表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

とこしえの炭火 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共に、この場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ゴホ、ゴホ、なんだいこりゃあ。部屋に入ったとたんに、ほこりが舞ってきて……ゴホ、ゴホ。

 最後に掃除をしたのは、いつなんだいこれは? 一か月や二か月なんてもんじゃないぞ。すっかり綿ぼこりにコーティングされたペットボトルとか、もはや化石だな。

 自分が住んでいる分には、不思議と気にならないんだよねえ、こういう状態。そのくせ、相手のものだと、とたんに粗探しセンサーがびんびんさ。


「隣の芝生は青い」というが、これは何も、良い点ばかりが目に付くって意味に限らない。悪い点も外側からだったら分かる、「岡目八目」みたいな意味も含まれているんじゃないかと、このごろ思うようになっているんだ。

 我々もほこりや汚れを普段、気にしていなかったとしても、来客があると知ったなら、かたしにかかるだろう? こいつは外から来た人にとっては、ささいな汚れから受ける影響が、大きいためじゃなかろうか。体調、印象……どれも良い方向には向かわなそうだ。

 そのためにも掃除っていう奴は、とっても大切。だからこそ気を抜いたり、片手間に取り組んだりすると、えらい目に遭うことが。

 それに関する昔話、ひとつお聞かせしようか。

 

 江戸時代。「火事と喧嘩は江戸の花」と呼ばれるくらい、将軍様のおひざもとでは大火がよく起きた。

 大小を問わない火事ならば、およそ300年の治世で2000回足らず。原因には気候の他、人口の増加や治安の悪化も関わっていたらしい。そのたびに、人々は建物を壊しては建て直し、たくましくも華やかに生きていたそうだ。

 

 その街中の一角。奉行所に勤める夫を持つ、一家について。

 この時、家の中ではすでに春先だというのに、年末の煤払いの様相を呈する大掃除が実施されようとしていた。

 近日、しゅうとめがやってくるんだ。

 かの家では、嫁と姑の仲はそれほど険悪というわけではなかったものの、良好というのもはばかられた。すでに還暦を越えているのに、まだまだ足腰の衰えを見せない姑は、来訪に際して家の各所を見て回り、嫁の家事にダメ出しをしてくるのだ。

 その評価の目は、もちろん部屋の汚れ具合にも向けられる。畳や障子にわずかな汚れでもあれば、替えの準備に取り掛からなければいけない。

 しかし、小ぶりなお屋敷ほどはある、広い家の中。人手があったら使いたくなるのは、道理。

 嫁は居間を見て回りながら、自らの子供たちに他の部屋の掃き掃除、拭き掃除を頼んだんだ。

 

 さほど歳が離れていない、十歳前後の兄弟。遊びたい盛りの彼らにとって、公に家の中を巡ることになる大掃除は、楽しい行事のひとつだった。

 最初こそ、ほこりが入らないよう手拭いを口に巻き、言いつけ通りの掃除を行っていた二人。ところが場所が屋根裏部屋へ移り、色々なものをどかしていた時、つい埋もれていた洒落本を発掘してしまったんだ。

 すでに寺子屋が開かれて久しい時期。彼らも生活に必要な読み書きは、できるようになっていた。

 ぱらぱら本をめくってみると、文章は平易、挿絵も多いといかにもな子供向け。しかも、のっけから面白い。

 

 こうなると、掃除どころではなくなる。もっと明るいところで見ようと、屋根裏から居間へ。しかし、今日は曇り空で陽が入って来ないためか、まだ若干、部屋の中が暗い。

 火を持って来よう、と二人は本を抱えたまま、囲炉裏のそばへ。

 当時はまだ着火に手間がかかる時代。そのため、多くの家庭が「埋火うずみび」を行っていた。

 囲炉裏などの灰の中へ、炭火を埋めたままにしておく。夜にこの作業をしておけば、朝にはこれを火種とできる。それほど炭の火というのは長く燃え、重宝される理由となってきた。

 二人はその火種をロウソクなりに移し、手元の明かりにしようと思ったのさ。

 ところが、兄弟が囲炉裏のふちにかがみこみ、そばに立てかけてある火箸でもって、兄がさくっと積もった灰の山を掘った瞬間。

 

 山が一気に崩れたかと思うと、その下から一気に火の粉が飛び出した。

 それは火箸を握った兄よりも、更に近く。興味津々で灰の山をのぞき込んでいた、弟の顔へ舞い散ったんだ。

 泣き出す弟。畳の上へまぶされる灰。駆けつける母親と、とんとん拍子の三拍子。兄はこっぴどく怒られる羽目になり、その日一日は徹底的に囲炉裏周りをきれいにさせられた上に、他の場所も母親の監視の下で、仕事をする羽目に。

 弟はというと、火の粉に当てられてから、ぎゃあぎゃあと泣きわめき続け、戦力外扱い。掃除を手伝わなくていいというお達しが。

 

 ――俺も泣いとけば良かった……まったく、火の粉のバカ野郎め。

 

 頭の中でぶちぶち愚痴る兄は、すっかり掃除が嫌いになっていた。

 

 そうして、姑が家にやってきた。

 彼女は家に来るとまず、亡き夫も奉ってある家の仏壇に線香をあげる。その際も、例の囲炉裏の灰の中から、火種をもらったロウソクを用いた。


「あんたたちも、ちゃんとやっておきなさい」


 そうおせっかい気味に告げるのは、まさに老婆心とでもいうべきか。

 家族は順番に、今朝も姑が来る前に済ませていたのと同じように、線香を上げる。歳の順で、その日は仕事がない父、母、兄、弟の順で、線香に火をつけていった。


「分かっていると思うが、口で吹いて火を消してはならんぞ。口より出ずるのは穢れしもの。仏様にたいそう失礼じゃ。そして、吹いたのならば、吸わねばいかんのが道理。火を吸ってはならぬのじゃ」


 後ろからお説教臭くいう姑に、家族は何もいわない。すでに何度も同じことをされて、慣れていたからだ。

 弟がロウソクの火を消すのを見届けると、一同はもう仏壇を見やらず、少し離れた居間の方へ。母親はすでに、これから待つダメ出しを思っているのか、表情に少し陰りが見えていたんだ。

 しかし、兄がひょいと振り返ると、弟がついてきていない。代わりに仏壇の部屋から、乱暴に障子を開け閉めする音。そして線香とは違う、焦げ臭い煙が……。

「もしや」とみんなが駆け付けた時には、火のついたロウソクが畳の上に転がり、い草を焦がしにかかっていたんだ。

 確かに、弟が火を消したところを全員が見ていた。そして、彼の姿が見えないところから、自然と考えが絞れてくる。弟が改めて火種を取り、ロウソクに火をつけ、転がした上で逃げ出したんだ……。


 ふらりとめまいがして、手近な柱へ寄りかかってしまう母親。それに対し、父親はすぐに水を汲んできて、燃え広がろうとする畳の「ぼや」の上へ叩きつける。焦げは残ったものの、火は鎮まった。


「誰か、あの子が火に触れるところを見たか?」


 姑が強い声音で、主に嫁を睨みつけながら、詰問してくる。

 目に涙を浮かべかける嫁の代わりに、答えたのは兄。彼は掃除の際に起こったことを、洗いざらい話した。姑の来訪前に、取り繕いの清掃をしていたこともバレた。


「その場限りでは、意味のないものを」と苦々しい顔をしながらも、姑はすぐに番所へ届け出ることにしたのだそうだ。

 

 その日から、江戸の各所では小さな失火が相次いだ。ほとんどが家屋のごく一部を焦がした時点で消し止められたが、数件は半焼に及ぶものもあったらしい。

 件数が重なるにつれ、目撃証言も上がってくる。火事が起こる直前、現場をうろつきまわる子供の影が見られたとのことだ。

 町の各所では、火の用心の拍子木を打ち鳴らす者たちが練り歩き、警備が強化される。昼間も岡っ引きがうろつくようになり、網が各所に張られた。

 そしてひと月半が経ったところ。小屋の影で火打石をぶつけていた子供が、現行犯として捕縛される。それは、紛れもなく、あの弟だった。

 ほとんどぼろ布になった服をまとっており、その手には服と同じ生地の布を握りしめている。これに火を移して火種にしていたのだろう、と推察がなされた。

 

 放火は、殺人を超える重罪。しかし、よわい15以下の者には更生の余地ありとみなし、家族の下へ引き渡された後、15歳を迎えた際、島流しに処する決まりとなっていた。

 家へと連行される時、そして家族を前にした時も、彼はいささかもじっとしておらず、外へ飛び出そうとしたらしい。父母も、兄も、姑も、その言葉が届いた様子はなく、弟はただ「燃やさなきゃ……燃やさなきゃ……」とつぶやきながら、じたばたしたらしい。

 夜になるとその勢いは更に強まり、家族はもちろん、近くに住まう人の力を借りなくては、跳ね飛ばされかねないほどになっていたとか。

 幾重にも重なった人の山の下で、弟はおめき叫ぶ。


「燃やさなきゃ! 燃やさなきゃ! 消えてしまう……途切れてしまう……。我の身体、我の命が……」


 悲痛な声に、一同は耳をふさぎながらもなお押さえ続け、更に一刻。家の中に、黒々とした夜が染み渡る頃。

 弟の声がふっと止んだ。同時に、積み重なっていた男たちの山がずんと、下へ沈む。

 先ほどまであった、弟の身体はそこになく、ただたくさんの灰が残るばかりだった。その山の中には、ほのかな火の粉がちろちろと躍っていて……消えた。


 ほどなく、父親は仕事を辞めてしまい、一家もどこへともなく引っ越していってしまう。

 顛末を聞いた人々は、弟の身体の中へ入り込んだ火の粉が、「命」を学んだのではないか、と語った。

 本来なら燃えて消えていくのに、疑問を持たない身体。それが命に触れたことで、身を惜しむようになり、自分の命にあたる種火を、あちらこちらに点け続け、生き永らえようとしたのだろう、と。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                  近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] かなり切なかったです……! 前半は、掃除中あるあるのどこか微笑ましい光景だったのに、まさかこんな事態を引き起こしてしまうとは……。 母親はもちろん兄も、この先ずっと自分を責めて苦しんでしまう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ