表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

空振り

20:15 アースに到着した。


ピーンポーン。


アースにある開発研究所の夜間用出入り口のインターホンを押す。

「母船番号6060。キーはスピカです。」

「お待ちしてました。中へどうぞ。」


「では、5分間隔で振動検知器が反応しているということですので、控え室に案内しますね。」

所員に建物内へ導かれた。

玄関から受付窓口を通り過ぎて、エレベーターで二階に向かう。


控え室に到着する。

全体の色は淡いピンク。

殺風景であるが、必要な機材やらベットに囲まれた空間だった。

「この部屋のベッドに寝てください。」


母船は人型モードになり、ベットに横たわる。

「これから、定期的に震度・体温・圧値の3点を20分計ります。」


「分かりました。ちなみに、ここで振動の反応がない場合もありますか?」


「稀ですが、あります。NSTBGで母体のエンジンに反応がなければ、まだ出陣するタイミングの振動ではないと断定されますね。」


「今の所、偽物の振動だと何回も判定されているので、今回そうならないことを祈りたいですね。」


そう。


アースにすぐ向かわなかったのには訳がある。


実は、1ヶ月前から母船内では振動が検知されているが、2週間前にNSTBGを計測した時、母船で感知していたのは、偽物の振動だと発覚したからだ。



NSTBGで感知されない振動は、通称:偽物の振動と呼ばれている。



その偽物の振動は、1時間、10分から5分と次第に振動の間隔が不規則に縮まる。

そしてある一定の時間で感知しなくなる時間帯があるのだ。



この母船の場合は、

夕方から夜にかけては活発に振動があるが、朝になると振動が感知しなくなるので、慎重になっていたのだ。





NSTBG計測して20分後、


「残念ながら、まだ偽物の振動だと判断されました。」

「まさか、計測中に5分間隔の振動が消えるなんて!」

計測中に一度も振動が計れなかった。

計測前は5分間隔があったが、朝を迎えて落ち着いてしまった。



母船の操縦士は落ち込み、息を呑む。

「この後どうしますか?このままだと...。」



開発研究所所員Bが思わず首を傾げる。

一旦、奥の部屋に向かい、1分程してまた戻ってきた。

「選択肢は3つあります。」

開発研究所所員Bは、腕を組んで右手の指を一本立てながら話す。

「一つ目は、この後すぐに人工的な振動を起こさせる。」

右手の指を二本立てる。

「二つ目は、一旦マーズに帰宅し、再度5分間隔の振動があったらまた来て頂くか。」

右手の指を三本立てる。

「三つ目は、このまま施設に留まって、一か八か自然に強い振動を待ってみるか。もし今夜から朝方までに5分間隔の振動が来なければ、強制的に人工的な振動を起こさせます。」


「せっかくここまできたのに。施設内に入ったのだから、また、マーズに戻るのも勿体無いような。少し考えさせてください。」

操縦士は、設備スタッフに相談することにした。





ー 1時間後。


ベットに備え付けられたインターホンで開発研究所所員を呼び、

「三つ目の一か八か、今晩だけ自然に振動が一定になるのを待ちます。」

こうして、スタッフ達は自然に完成するのを待つことにした。


「分かりました。では、別の部屋で待機してもらいます。ご案内しますね。」

「この部屋で今晩過ごしてください。ベビーホーガンが完成した後も、母船が暫く休む場所ですよ。

この施設にご滞在中は、この部屋を使用して頂きます。母船で振動が検知されましたら、この呼び出しボタンでお呼び下さい。」

「分かりました。」


操縦士は、ベッドの頭上に合った黄色いボタンスイッチを確認した。

こうして母船と母船の設備スタッフ達は、振動が再度検知するまで、ゆっくりと過ごすことにした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ