うちのウーフの反抗期
今回はウーフの話というより、私サイドの話がメインになってしまいましたが、こんな反抗期を過ごした家庭があるんだ・・・と思っていただけたらよいかと思います。
そもそもウーフというのは、のんびり屋の男の子につけられる愛称だったりしますが・・・
そんなウーフたちも例外なく思春期・反抗期というお年頃を迎えます。
母親としてはとっても心配なわけですよ・・・
元々彼らはウーフ。
そう、彼らは自分の世界にのんびりと生きる謎の生物。
人並みに反抗期なんか迎えても、自分自身受け入れられないんじゃないだろうか?
日頃のストレスを発散させるように、大爆発されるんじゃないだろうか?
もしかしたら、反抗期なんてなくて大きくなってしまうのか?
もし爆発されたら、そんな時私はどんな風に対処したらイイのだろう。
どのように接したらウーフはウーフらしく自分を取り戻してくれるのだろうか?
悩みました。ホントに久しぶりに真面目に考えました。
--------息子のそれはある日突然でした。--------
主人が入院中。
息子と私の二人だけの生活を心配して、私の両親が泊まりにきていてくれた時でした。
ちょうど春休みから新学期が始まったくらいの頃。
普段優しい祖母が、一緒に住んでいる内孫の兄弟を褒めて・・・
「こんな状況なのだから、お母さんを助けなければね。」っと言うような内容の話をしたのでした。
突然怒った様に荒々しく部屋を出てゆき、部屋にこもってしまいました。
もちろん自然な流れだったんでしょうけど、本人的に気にしているし・・頑張っているにも関わらずって思ったのでしょう。
それからは気まずくなってしまいましたし、実の両親とはいえ久しぶりに毎日一緒に暮らしてみて疲れが溜まってきていました。
自分ではそれとなく・・・だったんですが気に触ったようで。
「この1週間ありがとう。そろそろ二人でも頑張ってみるわぁ。いつまでもじゃ悪いし。」
っと言ったところ。。。
母は怒ったように帰り支度を始めたんです。翌朝両親は実家に帰ってゆきました。
時々父がやり取りに応じてくれますが、1年近く経った今でも母とは話をしていません。
寂しいとは思いますが、新しい家庭を築いている私にはどうすることも出来ないし、むしろ遅い親離れが完全に出来たかな?なんて思っています。
その後の息子は・・・
両祖父母が自分がキッカケで足早に帰ってしまったのでは?とも考えて
私に聞いてきましたが、私自身の問題だからコレで良かったのよ。っと笑顔で話すと
色んなことを察してくれたのか否なのか、黙って頷くだけでした。
そして、今まで以上に会話をするようになりました。
春から夏にかけて・・・
機嫌が良い時もあれば、何もないのに気が立って任侠映画の様に眼光鋭く・・・肩が触れただけで倍返しで暴言が返ってくるって言う状態。
悩みに悩みましたが、ウーフ仲間のママ友達と話していたら何となく気分が晴れたんですよね。
それから、習い事の先輩ママさんにグチったら色んな体験談を聞かせてくれて
「ウチも上の子の時に大変だったのよぉ。1~2年くらい波があってねぇ。チビたちにも近づかない方がいいからあっちで遊んでなさい。って言ったりねぇ。でも今じゃケロリとしてるわよ。」
「お姉ちゃんの時は色々あったわよぉ。普段大人しく見られるけどぉ(^o^)スゴイ言葉使いしてねぇ。やっぱり1年間くらい良かったり悪かったり繰り返して、気が付いたら治ってたみたいな感じかな?」
そうだよねぇ。。。やっぱりそのくらい続くんだぁ。でもずっとじゃないから辛抱するかぁ。
そんな風に思って様子を見ていたら、夏休みが始まる頃には俗に言う「キレる」ことはなくなりました。
最近一年前の話をしましたが、彼曰く「あの頃はイラついてる自分自身にも腹が立ってて・・・でも、何でイラついてるのかも分からないんだけど、とにかくイライラしていたんだ。」だそうです。
そんな話が出来るのも何かハードルを越えて、一つ成長できたからなのかもしれません。
今では、主人の身体の事。仕事の事。など相談にのってもらったりしてます。
中学2年で、後輩と先輩との間になって色々こなす様になったから理解できることっていうのがあるんでしょうね。
まだまだ成長過程ではあるけれど、ウーフ的な感性でだんだんツネタの皮を被れる様になってきたのかな?なんて思っています。
どうですかねぇ。とりあえず反抗期の真っ只中では書けなかった事ですが、ウーフなりの葛藤があったんだと思います。
それを受け止めてあげれば、トンネルは長くはないと思いますよ。