表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

05

 五日目、金曜日の朝六時。

 ひととおり揉んでから、花村さんが言った。


「明日、どうしようか」

「そうか」


 言われてみれば、気合が入っている部活なら土日も練習があるのは当然だろう。

「なら、来るよ。土日って何時からやってる?」

「九時頃から」

「早いね。わかった、八時半ぐらいに来るよ」

「いいの? 花粉症の薬あるから、それでもいいけど」

「いやいや薬じゃいまいちだからこんなことやってんでしょ」

「でも大変じゃない? 鈴木くんは部活でもないんだし」

「まあ、それは、それなりの報酬がありますので」

「うわ」

 花村さんが苦笑いを浮かべる。

 でも本気で嫌がってるわけじゃない、という共通認識。


「で、これからが本題なんだけど」

「なに」

「来週」

「ゴールデンウィーク?」

 俺がきくと花村さんはうなずく。


「木曜から、3、4、5、6、って休みでしょ。そこで合宿があるの」

「へー」

 うちの吹奏楽部はどれだけ本気なんだろう。


「大会前とか?」

「じゃないけど、レギュラーのオーディションとかあるから」

「あー、そういうやつあるんだ」

「他にもやりたいことはいくらでもあるよ。時間さえあれば」

「つまり、連休中も来てほしいっていう話か。まあいいけど」

「じゃなくて」

「?」

「学校で合宿するわけじゃないの」


 と花村さんが一歩近づく。

 いまはマスクを外して、鼻のティッシュもない。

 花村さんはわりと、地味な女子というよりはかわいい女子ではないのか、そういうことが目前に突きつけられていた。

 いいにおいもする。

 こんな花村さんの花村さんを揉んでいた、という現実。

 はー!


「どうかした?」

 花村さんがさらに近づく。

「ななななんでもない」

 俺は急いで目をそらした。

「? それでね。提案なんだけど、レギュラー決めのテストの日だけ、現場まで来てもらえないかなと思って」

「どこ」

「ここなんだけど」


 花村さんは携帯を出して、地図アプリでその場所を示した。

 学校じゃない。

 いやそもそもここは市内どころか県外だ。


 ん?

 ここは……。


「ごめん、結構遠いんだけど、ちゃんと交通費は出すし、それになにか他にも希望があったら聞くから、どうにかならないかな」

「電車で二時間かかるかどうかくらい?」

「そうだよ。知ってる?」

「親の実家から近い」

「あ、そうなんだ」

「じゃあさ、俺がゴールデンウィークに親の実家に遊びに行けば、丸くおさまるよね」

「えなにそれすごい! え、え、いいの?」

 花村さんが目前まで迫ってくる。

 メガネの向こうにある目がキラキラしていて、思わず目をそらす。


「……いいよ。どうせひまだし」

「なにか特別な希望とかある?」

「ないけど」

「そっか。やったー!」


 花村さんがジャンプをして喜んだ。

 それを見ていたら、なんだかすごくいいことをしているような、そんな気になった。

 あと、一時間くらい経ってから、特別な希望ってなんだったんだろう。直揉みは、アリだった……? 千載一遇のチャンスをのがした……? しまっ……!!

 と苦悶した。




「いやー良かった良かった、助かったわ」

 俺は父の運転する車に揺られながら、母の声を聞いていた。


「てっきり今年も来てくれないのかと思ったけど、安心したわー」

「……」

「田植え、久しぶりでしょー。覚えてる?」

「……」


 ゴールデンウィークに母の実家に行きたいと言ったら、驚かれてから、大歓迎だった。

 そして思い出した。

 この時期は、田植えがある。

 中二くらいから、なんだかんだと言い訳をして行かずにすませていた。

 忘れていた。


 やっぱりやめた、なんて言えるわけもなく。

 窓の外の景色を見ていた。


 高速道路を降りると、明らかに緑が多い。

 一緒に走っていた車もどんどん数が減っていった。


 道のアップダウンも増えて、道路は大きくカーブしたり、びっくりするくらいずっと先まで見通せるようになったりした。


 そして横を見ると。

 山。

 森。

 川。

 田畑。

 だいたいこれで構成されている。あとは要素のパーセンテージを調整しているだけだ。

 家と家の間の距離がうちの近所とは全然ちがう。

 景色の合間に家がある。


 そうしてしばらく走っているうち、見覚えのある、気がする道になってくる道を通る。

 土産物屋とか、数少ない、そしてここ以外では見ないスーパーとか。


 大通りから細い道に入る。

 完全に見覚えがある。

 車が入っていって、低い植え込みに囲まれた家の駐車場にとまった。


 車を降りる。

 エンジン音がなくなると、すごく静かだった。

 両親がしゃべってる声はする。

 でも足りない。

 車が走っている音、街頭の音楽、携帯の電子音。

 そういうものがすっぽり抜けて、ささやかな鳥の声、植物がこすれあう音、そういったものだけになっていた。

 自分の足音が大きく聞こえる。


 玄関の戸が開いて、祖父母が出てきた。

「あら太郎、よく来たねえ」

 笑顔で迎えてくれた。

「どうも」

 どういう感じで接していたか覚えてなかったので、なんとなくスカした対応になってしまう。

「大きくなってー」

「ずいぶん成長したなあ」

 なんだかむずがゆい。


 祖父の家は瓦屋根。

 中は全部畳の部屋だ。

 サッシがばーっと開け放ってあって、中が見える。

 不用心だなと思うと同時に、これで成立しているんだから、それはそれですごい。

 だんだんそうじゃなくなるんだろうか。


 中に荷物を置いて、母に言う。

「自転車借りて、そのへん行ってきてもいい?」

「どこ行くの」

「そのへん。コンビニとか」

「じゃあ番号鍵の自転車があるから、あれ、番号なんだったかな。ちょっとお父さん」

「自分でやってみるからいいって」


 俺は祖父母の家にある自転車のひとつの、番号鍵を入力した。

 何年も前の記憶だったけれども、外れた。

「開いたから」


 俺は母に呼びかけて、自転車に乗った。

 下見のつもりだったけれども、景色を見ていくと、ずるずると引き出されるように、その先になにがあるのか、ということが思い出せる。

 ふだんまったく使ってない記憶が勝手に出てくるのは、なかなかおもしろかった。


 携帯で連絡をとってみると、花村さんたちはまだ、合宿所には到着していないらしい。

 合宿所の住所をGPSで確認できたので、行ってみることにした。

 だいたい十五分、というところだ。


 無事、到着した。

 大通りの横道が坂になっていて、上の方に宿舎のような建物や、体育館みたいなものもあった。

 こっち側に来たことがないから記憶はない。建物自体は、もう何十年も経っている用に見える。

 手前には、大手ではないコンビニがあった。

 駐車場がやたらに広いのは、トラックなどで通りかかった人用だろうか。

 近所相手の商売じゃないのかもしれない。


「あ」


 俺から見て奥の方。

 遠くまで見通せる道の先の方に、バスがやってくるのが見えた。

 あれか。

 俺は自転車に乗って、離れた。

 距離はまだまだ充分あって、運転手くらいしか俺のことを確認していないだろう。

 高速道路から来たんじゃないとすると、駅から貸切バスみたいなものを使っているのかもしれない。



「おかえり。どこまで行ってたの」

 もどると、家の前に母がいた。

「そのへん。これ、明日からも借りていい?」

「どれ」

「自転車」

「いいけど、ちゃんと手伝ってよ」

「わかってる」


 俺は自転車を車が停まっている場所の手前に置いた。

 それから、さっき撮影したコンビニの外観を花村さんに送り、ここならどうだろう、と提案した。

 しばらくして、了解、ときた。


 なんだか、緊張してきた。

 いつもとちがう気分だった。

 場所がちがうせいだろうか。

 思考回路もすこしちがっている気がした。


 風が吹いた。

 涼しかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ