表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まりか、りじぇねれいと!  作者: めらめら
第2章 学園戦記
8/38

最後の夏休み

 『あれ』が起きてから、既に六日が過ぎていた。

テレビとネットは相変わらず、各地で多発する怪奇現象や災害を報じていた。


 自衛隊は、どこからともなく現われる怪獣を追い払うのに手一杯で、状況が好転する気配はなかった。

 政府の発表も支離滅裂だった。総理大臣にしてからがつい昨日、

「疲れた……」

 そう言い残して箒に乗ってどこかに飛んで行ってしまったのだ。

 米軍第七艦隊は佐世保に出現した大ダコと交戦中。

 諏訪湖上空にはUFOの大群が飛来してバサーを誘拐しまくっていた。


 だが、リュウジと茉莉歌の周辺、聖痕十文字学園に身を寄せている人々の間には、ある種の、奇妙に弛緩した空気が流れ始めていた。

 まず電気、水道、ガスのライフラインが当初の危惧に反して、全く断たれる気配がないのだ。

 学園に非常食の備蓄が豊富だったこと。またそうでなくても、願い事によって食料の調達が容易であると、みんなが気付いたのも原因の一つだった。

(とりわけ、初等部六年生、印弩神兵(いんどじんぺい)くんの悲願『無限にカレーの湧いてくる鍋(甘口)』『よそってもご飯の減らない炊飯ジャー』は、まさに皆の垂涎の的だった。)


 もちろん、往来を危険な怪物や怪人が闊歩している状況は変わらなかったし、それを良しとする理事長ではなかった。

 連日のように彼の募った『義兵』で組織された自警団が市街に繰り出し、怪物たちを着実に煉獄送りにしていった。


 しかし、『討伐』とはまた違った兆候も見られ始めた。

 学園に避難していない近隣住民の間では、各々の願い事で以って、怪奇現象に対する護身と、共存を図る人々が出てきたのだ。

 例えば近所に住む七十歳無職、百田楼一(ももたろういち)さんは、特殊なきび団子で恐竜を飼い慣らしていたし、三十歳の会社員、栗栖ロイさんは、愛車を空飛ぶデロリアンに改造してスーパーに買い物に行っていた。


「先行きは全く見えないけど、今すぐどうこうなることは無さそうだ」

 ……そんな、なんだか投げやりだけど、妙に楽観的な雰囲気が漂い始めたのだ。


 そんなわけで聖痕十文字学園の日常は、自警団の軍事教練や、避難者自治会での生活向上に関する各種課題を巡る丁々発止、『てば九郎』等の重機を用いたインフラ整備やバリケードの増設計画などが錯綜狂騒する、一種『終らない学園祭』の様相を呈していた。


 学校の友達に再会した茉莉歌と雹も、一時は家族の事が頭から離れたし、リュウジは何故か自治会の食糧担当相を押し付けられてしまい、日毎のメニューに頭を悩ませていた。


「このまま、ここで頑張ってれば、どうにかなるんじゃないだろうか……」

 リュウジと茉莉歌はそんな気分になり始めていたのだ。


 その日が来るまでは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ