表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジー小説に関する考察

作者: 宇治村征夫

「なあ、考えてもみろ」

「何を?」

「ファンタジーものの小説ってさ、大体舞台は地球じゃないだろ」

「そりゃあねえ。魔法やらモンスターやら出てきたら地球じゃなくなるし」

「それなのに、月があるっておかしくね?」

「…うん?」

「月っていうのは地球にくっついてる衛星でしかないだろ?」

「うん、そうだね」

「地球じゃない他の星に何で月があるんだよ。全ての星に衛星があるわけじゃないんだぞ?人が住める星に衛星がくっついてる確率ってかなり低いと思うぞ」

「あー…確かに」

「だろ。なのにファンタジー作品には必ずと言っていいほどに月が出てくる。変な話だよな」

「…あれ、でもそれなら太陽も必ずあるってわけじゃないんじゃない?」

「太陽は確かにないだろうが、それに類する恒星が近くにないとそもそもその星に人が住めない。昼と夜の区別もない、氷の星になるだろうよ」

「あぁ、本当だ…そもそも物語としての舞台にならないんだな…」

「だから太陽はあっても構わないんだ。だが、月があるのはどうなのよっていう話だ」

「ふうん」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ