表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

四角い窓の景色

作者: 椎名 隆次

短編です。

四角い窓。


僕が唯一許された、外の世界へと続く場所だ。


朝は木々がざわめき、小鳥が(さえず)り、太陽の光が誰にも平等に与えられる。


でも・・・僕には平等じゃない。


ベットから動く事が出来ない僕にとって、太陽の光すら遠い存在だ。


開かない窓。


外気に触れる事は、僕にとって死を意味する。


母は、その命と引き換えに僕を産み落とした。


僕は未熟児のままこの世に生を受けたのだ。


そして、検査の結果判明した事。


それは、僕の体にはあらゆる抗体が存在しないという事だった。


父は、そんな僕を嘆き、いつの頃からか会いにすら来なくなっていた。


15年。


僕が、母を殺してから過ごした時間。


この無菌室に、僕は15年も暮らしている。


定期的に来る医師と看護師を除いて、僕に会いに来る者はいない。


僕は、何のために生まれてきたのだろうか?


僕は、なぜ生きているのだろうか?


会いに来ない父。


入院費だけを払い続ける生活に、父はなんとも思っていないのだろうか?


わからない。


僕には何もわからない。


存在理由が・・・・・・僕にはわからない。


移り変わる外の景色を、薄いシート越しにただ見詰める。


僕にはそれしかやることが・・・・・出来ることが無い。


無数に貼り付けられた電極が、僕の行動すら制限する。


時折鳴り響く機械音が僕の鼓膜を振るわせると、不快な感情が渦を巻く。


僕はなぜ・・・・僕はなぜ・・・・・生きている・・・・・











今日もまた、一日が始まる。


いや、今日という概念が、僕にはどうでもいい事だ。


また、一日中無意味に過ごす他、ないのだから。


何も無い。


何も出来無い。


本はもう飽きた。


「本が読みたい」と言えば、消毒されたどこか粉っぽい本が届く。


だがもう・・・本はいらない。


見た事が無い物を、いくら言葉で伝えられても、僕にはわからないのだから。


空は今日も青い。


蒼穹(そうきゅう)


雲のない、青く晴れた空。


本で覚えた知識だ。


僕は知っている。


だって、目の前にあるんだから。


青く澄み渡った空。


あれが青。


本当に綺麗だ。


『空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた』


有名な宇宙飛行士の言葉だ。


1961年、ボストーク1号で世界初の有人宇宙飛行を成功させたユーリイ・ガガーリン。


彼が見た地球は、僕が見ているこの空と、同じ色をしているのだろうか?


見てみたい。


彼が見た地球を。


でも、僕には無理だ。


なぜなら、僕はここから1歩も動けないのだから。


今日もこのまま終わるのだろうか?


何も無く。


叶わぬ願いを描きながら、そして落胆するだけの。


そんな今日が終わるのだろうか?


「空はいいな」


ボソリと呟く僕の声。


ひさびさに声を出した。


何年ぶりだろうか?


しゃがれて潰れたカエルの様な声だった。


僕は声すら満足に出せないのか。


自分が本当に嫌になる。


空はいいな。


あれほど青く綺麗だ。


それに雲という仲間がいる。


時に黒い雲に蔽いつくされ、その姿を隠されても、必ずまた顔を出す。


仲間。


僕には居ない。


たった一人。


母も死に、父も来ない今となっては、本当に誰も居ない。


・・・・・やめよう。


気分が悪くなる。


こんな事を考えても、答えなど出ないのだから。


不意に、何かが聞こえた。


透き通るような声が。


僕には聞こえた。


誰かが、歌っているのだろうか。


清廉(せいれん)なる我が友よ。その心をいつまでも、忘れず胸に秘めたまえ』


その言葉が、その歌詞が、何故か僕の心に響いた。


気が付けば、僕は涙を流していた。


なんだこれは・・・・


僕は今、泣いているのか?


何故?


どうして?


僕の心はこんなに震えているのだろう?


わからない。


わからないよ。


僕にこんな感情があっただなんて、僕は知らない。


怖い。


でも・・・・・不思議と嫌じゃない。


胸がホッと熱くなる。


この感覚は、とても心地良い物だ。


忘れたくない。


僕はベット横のサイドチェストからノートを取り出すと、書き殴るように言葉を紡いだ。


どうしてそうしたのか、僕にはわからない。


でも、もしかしたら、これが僕の生まれた理由なのかもしれない。


僕という存在を、このノートに書き記そう。


知ってほしい。


僕を。


僕はここに居る。


誰にも知られず生きている。


だから・・・・


僕は書く。











それから、何度も、何度も書き続けた。


毎日。


毎日僕は書いた。


1冊のノートが埋まり、2冊目のノートを埋め尽くすまで、僕はひたすら書き続けた。


そして、とうとう書けなくなった。


腕が、身体が、僕の行動を制限した。


電極の数が増え、室内には機械音がその存在を誇示していた。


僕はもう、動けない。


指のひとつも動かせない。


やっと終わる。


僕の時間(いのち)が。


15年間。


僕はいっぱい願ってきたけど、今の願いはたったひとつだけ。


このノートを、誰かに託したい。


そこへ、父がやってきた。


おそらく、僕の最後を見に来たのだろう。


数年ぶりの父の姿は、とてもやつれて年老いて見えた。


無塵衣(クリーンウェア)から伸ばされる父の手が、そっと僕の頬に触れる。


宝物の様に触れる手が、僕の頬をゆっくり伝う。


ああ、父さん。


そんなに優しくしないでください。


僕は貴方に、何もしてあげられないのだから。


もの悲しげな父の瞳に、僕は涙を流した。


ごめんなさい。


母を奪って。


そして・・・・先に行きます。


本当に・・・ごめんなさい。


やがて僕の鼓動が活動を止める。


ゆっくりと、僕の意識は薄れていく。


さようなら。


父さん・・・・・・











「逝ってしまった」


物言わぬ我が子の前で、1人の男性は目を潤ませた。


隣の看護師が黙祷を捧げる中、医師がそっと手渡した。


「息子さんの残した物です」


それは、少年が自らを書き記したもの。


美しい調べを聴いて、思い立ったかのように、必死に書いた2冊のノート。


男性はそれを受け取ると、大事そうに胸に抱えた。


「う・・・・うぅ・・・・」


溢れ出る涙を拭わず、崩れるように息子に縋り付く。


室内には、家族を失い打ちひしがれる男性の、泣き声だけが聞こえていた。


それから3年。


1冊の本が人知れず発行された。


本屋の片隅に置かれた本は『四角い窓の景色』と書かれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ