間をメモして、注意書きをつける。


『バター&クリーム製造中。30時間保管が必要。注意。コロネ』


「まずはこれでよし、かな」


 生乳からバターを作るのは難しくない。

 そして、バターを作る際の副産物として、クリームなども作ることができるのだ。

 これは、向こうの世界の市販の牛乳では不可能な作業と言える。


 牛乳からバターを作るための条件は、余計な処理をされていないこと、だからだ。

 お店で買うことができる牛乳は、味が均一になるように、調整がされている。

 ホモジナイズ、という処理。

 複数の牛乳を混ぜた後、撹拌かくはんしたり、超音波を当てて、牛乳に含まれる脂肪球を細かく砕いて均一化する処理のことだ。

 ちなみに、ホモジナイズは『均一化』を意味する。


 市販の牛乳は、この処理をされたことで、分離しづらくなっているため、バターを作るためには生乳か、もしくはノンホモ牛乳と呼ばれる、処理をしていない牛乳を選ぶ必要がある。


 さておき。


 教会から買った牛乳は生乳であるため、何も問題がない。

 ただ、涼しいところに置いておけば、クリームが分離してくれるのだ。

 大事なのは温度管理のみ、だ。


「これで、時間がかかる下準備は終わりかな」


 そうして、また調理台へと戻る。

 今、コロネの手元にある材料は、たまご、牛乳、ハチミツ、小麦粉だ。


 ふむ。

 これで作れる甘い物、となると限られてくるわけだが、最初はシンプルなものから作っていくとしようか。


「プリンだね」


 やっぱり初めの一歩はプリンでしょ。

 昨日の時点で、オサムからもプリン用の容器を借りている。

 茶碗蒸しに使っていた陶器の器だ。

 これなら大きさも手頃だし、何より陶器というのがいい。


 では、早速作業に取り掛かろう。


「まずは、カラメルソースを、っと」


 本当は砂糖の方が良いが、ここはハチミツを使ってカラメルソースを作ることにする。小さい鍋にハチミツと水を入れて、強火にかける。


「少し色づいてきたら弱火にして、焦げ色がついたところでお湯を入れる、っと」


 ちなみにお湯は、朝食で沸かしていたものを分けてもらった。

 トンデモ動力で、お湯が出る蛇口もあるけど、もう突っ込まないよ。


 これでカラメルソースが完成だ。

 熱いうちにプリンを入れる陶器に均等に入れていく。


「今度はプリン本体の準備だね」


 鍋に牛乳とハチミツを入れて、弱火にかけて混ぜ合わせながら温めていく。沸騰する直前を見計らって火を止め、たまごの作業へと移る。

 たまごは泡立てないように解きほぐし、温めておいた牛乳と混ぜていく。

 この時、牛乳はひと肌くらいまで冷ますのが大事だ。


「そして、割と大事なのが裏ごしを忘れないことだね」


 混ぜ合わせたのちに、裏ごしをすることで滑らかになるのだ。

 表面にアクなども浮かんでくるので、これもペーパーで丁寧に取り除く。


 シンプルな料理ほど、細かな手順が味に直結してしまう。

 簡単だからこそ、気を抜いてはいけないのだ。

 コロネはそう教わっている。


 あとは、オーブンで焼くだけなのだが、ここにも重要なポイントがある。

 加熱する際に温度が急上昇してしまうと、小さい穴、いわゆる『す』がたってしまう。これは料理科学でいうと、炭酸ガスが原因ということらしい。

 実は、新鮮なたまごほど、中に炭酸ガスが残っているため、良いたまごを使うことで『す』がたたないプリンを作ることの難易度があがってしまう。

 面白いことに。

 焼く時の温度変化をいかに緩やかにして、炭酸ガスを上手に抜けさせるか、それがプリンの舌触りの大事なポイントなのだ。


 何で、料理科学かというと、向こうの店長がそういうのが好きな人だったからだ。

 なかば無理やり、本などを読まされたためにコロネも頭に残っている。

 まあ、読んでみると意外と面白かったんだけど。


 さておき。


 温度変化を緩やかにする工夫をしよう。

 プリンを並べるバットの底に布巾を敷き、バットの中にプリン容器の半分が浸かるくらいのお湯を入れる。なお、陶器の方が金属製より熱が伝わりにくいため、美味しいプリンが作りやすかったりする。

 壺プリンなどは、その典型だろう。

 ともあれ、これで準備は完了だ。

 後は焼くだけだ。


 コロネはプリンが焼けるのをじっくり待った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ