表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
渋谷〇〇書店日誌  作者: 粉雪@11月1日コミカライズ開始!


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/5

1.共同書店に棚を持とう

渋谷〇〇書店は8階にある。

渋谷センター街、スクランブル交差点から見た渋谷ヒカリエ。

挿絵(By みてみん)

 2021年に渋谷〇〇書店が開店したニュースを聞いて、私は思った。


(そこなら私の本も置かせてもらえるかも)


 ちょうど私が書いていた『魔術師の杖』の2巻が発売されたばかりだった。 


 コロナ禍で書店への客足がパタッと途絶え、新刊は軒並み打ち切りという、厳しい時期にスタートを迎えたシリーズは、安全策をとり電子書籍がメインで、印刷版書籍は注文販売のみという展開だった。


 イラストレーターのよろづ先生による美麗な表紙は評判がよく、発売されればAmazonの新刊ランキングに入る人気ぶりだったけれど、それはAmazonkindleの中だけのこと。


 せっかくの美麗な表紙も書店に並ばないのでは、宝の持ち腐れで誰かに見てもらいたかった。


 けれどまだシリーズの1巻がでたばかりで、続くかどうかもわからない。


(1、2冊置いてもしょうがないよね……)


 そのまますっかりその書店のことは忘れていた。次に思いだしたのは2025年の春。


 4年で『魔術師の杖』は9巻に短編集を合わせ、計10冊の人気シリーズに成長していた。「無理だ」と言われていたコミカライズも決まった。


 けれど2025年になっても、やっぱり知名度は致命的に低い。作家さんが何冊も刊行を目指すのは、書店に自分の名前がついた棚を持ちたいからだ。魔術師の杖は何冊だそうと棚には並ばない。


 実は2024年に、とある大型書店から『魔術師の杖』を店頭に置きたいと申し出があった。インプレス社の方もかなり尽力して下さったけれど、結局それは実現しなかった。


(このままじゃ、コミカライズの作画を手掛けて下さる漫画家さんに申し訳ない)


「100万部を目指します!」


 元旦早々、出版社や読者さんに宣言して3月に仕事を辞めた。


 漫画になったから、すぐ100万部売れるとは思っていない。そこは4年間ラノベ作家を続けてきた者としてもよくわかっている。


「100万部を目指すとしたら……」と考えて、それを達成するためにやらなきゃいけないことが、山のようにあると気づいた。


 それをひとつひとつ実行していこう。


 コミカライズが軌道に乗るまではサポートに撤し、ついでに一生に一度くらい、好きなことを思いっきりやることにした。


 いざ仕事を辞めてみると、書く時間がたっぷりとれるとはいえ、丸一日書くのは体がしんどい。パソコンで作業すると長時間モニターとにらめっこだ。


 それまでの立ち仕事もきつかったけど、動き回るぶんデスクワークよりは健康的だった。


 執筆するときは目を守るためにカーテンを閉め切り、昼間でも照明をつけて一定の明るさで書く。そうしないと窓から差しこむ光で頭痛を起こしてしまう。


 けれどそれをすると、目には優しくても景色がまったく変わらない、締め切った部屋での作業が続く。だんだんと気がめいってくる。


 連休で旅行にでかける家族を見送り、自分は家でひたすら書く……という自主的缶詰状態は何度も経験した。


(気分転換しながら外でも書けるように、まずはモバイル環境を整えよう。あとは……本の宣伝って、どうやったらいんだろう)


 作家ひとりの宣伝力などタカが知れている。出版社がやる本気の宣伝にかなうわけがない。


(それでも私にもできること、何かないかな?)


 そう考えて私はいろんな作家さんに、宣伝方法を聞きまくった。とある作家さんが親身に教えてくれる。


「私は手売りが好きで、文学フリマに参加したり、あとは神保町のPASSAGEに棚を持っています。一日店長もやってみたら楽しかったですよ」


 要するに読者さんと交流しながら、直接本を売るのだ。調べてみると棚貸しの共同書店は全国に広まりつつあり、中には本だけでなく雑貨を扱うところもある。神保町だけでなく吉祥寺や渋谷にもあるとのことだった。


(渋谷……?)


 ネットで検索すれば開店のニュースを聞いただけで、すっかり忘れていた『渋谷〇〇書店』という店名が目に飛びこんでくる。


(あ、ここ……思いだした!)


 渋谷駅直結、渋谷ヒカリエ8階のギャラリースペースに、『渋谷〇〇書店』はちゃんとあった。週末に店を見に行き、入居申し込みをメールで送る。


 神保町ではなく渋谷にしたのは理由がある。単純に維持費が安かったのと、本を自分で持ちこむ必要があったため、自宅から行きやすい場所にした。


 それにヒカリエのメインターゲットは20~40代の女性で、『魔術師の杖』の読者層と重なる。神保町だと書店は目的地になってしまうけれど、渋谷なら映画や観劇、グルメにショッピング……いろいろ楽しめる街だ。


(休日に『今日は書店に行こう』って、でかける人はあまりいない。仕事や学校の帰り、でかけたついでに思いだして、帰りに寄ってくれる場所の方がいいよね)


『魔術師の杖』シリーズ10冊、出版社から頂く献本は2冊で、人にあげたりして残っていない。いちどでいいから自分の本を10冊並べて眺めたいと思った。

2025年、5月。渋谷〇〇書店221粉雪書店。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者にマシュマロを送る
☆☆11/1コミカライズ開始!☆☆
『魔術師の杖 THE COMIC』

『魔術師の杖 THE COMIC』

シリーズ公式サイト
小説版『魔術師の杖』
☆☆NovelJam2025参加作品『7日目の希望』約8千字の短編☆☆
『七日目の希望』
☆☆電子書籍販売サイト(一部)☆☆
シーモア
Amazon
auブックパス
BookLive
BookWalker
ドコモdブック
DMMブックス
ebook
honto
紀伊國屋kinoppy
ソニーReaderStore
楽天
☆☆紙書籍販売サイト(全国の書店からも注文できます)☆☆
e-hon
紀伊國屋書店
書泉オンライン
Amazon

↓なろうで読める『魔術師の杖』シリーズ↓
魔術師の杖シリーズ
☆☆粉雪チャンネル(Youtube)☆☆
粉雪チャンネル
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ