表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

一人ぼっちじゃないよ

毎日の中で


『いつまでこんな風にしないといけないの?』


『私だけが……』または『ウチの子だけが……』


一人ぼっちの子育て…社会からの疎外感を多かれ少なかれ体験するかと思います。

それは子供や旦那がウーフに限らず、多くの方が感じる事かと思います。


一度ネガティブになると、どんどん発想がマイナスになっていきます。

私も元来そういう発想しか出来ない性格で、未だにその片鱗はあります。

息子を産むまでは…更にさかのぼると、結婚する前までは特にその傾向が強くて泣いてばかりでした。


でも、全てにおいて【考え方】がキーポイントかと思います。


初めの【ウーフとは?】でもお話した通りに、一つの特性も見方を変えたらいくつもの表現の仕方が出来ます。


・物静かで、落ち着き、大人しく、控えめな性格

・ひ弱で、引っ込み思案で、ハッキリしない優柔不断


逆な性格も然りで


・明るく元気、明朗快活、決断力に優れ、積極的な性格

・うるさく、落ち着きがなく、自己主張が強過ぎる


時と場合、場所などをわきまえないと、同じような人でも印象的に悪く映ってしまいます。

とかく日本語は曖昧な表現が多く、紛らわしくて間違って解釈されやすいものですから…

また、その曖昧な表現があるからこそ、微妙な感情表現を芸術的に表わす事も出来るのでしょうけどねぇ。


ですから、子育てにおいても同じような事がいえるハズ?っと考えました。



『みんなも同じように子育てしてるんだ。』


『母も私を育ててくれた時に感じていたはず。』


『第一子を育てているママ達は、みんな不安な思いをしているかもしれない。』

そう思ったら一人ぼっちに感じなくなりました。

それから、またある時は…


『こんなに熱ばかり出して…イベントはこの子の熱でキャンセル。

どうして?私は細やかな楽しみも楽しんではいけないの?子育ての間は何もかも我慢しなきゃいけないの?』


『フツー通りになかなか満足に出来ないこの子は、大きくなってもこんな風なままなの?

このままで大丈夫なんだろうか?』


などなど………閉塞的に考えたり。


日々ツラいと感じられるような場合、ずっと続いていきそうに思ってしまいます。っていうか私も思ってました。


しかし、赤ちゃん時期の夜泣きだって、半年以上続くわけではないですし…

トイレトレーニングがなかなか上手く出来ない子も、学校上がってまでおむつの子はいません。

どもりがちな子も、こちらがゆっくりでいいのよ(^_^)っとこちらにゆとりをもって接すれば、だんだんとフツーに話せるようになりますし。


そう!今の現状は永遠ではない!

そして、自分と同じような環境の人は他にもいる!

だから、マイナスに考えなくてもいいんだよ。

一人ぼっちじゃないんだよ。大丈夫。

きっと明日は・・・。もし明日じゃなくても、そう遠くない将来には仲間に出会える。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ