表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

大きくなると…

『学校では話かけないで。』



先日、授業参観に行った時に休み時間、校内の場所をちょっと聞きいただけなのに言われた。

だんだんと「外での自分」「家での自分」をウーフはウーフなりに分けはじめるらしい。


ウーフ的には、“やったね。これで完璧!ツネタの皮を着たぞ!(b^ー°)”って思っているつもりなのだろう。

だけど、母からしてみれば所詮

「ねぇキミ、背中のファスナー全開だよ。」

って言ってあげたい状態。

まだまだ完璧にツネタを着こなせてないのに。

その点、主人は私もまんまとツネタに成りきっている彼に惚れて…結婚して…5年前くらいに彼もウーフなんだ!っていう驚愕な事実が発覚するまで気づかない完璧ぶりだった。


そうそう、息子の半分ツネタっぷりは続いて、一緒に歩いている時に、いつもと同じように話しかけてるだけなのに


『ちょっとバカっぽいから やめてくれる。』


っと言ってきた。

「は? どなたですか?」って聞き返したくなるくらいだった。

ガーンって感じで、結構ショックだった。

もしかしたら、私って子離れ出来てないのかな? なんて自分自身色々考えてみたけど腑に落ちない。

ダメ。分からない。

だって「子離れ出来てない」っていうほど子供に依存もしてない。

むしろ、男の子だから、ある程度野放しにしておいてるつもり。

友達関係・部活関係・勉強関係

全然話を聞かないわけではないけれど、根掘り葉掘りは聞かない。

元来おしゃべり野郎だから、ある程度は話してくれるので、恐らく真実は3分の2くらいだろうなぁっと思って聞いてる。


女三姉妹で育った私にはこのくらいの中途半端な男子は分からない。

もともと謎の生物の【長男ウーフ】だっていうのに、理解不能の度合いは減る兆しは見えない。

理解しても、また別の角度から未知なる因子が出現してくる。

さすがに私もホトホト疲れます。

そんな時は、勝手に主人にバトンタッチしてしまう。

『そろそろ分からない領域だから、お願いね。』っと。




息子の通う学校は元々男子校。

今年度より共学化され、少しの女子も他学年にはいる。


本人は気にもしていない。

女子はウルサイから嫌だ。って言うけど

やっぱり多少は気になってるのかも知れない。

朝出かける前は頭の寝癖を今まで以上に気になるし。

彼ら流のスタイルで、制服を着崩していたりするし。

ウエストが細くなったかも?とか気にしてみたり。

ハハハッ結局やっぱり年頃なんだわねぇ。

なぁんて私は思って横目で楽しんでいる。


そうそう、あとはツネタの着ぐるみを両足しか履いてない状態。

丸っきり腕を通してなくて、上半身だけウーフのまま。

ミノタウロスっぽい感じっていうのかなぁ……。

遊園地とかで着ぐるみのバイト君が休憩しているみたいな格好。っていえば分かりやすいかなあ。

それなのに、「僕ってツネタ着られたよ(*^o^*)」って思ってるウーフもいたりする。

これは見ていてイタいですね。


ウーフは見ていて飽きない生き物。

だけど、我が子に限ってはハラハラさせられっぱなしだったりもする。

そんな我が子もいつかは上手にツネタを着るようになる。

社会で一人前の顔して生活して、帰宅後皮を脱ぐ。

結局自分を着飾って押し殺して生きるのだろうか?などと邪心も過る時もある。

元々素直なおっとりとした、ただマイペース過ぎる子なんだけどな。っと分かりつつ…

そうして生きないと生きられない世の中なんだよなぁ。なんて自分に言い訳してみたり。


ウーフの母を代表して言ってあげたい。

『世の中のウーフたちよ。 あまりムリをしすぎて身体を壊さない様に気をつけるんだよ。』




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ