表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女なんてありえない!!  作者: 二一京日
第一章 ドキドキの学院生活
11/30

10 少女と本

 夜中にロニエは、ふと目を覚ました。

 隣のベッドには、相変わらず心地よさそうに寝息を立てているサニエルがいる。


 ロニエは今の時間を確認しようと、枕もとの時計を見ると、その時刻はまだ午前三時を指していて、起床の六時半まではかなり時間があった。


(もう一回寝よ)


 そう思い、ロニエは布団をかぶって目を閉じた。

 今は寝ぼけているため、二度寝は容易く、すぐに自分が眠りにつくのがわかった。


(あぁ、こういう時は気分が良い)


 そして気付けば、ロニエは再び夢の世界へと入っていった。


              ♢♢♢


 一人の少女が、一冊の本を読んでいた。

 その少女がいる場所は、家の近くのベンチ。

 少女の家はとても貧しく、あまり広くないので、家の中を駆け回る弟たちから逃げてきた。


 少女は本を読むのは好きだ。

 貧しい少女にとって、本が数少ない娯楽だったことも理由の一つだったが、それ以上に、次々と知識を自分のものにしていける本というものに惹かれた。

 家にあった数少ない本は、すでにもう読み終わっていて、今読んでいるのは誕生日に両親に買ってもらったものだ。

 少女の家にとっては少なくな出費だったが、少女が常日頃から両親の言うことを聞く、いわゆる良い子であったことから、両親は快くプレゼントしてくれた。


 近くで少女と同年代くらいの子どもたちが、楽しそうに遊んでいるのが目に入った。

 少女は少しだけ本から顔を上げ、そしてすぐに本へと視線を落とした。


(友達は要らない。本があればいい。本があれば、それでいい)


 外でよく本を読む少女は、よく目にする光景に、毎度のごとく同じことを思った。


 少女は両親の苦労をよく知っている。

 間近で見てきた。

 それは他の子どもたちと同じことだが、違うところは、少女はそれを何とかできないか、と思い、独学で学び始めたことだ。


 他の子どもたち、そして少女の二人の弟は、村で行われる学校というものに通っていた。

 そこでは様々なことを学べるらしく、友達もたくさんできるそうだ。


 しかし、少女は家の手伝いがあるために、学校には行けない。

 今はその休憩ということで、少女の一日の中での短い自由時間だ。


「ふう……」


 少女は広げていた本を閉じ、その拍子が目の前に見えるように持ち上げた。

 そして、満足そうな顔で、その本を眺めた。


「読み終わった」


 今回の本も、少女にとってはとても面白い内容だった。

 やはり、これを選んで正解だったと思えた。


 しかし、それと同時に少し悲しい気分にもなった。

 この本が読み終わるということは、その先のことも少女はわかっていた。

 自分の家が、貧しいこの村の中でも、特に貧しい部類に入っていることをよくわかっていた。


「この本……またなくなっちゃうんだ」


 少女は両親に本を買ってもらう代わりとして、読み終わったら、その本を売りに出すということを約束していた。

 そうすることで、少しでもお金を得ようとしていた。

 悲しいことに、今少女の家に必要なのは、どこまでいっても金だったからだ。


 少女は、本を一度ぎゅっと抱きしめ、そうして空を見上げた。

 この世界にあるものを見た。


 この世界はとても広く、少女の住む村など、大した大きさでないことを知っている。


 この村にあるもの、植物や建物、動物なども、地域によっては様々で、世界には驚くべき姿をしたものだってあることを知っている。


 村をよりも大きい町、町よりも大きい国というものがあり、それを治める人がいることを知っている。


 人が大体どれくらいまで寿命があるのか、そしてそれ以外にも病気や事故、そして戦争などで人が死んでしまうことも知っている。


 少女は様々なことを知っていた。

 その知識の幅と量は、子どもとは決して思えないほどのもので、村の大人たちですら知らないことまで知っていた。


 本当に多くのことを知っていた少女だが、そのことを大人たちはわかっていない。

 少女は本をよく読んでいることで有名だった。

 もしも、学校に通わせていれば、どれだけ優秀な子に育つのか、と言われるほどに。


 ただ、大人たちは少女が本を読むことを称賛するが、その結果、どのような知識を得ているのかを知らなかった。

 少女に本を買ってあげている両親でさえも、二人にあまり知識がないゆえに、少女が買ってほしいとお願いした本が、一体どんなものなのかを理解していなかった。


 少女もあまり多くのことを語らない性格だったこともあり、少女に蓄えられていた知識は、その真価を発揮することなく、ただそこにあった。


 そして、それらの知識を披露しないがために、少女自身が他とどれだけ違っているんかということに気付かず、少女がどれだけすごいのかを気付くことが、少女自身ですらなかった。


「あ、鳥……」


 少女が見上げる青い空に、一つの影が通り過ぎた。

 その一瞬に少女が捉えた鳥の姿に、少女は笑みを浮かべた。

 その鳥は、ここら辺ではあまり見かけることのない種類の鳥で、今の時期は渡りをしているはずだった。

 渡りの最中に群れからはぐれてしまったのかと推測した少女は、以前に読んだ本にあった、その鳥に関する情報を出してきた。


 その知識はすぐに出てきた。


「ヒバリメ、体長は基本的に十五センチから二十センチ。全身が茶糸の羽毛で覆われているが、特徴として腹に二本だけ白い線が入っている」


 口に出したことは、今の段階で少女に読める時だけ。

 それは全体の説明の二割程度だった。

 残りの八割は、今の少女には読めなかった。


 しかし、読めないけど、覚えている。

 読めない字を、見たまま覚えている。

 そして、少女がその本を読んだのは、二年前にたった一度だけ。


 そのことを大人たちに言えば、それは素晴らしいことだと言われただろう。

 今以上に自慢にもなったはずだ。


 それでも、少女はそれを素晴らしいものだとは思っていない。

 他人との交流が少ない少女だからこそ、自分自身を普通だ、と思い込んでしまっていたのだ。

 もっと誰かが早くに気付いていれば、少女はさらに良い人生を歩むことができたかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 文字不足:い 少女の家にとっては少なくな出費だったが、 誤変換:表紙 少女は広げていた本を閉じ、その拍子が目の前に見えるように持ち上げた。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ