作者の気持ちが分からないって屁理屈言う奴はアスペと言われる時代が終わってた。
まず学校の授業は学習指導要領を元に作成されています。
中学校 【目標】 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし,国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
すべてを書く事は不可能なので、一部抜粋。
1学年(中学1年生)
カ 本や文章などから必要な情報を集めるための方法を身に付け,目的に応じて必要な情報を読み取ること。
という具合です。
ちなみに日本の小学校からやっていることなのである日突然、作者の気持ちを答えるという目的に応じて必要な情報を読み取るように言われている訳ではありません。
もし、本気で理解できない方は小学校からの学習指導要領を読んでみるといいかもしれません。
ちなみに旅人は小学校のお勉強としての解答はできるが、質問の意図が全く理解できないタイプでした。
小学校の時にクラスの全員の前で言いました。
「こんな事をやってなんの意味があるかわかりません。」
クラスのリーダーが言いました。
「私も、旅人の考えていることが分かりません。今後無視していいですか?」
1か月程度、無視されました。
旅人は無視とか攻撃されない感じのアクションは結構平気なタイプです。
攻撃されたら根に持ち、過剰にやりすぎてしまうタイプなので攻撃はされたくありません。
最近は通報という警察やネット警察、および運営にちくるという穏健な手段を覚えました。
元々必要事項以外話すの嫌いなのでラッキーぐらいで、授業中含めて図書館で借りた本や塾の宿題をして有意義な時間を過ごしていたのですが……生意気だと暴力ざたになった時にかなり陰湿な仕返しをして保護者会で問題にされて有意義な時間は終わってしまいました。
ネットの掲示板もそうですが、なろうの感想欄やなろうエッセイでもよく言いますよね。スレ主やエッセイ書いた人がおまぬけな発言をすると以下のような文送ってくる人いますよね?
「読解力ないクズ」
「アスペじゃね?」
「あれちょっと頭悪すぎ」
「何言ってんのかわかんない」
だから、遊んでやろうぜと。
そう、他人に理解されない文章をかいたらからかうネタにしてもいいんだぜと思っている人は一定数いるのです。
まぁ、ネットで「作者の気持ち」の問題をネタにできる人はネット上の強メンタルなんで問題はないでしょうが……
さて、皆様も作者の気持ちを理解する問題を出す意味が分からないというなら、お友達や匿名のネットではなく、会社やクラスの皆様の前で発表してみると面白いかもしれません。
普通の人たちは、可もなくスルーしながらお愛想してくれるでしょうね。
お愛想してくれた方々の心情を100字以内に書きなさい。
私の解答、
そんなこと言う人と関わりたくないですと言われた事があります。
以上。