表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

第六話 表具祈祷

 惟之の切々たる叫びに合わせて、燃え盛った炎が、錦絵の線のようにすっ……と伸びて猛々しくうねり、人の形を描く。

 怪異はおさまるそぶりさえなく、手を合わせていた人々はめいめいに悲鳴を上げた。鎮魂の儀式も意味がないと悟った少女は、お鈴の無念を晴らそうと、ぐっと両足に力を込めた。


「お鈴さんを最初に描いたのは私です。あんまり器量よしだったから。……それを元にして、お師さんが錦絵を描いた。お鈴さんは錦絵が評判になったときから、描かないでって言ってたんだ」


 少女に市中の人々の剣呑な視線が向けられた。思わずすくみ上がるほど恐ろしかったが、これはかつてお鈴に向けられた悪意に(ほか)ならない。少女はぎゅっと目をつぶって、言葉をつづけた。


「お師さんはお鈴さんに岡惚れしてた。お鈴さんがそのお侍さんといい仲だったのにウンと妬いて、嘘八百並べ立てて絵にしたんだ。見たのかって聞いたら、見てないって言ってた。お師さんが、ごめんなさい」


 少女を非難する声がいくつか上がったが、雨宮惟之の「そんなもん信じていびり殺したのはお前らだろうが!」という怒声に皆、口を噤んだ。


「ごめんなさい。私が描かなきゃ、こんなことにはならなかった! どっかでお師さんを止められてたら、こんなことには!」


 少女はわっと顔を覆って叫ぶと、泣き崩れた。空をくるりと飛翔するトンビの声が聞こえてくる。


 少女が膝をがくがくと震わせながら画房に戻ったときには、すっかり日が沈んでいた。

 建て付けの悪い引き戸を閉めると、障子越しに朱金の光が差し込んできた。少女が上り(かまち)に腰を下ろして泣き腫らした目をこすっていると「もし」と女のか細い声がかけられた。

 師は死んだ。画房に己以外の人がいるはずもない。少女が両手をこすりあわせながら振り返ると、お鈴の幽霊が師の作業場の辺りに浮かんでいた。


 ──復讐される。


 恨めしそうにこちらを見るお鈴の幽霊に、少女はすっかり歯の根が合わなくなってしまった。ろうのように白くなった、師の死に顔が思い起こされてならない。お鈴の幽霊がすっと少女に近づいてくる。頭を抱えて怯える少女にかけられたのは、意外な言葉だった。


「ありがとう……(まこと)のことを話してくれて」


 少女は遠くなる意識の中で、お鈴の幽霊のそんな言葉を聞いた。


 気を失った少女は、鼻先を漂う懐かしい墨の匂いで目覚めた。近くから墨をする音が聞こえてくる。

 ハッと目を開くと、師の作業場に一人の男がいた。

 やけに青白く月代(さかやき)の目立つ男が顔を上げる。雨宮惟之がこの世のものとは思われぬ形相で少女を睨んだ。

 鬼気迫る様子で筆をとった惟之は、真新しい紙にさらさらと筆を滑らせていく。

 その絵にはどこか見覚えがあった。少女の描いたお鈴の素描に瓜二つだ。


「……あの」


 少女はがたがたと震え上がりながら惟之に声をかけるが、返事はない。惟之は唇を引き結んで、血走った目でじっと少女を見据えると、お鈴の顔ではなく、少女の顔を素描の中に描いた。


「これにて鈴殿の仇を、拙者、報じ申し上げ候。鈴殿の御霊、いつか安らかならんことを」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ